タグ

ブックマーク / homepage2.nifty.com (17)

  • 雨のにおいはどこから?

    雨が降った後って、においがしますよね?あれはなぜなんでしょうか?もし、雨が降ることによってなるのなら、なぜ降る前からにおいがするのでしょうか?教えて下さい! keyさん 雨の匂いの元は2種類あると考えられています。 1.雨の降る前の匂い ペトリコールという物質。これは雨が降らない間に植物が土壌に発する油分で雨が降る直前、湿度が高くなると鉄分と反応してにおいがしはじめ、実際に雨が降り始めると油は流されて匂いも無くなってしまいます。 2.雨の降った後の匂い ジオスミンという物質。湿った土壌中の細菌が出す物質で、水が腐った下水ような匂いがします。 ちなみに、匂いは湿度が高いほど伝わりやすくなるそうです。 この雨の匂いの話は2年くらい前にフジテレビで放映してた 「 天気予報の恋人 出演:佐藤浩市 稲森いずみ」にもでてきました。 参考URL:「chez sugiのHP」 http://

    fab-lab
    fab-lab 2011/11/08
  • 四畳半で梅干しを作る(梅干しの作り方)

    質問を受けた場合、そのやりとりが載る場合があります。 他の方にも役立つと考えて御理解ください。 このページ、全て印刷しても無駄です。 更新履歴に残さない程度の加筆修正が頻繁なので紙も勿体ないです。 おいしい梅干はとっても高価で、家庭でべるには勇気が必要です。さらには、原材料を見ると、塩だけで作った梅漬の状態で輸入しているそうです。当然、市販の梅干しのほとんどは中国産。自分で作れば絶対に国産だし、なにより安全です。 市販の梅干しは、手間暇を省く為に、調味液に漬け込んで作るそうです。で、昔ながらの塩だけで丁寧に作られた市販品は一粒いくら、、ってお値段。それなら作ったら?と始めましたが、意外にも簡単に出来ました。毎年、作るようになって17年になります。だんだんと欲が出て減塩を目指したりしましたが、やはり18%の塩分に戻りました。昔の人の知恵はすごいです。  いまや、初夏の梅仕事は、年中行事。ご

    fab-lab
    fab-lab 2011/06/01
  • 悟りへの道「四諦・八正道」

    仏は、個人的な悟りを得たいと求める人のためには四諦の法門を説いて、生・老・病・死をはじめとするさまざまな人生苦から救い、現象へのとらわれから解脱した境地を極めさせました。また人生のいろいろな出来事を縁として自ら悟りを開こうと努めるものには十二因縁の法門を説き、もっと大きな志を持ち人を救い世を救うことにより仏の境涯に達しようとする者には六波羅蜜の法門を説き、あらゆる物事を総合的に明らかに見通す大きな智恵を得、悟りに至る手段を明らかにされました。 四諦(したい) 四諦の教えは、初転法輪から入滅の直前まで、釈尊が一貫して説かれた人生の真理。四苦八苦(しくはっく)を滅する方法を説いたものです。 苦諦(くたい) 人間の歴史が始まって以来、暑さ寒さ・天災地変・飢饉・疫病・貧困・不仲・不安・老い・死等に対する苦しみがあり、人生は苦「生(しょう)・老・病・死・愛別離苦(あいべつりく)・怨憎会苦(おんぞう

  • 精神科心療内科

    総論 頭痛と心療内科のかかわり 国際頭痛分類第2版による「精神疾患による頭痛」の扱い 身体表現性障害(Somatoform Disorders) 疼痛性障害 心気症 転換性障害 身体化障害 鑑別不能型身体表現性障害 「座談会 身体表現性障害とは何か」より 痛みに見合うだけの身体病変のない疼痛症例(心因性疼痛) 体にあらわれる心の病気―「原因不明の身体症状」との付き合い方 (の紹介) 人格障害 境界性人格障害 人格障害はなぜ頭痛が多いか 心療内科における頭痛患者の人格障害(統計) 平井 孝男【著】境界例の治療ポイントより 話題 頭痛の多軸評価 統合失調症(精神分裂病)と頭痛 錯乱をきたす頭痛 患者の痛み顕示行動 こころの作った痛み 森田療法 (片頭痛にリンク)片頭痛に対する精神医学からのアプローチ (理工学部にリンク)雨が降ると頭痛がするのはなぜ? 頭痛にともなう不眠症にはトラゾドンがよ

