タグ

ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (15)

  • 「WEP」はもう危険? 家庭の無線LANセキュリティ対策を考える

    無線LANの暗号化方式「WEP」が、わずか10秒で解読されるという発表がコンピュータセキュリティシンポジウム2008で行われた。今回の特集ではWEPの危険性を踏まえた上で、家庭内で行える無線LANのセキュリティ対策について考えていく。 ■ 「WEPは約10秒で解読できる」と大学教授が発表 2008年10月に開催された「コンピュータセキュリティシンポジウム2008」で、神戸大学と広島大学のグループから無線LANの暗号化方式である「WEP」の解読にわずか10秒で成功したという興味深い発表がなされた(関連記事)。 無線LANは、電波を利用することで、面倒な配線をすることなくPCゲーム機などをネットワークに接続することができるという利便性を持つ反面、そのセキュリティも問題になりがちだった。PCゲーム機の間を流れるデータが電波の形で存在するため、これを盗聴することでその内容が第三者にも見えてしま

    fieldragon
    fieldragon 2009/09/23
    無線LANのセキュリティに要注意!
  • デスクトップ百景 - 第百景:六本木で働いていた元社長の超軽量化シンプルデスクトップ 堀江貴文

    初めてMacintoshを触ったくらいのころはデスクトップのカスタマイズとか楽しかったけど、最近は全く飾らず、機能性重視のデスクトップとなっている。壁紙も当然ない。スクリーンセーバーも一番簡単なものでデスクトップロックをしている。 ■ ゴミ箱意外は置かないシンプルなデスクトップ ゴミ箱以外はデスクトップに置かない。フォントやらウィンドウの表示関係は極限まで装飾を排除して、軽快に動くようにしている。その他システムのパラメータなどもかなりチューニングしている。が、やっぱりWindows XPは重い。Vista一瞬使ったけど最悪。もう二度と使わない。 Ubuntuなんか、かなり良くなっているみたいだしドライバも揃っている風。ただ、Webサイトの閲覧メインの私としては、やっぱりたまに表示が崩れたり、Internet Explorerに最適化されているWebサイトなんかが見られなくなったりするのが面

    fieldragon
    fieldragon 2009/03/29
    100景目はホリエモン。デスクトップはゴミ箱のみ
  • mixi、年齢制限を15歳に引き下げ。2009年春に招待制から登録制へ

    ミクシィは27日、同社が運営するSNS「mixi」に関する今後のサービス展開を発表した。12月11日よりmixi内でアプリケーションやサービスを開発できる「mixi アプリ」のパートナー向けベータ版を提供するほか、12月10日には利用年齢層を15歳まで引き下げ、2009年春にはユーザー登録制へ移行する。 年齢の引き下げに伴いユーザーサポート体制を強化すると同時に、利用規約に反する書き込みを監視するシステムを増強。また、コミュニティの閲覧や投稿、友人検索機能については青少年ユーザーの機能を制限するほか、青少年にふさわしくないと判断したレビューや広告の閲覧を制限する。新規登録時のユーザー登録必須事項も拡大。新たに生年月日の登録が必要になる。 また、2009年春には、mixi以外のサービスやアプリケーション、端末でmixiのデータを利用したサービスの提供が可能になる「mixi Connect」を

    fieldragon
    fieldragon 2008/11/27
    mixiどうなるんだ。もうそろそろ皆、飽きてくるんじゃないだろうか?
  • デスクトップ百景

    初めてMacintoshを触ったくらいのころはデスクトップのカスタマイズとか楽しかったけど、最近は全く飾らず、機能性重視のデスクトップとなっている。壁紙も当然ない。スクリーンセーバーも一番簡単なものでデスクトップロックをしている。 ■ ゴミ箱意外は置かないシンプルなデスクトップ ゴミ箱以外はデスクトップに置かない。フォントやらウィンドウの表示関係は極限まで装飾を排除して、軽快に動くようにしている。その他システムのパラメータなどもかなりチューニングしている。が、やっぱりWindows XPは重い。Vista一瞬使ったけど最悪。もう二度と使わない。 Ubuntuなんか、かなり良くなっているみたいだしドライバも揃っている風。ただ、Webサイトの閲覧メインの私としては、やっぱりたまに表示が崩れたり、Internet Explorerに最適化されているWebサイトなんかが見られなくなったりするのが面

    fieldragon
    fieldragon 2008/08/13
    他人のデスクトップ活用方法。定期的にチェックして参考にしてみる
  • 【第2回フェンリルユーザーミーティング】フェンリルがユーザーイベント。Sleipnirの新プラグインなど紹介

