タグ

artに関するf-nyoroのブックマーク (680)

  • モネ幻の作品が60年ぶりに発見。 松方コレクションとして国立西洋美術館で修復、展示へ

    モネ幻の作品が60年ぶりに発見。 松方コレクションとして国立西洋美術館で修復、展示へ60年間にわたって行方がわからなかったクロード・モネの大作《睡蓮ー柳の反映》がパリのルーヴル美術館で発見、国立西洋美術館での修復を経て、展示されることが発表された。同作は松方コレクションの一部で、損傷が激しいため今後修復され、2019年に展示されるという。 国立西洋美術館開館の核となった、川崎造船所初代社長・松方幸次郎のコレクション「松方コレクション」。その一部である作品、クロード・モネの《睡蓮ー柳の反映》が、2016年9月にパリのルーヴル美術館の一角(※)で発見され、19年6月に同館で展示されることが発表された。 《睡蓮ー柳の反映》は、モネが1916年に制作した油彩画で、縦199.3×横424.4センチという大作。パリのオランジュリー美術館にある全長90メートルに及ぶ「睡蓮」の大装飾画の一部、《木々の繁栄

    モネ幻の作品が60年ぶりに発見。 松方コレクションとして国立西洋美術館で修復、展示へ
    f-nyoro
    f-nyoro 2018/02/27
  • 重力を感じさせない24個の不思議な彫刻

    まるで地球の引力を無視したかのような、重力を感じさせない24個の不思議な彫刻作品が、世界中の面白い画像やムービーなどを掲載するサイトTheMindCircleで紹介されています。 24 Gravity-Defying Sculptures That Will Amaze You http://themindcircle.com/gravity-defying-sculptures/ ◆01:The Force of Nature ハンマー投げのような体勢で鉄球が浮いている作品。 作者はLorenzo Quinn氏で、作品のモチーフは「あらゆる災害を退けることを望む神」とのこと。作品のアイディアは、Quinn氏が見たタイのハリケーンで荒廃した海岸の情景からインスパイアを受けて生まれたとのこと。 By Sarfraz Abbasi 鉄球に近づいた写真を見ると、今にも遠心力で飛んでいきそう。 B

    重力を感じさせない24個の不思議な彫刻
    f-nyoro
    f-nyoro 2018/02/25
  • けんちく目線で見てみよう!平日の朝一にこそ行きたい「根津美術館」|田中 友貴 Yuki Tanaka|note

    なんだか難しい顔をしながら腕を組んで考える、そんな分野に捉えられがちな「建築」という世界。 この連載では、建築がもっと身近に感じられるよう「建築」ではなく「けんちく」のように、ひろくやさしく、やわらかく。そんな目線で建築の魅力をお伝えします。 けんちく目線からの施設の紹介を通して、「こんな素敵な建物があったのか!」という新たな出会いや、「もともと好きだった建物には、こんな見方があったのか!」という発見につながれば嬉しいです。 noteではウェブマガジン「箱庭」での連載の番外編として。気になる方は以下の連載も読んでみてください。 都会の喧騒を忘れられる、とっておきの美術館 東京都は渋谷区、オシャレなお店が立ち並ぶ南青山エリア。 休日も多くのひとで賑わう街の一角には、広大な庭園と歴史ある美術品を楽しむことができる美術館があります。 表参道を歩いたその先に、今回の舞台である「根津美術館」の入り口

    けんちく目線で見てみよう!平日の朝一にこそ行きたい「根津美術館」|田中 友貴 Yuki Tanaka|note
  • マシュー・バーニーの伝説的作品『クレマスター』 全5部作の上映が決定

    マシュー・バーニーの伝説的作品『クレマスター』 全5部作の上映が決定マシュー・バーニーによる映像作品『クレマスター』シリーズ全5部作が、11月に東京都写真美術館ホールで一挙に上映される。また、金沢21世紀美術館と青森県立美術館での上映も予定されている。 CREMASTER 3 2002 Photo by Chris Winget  Matthew Barney, courtesy Gladstone Gallery, New York and Brussels 『クレマスター』は、アメリカの現代美術家マシュー・バーニーが自ら制作・監督と一部出演を行う映像作品シリーズ。 全5部作だが、最初に発表されたのが『クレマスター4』、最後が『クレマスター3』というように、作品番号と制作順は一致していない。各作品は一話完結で、作品ごとにひとつの都市が舞台に選ばれ、想像上のキャラクターが登場。全編を通し