  • 口ひも

    fab-lab
    fab-lab 2010/08/02
  • 昭和の少年冒険日記

    『昭和の少年冒険日記』は私が個人的に作成しているものであり、 当ホームページで使用している画像の著作権はすべて、それぞれの原著作権者に帰属し、 無断で商用、営利目的などの2次利用、転用利用することは厳禁されておりますので サイト内の文章・画像等の転載、コピー等はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。 尚、御意見、ご感想などの場合は、「掲示板」の方にお願い申し上げます。 (2001年7月30日)

  • 昭和の少年冒険日記ー64

  • 呑川源流を歩く(桜新町・清水窪・九品仏・湧水・落合処理場)

    「呑川」は東京大田区を流れる都市河川です。 ごらんのように「3面コンクリート張り直立護岸」で まるで巨大なU字溝のようです。 でも川である証拠に、ここ石川町付近では 大きな蛇行が見られます。 その川底を細々と水が流れています。 呑川の最上流部を訪ねると、 大田区大岡山にある「東京工業大学」の脇から 突然、水が吹き出しています。 いったいこの水はどこから来るのでしょう。

    fab-lab
    fab-lab 2010/07/21
    吞川緑道、源流あったあった!なつかし。
  • ヒカリの辞典index

  • 原子の光

    チェレンコフ光 富山県神岡に東大の宇宙線研究所というのが鉱山跡にある。カミオカンデとよばれる巨大な水槽の上下周囲に光電管をはりめぐらせて、宇宙線を観測する施設だが、ここが世界的にも最先端の研究施設という。カミオカンデよりさらに大きいスーパーカミオカンデができたからだそうだ。ここで観測しているのがニユートリノである。宇宙から放射される僅かな光が、地球の発生の仕組みや先のことが判るそうだが、じっさいこの施設を見学できる機会にめぐまれてニユートリノとはどんなものなのか興味深々であった。 実際には直接見ることができるわけではなく、1000個の光電管がとらえた光をモニター上に映し出しているわけだが。円筒の展開図のような形のひとつのドットがそれぞれの光電管を示しているとの説明で、い入るように見つめていたが、僅かの時間のなかでは、ニュートリノを見ることはできるべくもない。ニユートリノは水の中で電子と衝

  • コラム・我が家の小遣い制度(案)

    子供にお小遣いを与える事は、 子供の金銭管理能力を養う上で役に立つ。 しかしどうやらそういう理念を持たないで 小遣いを与える親が増えているようだ。 子供を自分の意に従わせるためだったり、 ただただ子供の欲求を満足させるためだったりする。 もっと手を掛けて育ててやれよ、と思う。 お小遣いは家庭によって色々な制度がある。 私の場合はどうだったか。 小学校の中学年の頃から、一日に30円ずつもらった。 これが実に微妙な額で、20円で「ガチャガチャ」を 1回やると余った10円には使い道がない。 「チロル」は10円で買えたが、 おやつは小遣いとは別に支給されていたので、 そんな無駄な買い物をする気は起きなかった。 それよりあと一日待てば「ガチャガチャ」が2回出来るのだ。 100円という巨額の財産を手にする事は滅多になかった。 4日間何もせず耐えに耐えて、100円プラモを買いに走る。 あまりにつらいので

  • EMANの物理学

    2008年9月16日更新 来訪者累計(2000年4月6日から) エマン、内部電源に切り替わりました!

  • http://homepage2.nifty.com/tabbycats/blood/world.htm

  • ニューヨークレストランガイド

  • お金の原価はいくらなの?

    誰もが使っているお札の原価はいくらくらいなんでしょうか? くろぅさんから追加疑問です。 いちばん高価なお金は何?日ではいろんな種類の硬貨が発行されていますが、実際の所これらの中で一番原価が高くついてるのはどれなんですか?新500円硬貨ではなかろうかと思うのですが。いくらくらいかかってるのでしょう? ガウリィさん 財務省印刷局に問い合わせた結果、印刷局から日銀行への一枚あたりの売渡価格は平成十二年度特別会計予算ベースで一万円が約22.2円、五千円は約20.7円で2千円札は16.2円千円札は約14.5円です。 乱気流さん お札の原価に関して 単純に列記致しますと平成12年度概算価格は 壱万円券で22.2円/五千円券で20.7円/ 弐千円券で16.2円/ 千円券で14.5円。 但し、直接お札の製造原価が公表されている訳ではなくて上記金額はあくまでも平成12年度特別会計予算書に基づく

  • http://homepage2.nifty.com/ozakit/enter/dmc.html

  • http://homepage2.nifty.com/furoshiki_sg/index.html

  • 1