    【第2回フェンリルユーザーミーティング】 フェンリルがユーザーイベント。Sleipnirの新プラグインなど紹介 フェンリルは28日、同社の開発者とユーザーの交流イベント「フェンリルユーザーミーティング」を開催した。イベントではSleipnirの新サービスやプラグインなどが発表されたほか、WebKit対応や他プラットフォームへの展開も検討していることが明らかにされた。 ■ SDKや新ポータルを公開。WebKitへの対応も予定 フェンリルの開発チームからは、Sleipnirのプラグイン開発のためのSDK公開を発表。「SDK公開は長い間待たせてしまったが、今年こそは公開するという覚悟で臨んでいる」とし、「温かい目で見守って欲しい」と語った。 今後のSleipnir開発方針としては、Geckoエンジンの作りこみやプラグインの充実を挙げた上で、「もっさり感を軽減し、より安定したSleipnir」とい

    fieldragon
    fieldragon 2008/06/30
    今後も期待
  • 「コーヒー吹いたwww」で破損した製品の特別修理サービス

    バッキャローやアイオーベータ、ロヅテックなど大手周辺機器メーカー5社は、掲示板の面白ネタに爆笑したことに起因する「コーヒー吹いたwww」などの事故で破損した製品に対し、特別修理サービスの提供を開始すると発表した。 これは、近年の掲示板サイトなどにおける面白ネタにより、コーヒー、コーラ、お茶などの飲料を吹き出して液晶ディスプレイやキーボードを破損する事故が多発しているとの申告を受け、既存ユーザーに対するサポートメニューの一環として実施されるもの。 申込方法は、コーヒーなどの飲料を対象機器めがけてリリースしてから10分以内に、指定スレッドに「○○(飲料名)吹いたwww」とトリップ付きでレスをつけ、そのレスとトリップのパスワードをプリントアウトして機器に同梱し、メーカーに送付する。メーカーでは故障原因となった飲料を特定した上で、レスに書かれている飲料名、トリップと照合し、いずれも一致した場合のみ

    fieldragon
    fieldragon 2008/04/02
    吹いたww
  • マンガ好き有志による「マンガ大賞2008」が発表。第1回大賞は「岳」

    マンガ大賞実行委員会は28日、2007年のお勧めマンガを表彰する「マンガ大賞2008」の表彰式を開催した。大賞には石塚真一の「岳」が選ばれた。 マンガ大賞実行委員会は、年間に1万点という大量の数が出版されるマンガの中から「面白いマンガを伝えたい」という思いを持った有志によって結成された団体。公正な運営を旨とするために運営はすべて無報酬で行なわれ、運営活動も来の業務時間外に実施。企業などからの資金提供も一切受けておらず、サイトデザインやロゴ制作などもすべてボランティアで行なわれたという。 選考の対象は2007年1月1日から12月31日までに出版された、最大巻数が8巻までの作品。8巻という制限は、3カ月に1回ペースで発行される週刊連載の作品であれば約2年に相当し、「これだけの期間があればマンガの面白さはすでに発揮できているだろう」との考えから設定。それ以上の巻数である作品は、「すでに面白さが

    fieldragon
    fieldragon 2008/03/29
    「よつばと」「とめはね」「もやしもん」もノミネートされてる
  • デスクトップ百景 第五十二景:デスクは混沌。デスクトップは単純 小飼弾

    おはようございます。小飼弾です。自己紹介が一筋縄で行かぬほど自己崩壊しておりますので、私が何者かは 小飼弾 - Wikipedia小飼弾 - Google 検索Yahoo!検索 - 小飼弾百度ウェブ検索_小飼弾あたりをご参考にしてください。私自身が語るよりはやくてやすくてうまいと思います。 ■ デスクは混沌。デスクトップは単純 「ところで俺のデスクトップを見てくれ」「すごく……何もないです」。 失礼しました。何もないのは理由が2つあります。 1つは、私にとってデスクトップは何かを書く時の一時作業場所だから。上のようにスクリーンショットを取ればその画像ファイルが、記事を書けばその記事ファイルが置かれています。そしてブログを書く時には、その関連ファイルが並ぶことになりますが、書き上がったらそれはデスクトップからも頭の中からも片付けられてしまいます。 今はこの記事を書いている最中なので、「des

  • デスクトップ百景

    タブブラウザ「Sleipnir」などを開発している、フェンリルの柏木泰幸です。「経営とは“幸せのための行動”であって、決して“お金稼ぎ”ではない」を信念に、2005年にフェンリルを設立し、今年で経営活動も2年目となります。 これまでのデスクトップ百景でもSleipnirを何度か取り上げていただきました。Sleipnirを愛用していただきありがとうございます。作者としてもとても嬉しいです。そしてSleipnirを使っていただいているユーザーの皆さん、いつもありがとうございます。 今回は、フリーソフトを開発している私が、毎日使っているフリーソフトを中心にご紹介させていただきます。 ■ デスクトップはシンプルに。ファイル管理は「事業部」単位で管理 普段使っているPCのOSはWindows Vistaで、デスクトップは壁紙が透けて見えています。そのため、アイコンがたくさん並んでいると落ち着かないの

    fieldragon
    fieldragon 2007/07/21
    Fenrir柏木氏のPC
  • BB Watch編集部ブログ: そのデザインは誰のもの?