    マシュー・バーニーの伝説的作品『クレマスター』 全5部作の上映が決定
  • 落書きアート消した開発業者に賠償命令7億円超、米NY

    落書きの名所「ファイブ・ポインツ」の壁に描かれ、白く上塗りされたグラフィティ・アート(2013年11月19日撮影)。(c)AFP PHOTO / EMMANUEL DUNAND 【2月14日 AFP】米連邦地裁は12日、ニューヨーク市にあったグラフィティ(落書き)の名所「ファイブ・ポインツ(5 Pointz)」を取り壊した住宅開発業者に対し、壁に描かれていたグラフィティ・アートの作者21人に計675万ドル(約7億2300万円)の損害賠償を支払うよう命じた。連邦法でグラフィティ・アートを保護すべきとした画期的な判断となる。 ニューヨークの連邦地裁のフレデリック・ブロック(Frederic Block)判事は、同市クイーンズ(Queens)地区にあった「ファイブ・ポインツ(5Pointz)」の再開発で失われた45作品にそれぞれ法定損害賠償の上限に当たる15万ドル(約1600万円)の賠償額を認め

    落書きアート消した開発業者に賠償命令7億円超、米NY
  • バウハウス100周年で「バウハウス100ジャパンプロジェクト」が発足。巡回展や研究などを展開

    バウハウス100周年で「バウハウス100ジャパンプロジェクト」が発足。巡回展や研究などを展開1919年、ドイツ・ワイマールで創立された教育機関「バウハウス」。このバウハウスが2019年に100周年を迎えるのにあわせ、「バウハウス100ジャパンプロジェクト」が日全国およびウェブサイト上で展開される。 伝説的な教育機関「バウハウス」が2019年、その創設から100周年を迎える。これを記念し、日各地で関連するイベントが行われることとなった。 バウハウスは、初代校長の建築家ヴァルター・グロピウスを中心に、ワシリー・カンディンスキーやパウル・クレー、モホイ=ナジといったキラ星のごとき教授陣が名を連ねた教育機関。学校自体はナチスによる圧力によって1933年に幕を閉じたが、わずか14年間という短期間の活動にもかかわらず、その影響力はいまなお大きい。 このバウハウス創設100周年にあわせ、ここ日では

    バウハウス100周年で「バウハウス100ジャパンプロジェクト」が発足。巡回展や研究などを展開
  • 絵画とは一味違う、藤田嗣治の「本のしごと」に焦点を当てた展覧会が開催

    絵画とは一味違う、藤田嗣治の「のしごと」に焦点を当てた展覧会が開催画家・藤田嗣治が手がけた挿絵を中心に紹介する展覧会「藤田嗣治 のしごと ―文字を装う絵の世界―」が、東京・目黒区美術館で開催される。会期は4月14日〜6月10日。 今年没後50年を迎え、東京と京都での過去最大規模の回顧展も予定されている藤田嗣治(1886〜1968)。26歳でフランスに渡り、1920年代にはパリで「画壇の寵児」となった藤田は、絵画制作だけでなく挿絵仕事にも積極的に取り組んでいた。 当時のヨーロッパでは、希少性の高い挿絵は愛書家たちの収集対象となっており、フランスで人気画家として地位を確立していた藤田は20年代だけで30冊以上もの挿絵を出版。その数からは、藤田自身が挿絵の世界に魅せられていたこともうかがえる。 「藤田嗣治 のしごと―文字を装う絵の世界―」と題された展では、戦前のフランスで発行

    絵画とは一味違う、藤田嗣治の「本のしごと」に焦点を当てた展覧会が開催
    f-nyoro
    f-nyoro 2018/02/14
  • Trend Vision

    「アウディA3の欠点と後悔とは?」という疑問を持つ方は少なくありません。 アウディA3は、その洗練されたデザインと高い性 ...