    ライブドアがQ&Aサービス「livedoor knowledge」を開始しました。 ライブドア、Q&A形式のコミュニティサービス「livedoor knowledge」 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/12767.html 送られてきたニュースリリースのリンクをクリックしてサイトを開いたらびっくり。記事でも紹介した通り、忠実なまでにYahoo! Answersを模したデザインです。

    fieldragon
    fieldragon 2007/05/24
    ここまで似てたらパクリと言われても仕方ない
  • ライブドア、Q&A形式のコミュニティサービス「livedoor knowledge」

    ライブドアは、Q&A形式のコミュニティサービス「livedoor knowledge」を開始した。利用は無料。 livedoor knowledgeは、ユーザー間で疑問や相談をやり取りできるコミュニティサービス。質問は「コンピューター&インターネット」「エンターテイメント」「健康&医学」など15カテゴリが用意されているほか、質問に付与したタグごと一括して表示する機能も備える。 質問者だけでなく閲覧者も、役に立つと思った回答には評価が可能で、役に立った質問を一覧表示する機能も搭載。サイトのデザインは米Yahoo!のQ&Aコミュニティサービス「Yahoo! Answers」を踏襲したものが採用されている。

    fieldragon
    fieldragon 2007/05/24
    そしてアメリカの「Yahoo! Answers」
  • ココをおさえる! ブロードバンド用語のツボ—無線LANルータ編

    この連載では、無線LANルータやサービスなどブロードバンドに関連する用語をテーマに沿って取り上げていきます。初回は「無線LANルータ編」と題して、無線LANルータを利用する際に知っておきたい用語を解説します。 無線アクセスポイント+ルータ=無線LANルータ。無線LANルータのほとんどは、アクセスポイントの機能を持っています。従って、店頭で迷った場合には無線LANルータを買うのが無難でしょう。 ■ ルータと無線アクセスポイントの役割って? 任天堂のニンテンドーDSやWii、SCEJのPSPやプレイステーション 3など、最近では無線LAN機能を持ったゲーム機も増えてきました。そして、「この機会に無線LANを導入しよう」というご家庭もあるかと思いますが、ここで悩むのが“無線LANルータ”と“無線アクセスポイント”の違い。店頭で「どっちを買えば良いの?」と悩まれる方も少なくないのではないでしょうか

    fieldragon
    fieldragon 2007/04/16
    無線アクセスポイントはコスト的にも買う必要なし
  • コレに決定! ニシノ式ネット生活快適レシピ - Webブラウザ「Firefox」を拡張してさらに使いやすく!

    無料のWebブラウザ「Firefox」には、機能を拡張できる便利なアドオンが数多く公開されている。これらのアドオンを使うことで、サイト巡回がかなり快適になるのだ。また、アドオンを選んで好みのWebブラウザに仕上げられるというのも面白い。というわけで今回は、筆者が「これは必須!」、「とっても便利!」と感じたFirefoxのアドオンを紹介していこう。 ■ これだけは入れておきたい! オススメのFirefox用アドオンをピックアップ アドオンの多くはアドオンの公式サイトのほか、Firefoxの公式サイト「mozilla.org」で配布されている。拡張子が“.xpi”になっているのがアドオンのインストールファイルだ。 アドオンのインストールは簡単。Firefoxでアドオンへのリンクをクリックすると「ソフトウェアインストール」のダイアログが開く。ここに表示される「今すぐインストール」のボタンを押すと

    fieldragon
    fieldragon 2007/02/12
    6つのアドオンを紹介
  • 大容量で高機能、しかも無料!! 今日から始めるGmail特集(第1回)

    GoogleのWebメールサービス「Gmail」が、23日から日向けに一般公開された。2GBを超える大容量に加えて、多機能さも特徴の1つ。この特集ではGmailのコンセプトやその機能、関連サービスなどを4回に分けて紹介する。 ■第2回:「ラベル」と「フィルタ」を活用してカスタマイズ http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/15209.html ■第3回:メールソフト設定やFromアドレス変更でより便利に http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/15230.html ■第4回:Gmail連動機能を持ったGoogleの各種サービス http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/15249.html ■ 2GB超のディスク容量で半永久的にメールを保存できる Gmailは

    fieldragon
    fieldragon 2006/08/29
    Gmailの基本
  • 「livedoor Reader」「livedoor クリップ」担当者に聞くコンセプト

    ライブドアが4月にベータ版として公開した新型RSSリーダー「livedoor Reader」は、その多機能さから大きな注目を集めた。さらに6月には、大手ポータルとしては初めてソーシャルブックマークにも参入。両サービスのコンセプトについて担当者に聞いた。 ■ すべてのRSSリーダーを上回る最高のRSSリーダーを ――ライブドアにはすでに「livedoor Blogリーダー」というRSSリーダーがありましたが、新たにlivedoor Readerを開発した理由は。(注:すでにlivedoor Blogリーダーはサービスを終了しています) 有賀:livedoor Blogリーダーをリリースしたのは2004年9月ですが、あれからAjaxなど新しいアプローチが出ているにも関わらず、なかなかブラッシュアップできずにいました。それならばいっそイチから新しいRSSリーダーを作ってしまおう、と考えたのがli

    fieldragon
    fieldragon 2006/07/27
    LDRとLDCの開発者へのインタビュー
  • 1