    Trend Vision
    f-nyoro
    f-nyoro 2018/02/13
  • ゴッホのかわりに金の便器を。 グッゲンハイムがトランプの要請を拒否。現地の反応は?

    ゴッホのかわりに金の便器を。 グッゲンハイムがトランプの要請を拒否。現地の反応は?アメリカ・ニューヨークのグッゲンハイム美術館が、ホワイトハウスから受けたゴッホの絵画の貸出依頼を拒否し、かわりにマウリツィオ・カテランの立体作品《アメリカ》(2016)の貸出を提案していたことがわかった。 文=國上直子 昨年9月、トランプがグッゲンハイム美術館に対し、ホワイトハウスの居住スペース用にフィンセント・ファン・ゴッホの《雪のある風景》(1888)の貸し出しを依頼したところ、断られていたことが、ワシントンポスト紙の報道で明らかになった。グッゲンハイムは、かわりにマウリツィオ・カテランの立体作品《アメリカ》(2016)の貸し出しを提案したが、この作品が18金でできた「便器」であることが話題となっている。 アメリカでは、大統領が美術館から作品を借り受け、ホワイトハウスに飾るのは珍しいことではなく、今回

    ゴッホのかわりに金の便器を。 グッゲンハイムがトランプの要請を拒否。現地の反応は?
  • 展示品、全部国宝! 京都国立博物館で豪華すぎる特別展覧会「国宝」が開催決定!

    京都国立博物館が開館120周年を記念し、2017年秋に特別展覧会「国宝」を開催します。会期は2017年10月3日から11月26日です。なんと展示物全てが国宝! 博物館クラスタのみなさんにとっては今世紀最大級のイベントになるかもしれません。 京博が「気」を出したぞ……! 既に図録が欲しい 教科書でおなじみの俵屋宗達「風神雷神図屏風」や「縄文のビーナス」と名高い土偶、古代史ファン垂涎(すいぜん)の「金印」、巨大な絹に描かれた中世肖像画の傑作「伝源頼朝像」など、まさに歴史資料界のアベンジャーズです。告知に書かれている「私たちは今、最高の国宝展を目指しています。」という一文の通り、今後再び実現するか分からない夢の展覧会になりそうです。 会期はわずか1カ月半。この機会をお見逃しなく! (正しい倫理子) 関連キーワード 博物館 | 国立 | 京都 | 芸術 | 歴史 | 教科書 advertisem

    展示品、全部国宝! 京都国立博物館で豪華すぎる特別展覧会「国宝」が開催決定!
    f-nyoro
    f-nyoro 2016/11/15
  • Google、VR空間でアート鑑賞できるアプリをリリース

    GoogleVR空間でアート鑑賞できるアプリをリリースGoogleは、世界中の美術館が所蔵する作品をオンラインで鑑賞できる「Google Arts & Culture」のVRアプリをリリースした。 Google Arts & Culture VRのイメージ画像 今回リリースされた「Google Arts & Culture VR」は、ゴッホやレンブラントなど、著名作家の作品を架空のギャラリー空間で鑑賞可能にするもの。 ユーザーはGoogleVRヘッドセットである「Daydream View」を着用することで、作品をズームして画家の描いたストロークまで閲覧できるほか、美術館キュレーターによる音声ガイドも聞くことができるなど、さながら"自分専用美術館"にいるような空間を体験できる。 「Google Arts & Culture」は、世界中の文化遺産をオンラインで紹介することを目的に

    Google、VR空間でアート鑑賞できるアプリをリリース
  • 【やじうまWatch】日本政府観光局の訪日促進キャンペーン動画がすごいと評判、作者はあのタイムラプス動画の映像作家

    f-nyoro
    f-nyoro 2016/11/12
  • 世界中が東京に見える!世界東京化計画がスゴすぎて話題に

    世界中の都市がもし東京にあったらというテーマで製作された作品「世界東京化計画」。 石井大五+フューチャースケープ建築設計事務所によって制作されヴェネチア・アーキテクチャー・ビエンナーレに展示された作品です。 確かに完全に東京の景色と化していますね(笑) 一枚目の写真は新宿だと言われても違和感ありません。 都市に対するイメージというものは容易に置き換え可能なものなのですね。 また、「東京」という都市に対して認識している「記号」はこういうものだったのかというのを再認識させられました。 動画で徐々に変化していく姿を見るとまたアハ体験みたいで面白いですね via: Daigo Ishii Imagines A ‘Tokyo-ified’ World Where Every City Looks Like Tokyo - BOOOOOOOM!

    世界中が東京に見える!世界東京化計画がスゴすぎて話題に
    f-nyoro
    f-nyoro 2016/11/11
  • チームラボが挑む《円相》、東博「禅展」で世界先行公開

    東京国立博物館で開催中の特別展「禅-心をかたちに-」の後期展示が11月8日より始まり、関連企画として禅をテーマにした映像作品を公開しているチームラボが、来年1月にロンドンで発表予定の新作《円相 無限相》を世界先行公開した。 「円相」は禅における書画のひとつで、円形の丸を一筆で描いたもの。これまで仙厓や白隠をはじめ、現代では村上隆が作品として発表したことでも知られている。 作ではその「円相」をモチーフにした円や無限大が、空間に書を書く「空書」によって永遠と書かれ続けており、墨跡の深さや速さ、力強さなどが新たな解釈で、空間に立体的に再構築されている。今回は、その円や無限大をメビウスの帯のように180度ひねって書いており、表と裏の区別がない。 「20代半ば、毎週末のように京都の禅寺に通っていた時期がある」という チームラボ代表の猪子寿之は、作について「もともと『円相』自体、空間に杖で描いてい

    チームラボが挑む《円相》、東博「禅展」で世界先行公開
    f-nyoro
    f-nyoro 2016/11/09
  • 多摩美術大学 佐野研二郎葬式パフォーマンス 弔辞全文(常見陽平) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    多摩美術大学の学園祭で佐野研二郎氏の葬式パフォーマンスが行われた件、Twitterやエントリーでご紹介したところ、たくさんの反響があった。 多摩美術大学の佐野研二郎葬式ごっこ問題を考える(常見陽平) - Y!ニュース http://bylines.news.yahoo.co.jp/tsunemiyohei/20161107-00064160/ 弁護士ドットコムBuzzFeed、ハフィントンポストなども記事化しており、ヤフートピックスや、SmartNewsでも大きく紹介されていた。 この件について、正直、私は悪趣味で、不愉快で、いじめのような臭いを感じてしまった。私の感想に賛同する方も多数いた一方で、「これを取り上げて叩くのもいじめの論理」「芸術だから、それにいちいち文句を言うのはおかしい」「ちゃんと取材して記事にしろ」などのご批判の声を頂いた。「佐野研二郎ショックの美大生へのインパクトを

    多摩美術大学 佐野研二郎葬式パフォーマンス 弔辞全文(常見陽平) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    f-nyoro
    f-nyoro 2016/11/09
  • 「責任はすべて大学にある」 神宮外苑の火災受け学長:朝日新聞デジタル

    東京・明治神宮外苑であったイベントでジャングルジム形の展示作品が燃え、男児(5)が死亡、2人がけがをした火災で、出火当時、もともと作品の一部としてついていたLED電球とは別に、作品内部で投光器を点灯していたことがわかった。作品を作った学生が在学する日工業大学(埼玉県宮代町)が7日、記者会見で明らかにした。 会見冒頭、成田健一学長が「亡くなった佐伯健仁(けんと)君に哀悼の意を表し、2人のけがをされた方についても深くおわび申し上げます。大変申し訳ございませんでした」と謝罪した。 学長の説明によると、作品の一部として設置された照明は、中央部につるしたLED電球だけだったが、出火当時、これと別に「白熱球系の電球」を使った投光器を点灯していた。コンセントが作品内部にあり、電源コードも短かったため、投光器は作品内部に置かれる形になったという。 作品内部にアートとしてあしらわれた木くずからは離れた位置

    「責任はすべて大学にある」 神宮外苑の火災受け学長:朝日新聞デジタル
    f-nyoro
    f-nyoro 2016/11/08
  • watari-um - exhibition ナムジュン・パイク、没後10年、2020年笑っているのは誰

    会期 前半 2016年 7月17日[日]− 10月 10日[月・祝] 後半 10月15日(土)− 2017年 1月29日(日) 休館日 月曜日(7/18,9/19,10/10,12/5.12.19.26 1/9は開館 10/11-14と12/31-1/3は休館) 開館時間 11時より19時まで [毎週水曜日は21時まで延長] 入場料 大人 1000円 / 学生[25歳以下] 800円  ペア割引:大人2人 1600円 / 学生2人 1200円 / 小・中学生 500円 / 70歳以上の方 700円 ※ 前半のチケットの提示で、後半のチケットが300円割引になります。 ※各割引の併用はできません。 主催

    f-nyoro
    f-nyoro 2016/11/08
  • 名作ずらり!『円山応挙「写生」を超えて』展は日本画ファン必見の良い展覧会でした! - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 この秋は、「速水御舟展」「禅-心をかたちに」「鈴木其一展」など日画の大型展覧会が続いていますが、11月3日から根津美術館で始まった円山応挙展も非常に見応えのある展覧会でした。 以下、感想を書いてみたいと思います。 1.混雑状況と所要時間目安 2.円山応挙と、今展覧会のコンセプトについて 3.必見の代表作と名作 3-1.牡丹孔雀図(~11/27迄) 3-2.雲龍図屏風(11/29~) 3-3.藤花図屏風 3-4.雪松図屏風(~11/27迄) 3-5.龍門図(~11/27迄) 4.マニアックな音声ガイドが最高! 5.その他注目したい作品 5-1.七難七福図巻 5-2.四条河原夕涼み図 6.まとめ 展覧会開催情報 参考図書など 1.混雑状況と所要時間目安 僕が行ってきたのは11月5日(土)の午後14時すぎ。さすがに大規模展というわけではないので、入

    名作ずらり!『円山応挙「写生」を超えて』展は日本画ファン必見の良い展覧会でした! - あいむあらいぶ
    f-nyoro
    f-nyoro 2016/11/08
  • 神宮外苑火災「白熱電球使った」 LEDだけの予定変更:朝日新聞デジタル

    東京・明治神宮外苑であったイベント「東京デザインウィーク」で展示物が燃え、男児(5)が死亡、2人がけがをした火災で、燃えた展示物を作った学生が、「(展示物を照らす照明に)LED電球とともに、白熱電球も使った」と話していることが警視庁への取材で分かった。来はLED電球だけの予定だった。白熱電球はLED電球よりも表面温度が高くなる性質がある。焼け跡からは投光器に使われていたとみられる白熱電球が見つかった。 火災は6日午後5時15分ごろ発生。日工業大学の学生らが作った木製のジャングルジムのようなアート作品が燃え、遊んでいた東京都港区の幼稚園児、佐伯健仁(けんと)君(5)が死亡し、父親(44)らがけがをした。 四谷署によると、ジャングルジムの中心部分には、木くずが絡みつくように飾り付けられ、上下からライトアップされていた。来はLED電球だけで照らすことになっていたが、作業用に持ち込んだ白熱電

    神宮外苑火災「白熱電球使った」 LEDだけの予定変更:朝日新聞デジタル
    f-nyoro
    f-nyoro 2016/11/07
  • 神宮外苑の火災、木製のジャングルジムが火元の模様 原因はLED電球?それとも白熱電球?

    meiz(めいず) @burajirua TOKYO DESIGN WEEKの日工業大学の火災が酷すぎる。こんなの燃えるに決まってるだろ。電球の周りに、おが屑配置するとか正気なのか…火災で死者が出ている以上知識不足では済まされない… pic.twitter.com/JY1ffe7L5G 2016-11-06 18:47:09

    神宮外苑の火災、木製のジャングルジムが火元の模様 原因はLED電球?それとも白熱電球?