タグ

programingに関するfoaranのブックマーク (18)

  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下)

    March 10, 201213:50 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下) さて、前回からの続き。 社運をかけて招集された nowa の開発チームは、プログラマ、ディレクター、デザイナー、マークアッパ、どれをとっても精鋭チームというべき豪華な面子が勢揃いしていた。 一方の「旧ブログ」チームは、それまで一人でブログを支えて続けていたベテランのエンジニアが辞め、あとを僕ともう一人とで継いだものの、その片方の人も別会社に移って行ってしまって、エンジニアは僕一人だけになっていた。マネタイズのプランもなくただの金い虫だった「旧ブログ」には大した長期戦略も与えられず、広告営業案件の狩り場と化して、宣伝用のブログパーツばかり作らされていた。 基的に旧ブログチームの役割はデ

    nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下)
  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(上)

    March 08, 201222:49 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(上) 事件直後の話はこのへんで切り上げて、その後の、あまりぱっとしなかったサービスの話をいくつかしていこう。 - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた? nowaってみんな知ってますかね… → ライブドア、新ブログサービス「nowa」の一般向け公開を開始 (2007年5月30日) Six Apart の VOX という新ブログサービスを参考に、ブログと SNStwitter と tumblr と irc を全部あわせたような様々な機能を備えた次世代ブログが nowa だった。 この頃は丁度、web2.0という言葉がもてはやされ、ライトユーザ間のゆる

    nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(上)
  • 「アジャイル開発を適切に採り入れるためのポイント・・・」に行ってきた! その2 - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) 前に書いた、 IPAのセミナー アジャイル開発を適切に採り入れるためのポイントとアジャイル開発の事例【1】 に行ってきた!メモした内容を、書いてみる。 今度は、2番目の「新しい契約形態での受託開発 実践記 ~価値創造契約へのチャレンジ~」から ■新しい契約形態での受託開発実践記 ・Ruby&Agile適用分野(この会社の受託の適用分野) BtoCへのサービス →ゴールが決めにくい:ユーザーの反応をみながら R&D →これもゴールがきめにくい ・バスタブモデル 従来型の開発:じゃぼんと入ってしまい、見えない イテレーティブかつインクリメンタルな開発: 1週間ごとに出してみる ・イテレーションの流れ お客様の要求→バックログへ 開発 テスト 見せる  一週間 ・ソフトウエア開発の契約

    「アジャイル開発を適切に採り入れるためのポイント・・・」に行ってきた! その2 - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
  • オープンソースの発想で作ったOSS-DBの教科書を無償公開 - @IT

    2011/10/05 エルピーアイジャパン(LPI-Japan)は10月5日、データベース初心者向けの教科書「オープンソースデータベース標準教科書 -PostgreSQL-」(Ver1.0.0)をWeb上で無償公開した。アンケートに答えるとダウンロードできる。データはPDF版とEPUB版の2種類がある。 特定技術にしばられない、汎用性が高いSQLの知識を 教科書は、「これからデータベースを学び始める初心者」を対象に、「SQL言語を使ったデータベース」と「データベースの作成や管理」を“できるだけ分かりやすく”解説することを目的としている。 ベースとなる技術はPostgreSQLだが、PostgreSQLに特化した内容ではなく、汎用的なSQLの基礎知識を解説することに主軸を置いている。PostgreSQL独自の技術については、後半部分でようやく登場するといった構成だ。 教科書だってオープンソ

  • 安全なバッチ処理の作り方 - KAYAC engineers' blog

    このまえ登り坂の途中でロードバイクのタイヤが破裂しました。ながたです。 今回はバッチ処理について書いてみようと思います。 バッチ処理? Webサービスの処理開始条件は、大まかに次の2つに分けることができます。 ユーザーのアクションに起因するもの ユーザーのアクションに起因しないもの このうち後者の処理をバッチ処理が担当することになります。 バッチ処理の担当分はさらに、 特定の条件(時間やサービスの状態)で実行するもの 手動で実行するもの の2つに分けられます。 今回はこの「手動で実行するもの」について書きたいと思います。 バッチを手動実行するのはどんなとき? バッチ処理を手動で実行するのは、十中八九イレギュラーな状況が発生したときです。 ルーチンワークや実行の条件が決まっているものは何らかの方法で自動化できるはずです。 そしてイレギュラーな状況のほとんどは不具合が発生したとき。 つまり 重

    安全なバッチ処理の作り方 - KAYAC engineers' blog
  • 「生産性向上への道 Eclipseで行うC/C++開発」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    生産性向上への道 Eclipseで行うC/C++開発(4): ecloxとdoxygenで仕様書メンテナンスの効率をUP! 仕様書メンテナンスの課題「ドキュメントとソースコードの整合性の乖離(かいり)」をecloxとdoxygenを使って解消する。(2007/11/28) 生産性向上への道 Eclipseで行うC/C++開発(3): CDT/RSEによるクロスコンパイルとリモートデバッグ Eclipse CDT/RSEで行う「クロスコンパイル」と「リモートデバッグ」とは? サンプルを用いて環境構築を実践する。(2007/10/30) 生産性向上への道 Eclipseで行うC/C++開発(2): 「CDT」で効率的なC/C++開発を実現する EclipseのC/C++開発用プラグイン「CDT」を用いて、グラフィカルなC/C++開発環境を実現! 効率的な開発を目指す。(2007/9/26) 生

  • 「標準ソフトウエア工学教科書」を作ってみたいと思います その7 2.2 - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) シリーズ「標準ソフトウエア工学教科書」を作ってみたいと思います 今回は「2.2 V字型、フィードバックV字、W字型開発」です。 ■2.2 V字型、フィードバックV字、W字型開発 前章の2.1では、ソフトウエアプロセス、すなわち以下に示すプロセス 要求分析 設計 外部設計 詳細設計 実装(プログラミング) テスト 単体テスト 結合テスト 総合テスト を単純に順番に並べるウォーターフォールモデルについて説明しました。 ここで、開発プロセスの関連について考えるます。 要求分析→設計→実装の内容を、テスト工程で確認しているいう関係になっています。 そこで、この関係を明確に示すと、 要求分析       総合テスト(性能テスト等:非機能要件) 設計 外部設計      結合テスト 詳細設計

    「標準ソフトウエア工学教科書」を作ってみたいと思います その7 2.2 - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
  • 「標準ソフトウエア工学教科書」を作ってみたいと思います その8 2.3 - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) シリーズ「標準ソフトウエア工学教科書」を作ってみたいと思います 今回は「2.3 プロトタイプ(RAD)」です。 ■2.3 プロトタイプ(RAD) 前章(2.2)で見た、V字型、フィードバックV字、W字型開発も結局、ウォーターフォールを踏襲しているものでした。 これらの方法に共通している問題として、開発リスクが先送りされてしまうという欠点があります。 たとえば、 「携帯の画面から受注データを送信する」 「その際、商品名は、選択できるように」 という仕様があったとします。 現実的には、商品が10000点もあったら、商品名を選択するのが大変です。 だから、画面入力を考えれば、この仕様は、単純にはできない(何か工夫しないとできない)ということになります。 ウォーターフォールで開発する場合

    「標準ソフトウエア工学教科書」を作ってみたいと思います その8 2.3 - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
  • ソフトウェア開発の工程の名前について - torutkの日記

    情報処理用語と思われる「外部設計」という言葉がどうも腑に落ちないので、ソフトウェア開発の工程に関する用語を調べてみます。 共通フレーム98(SLCP-JCF98)用語 開発プロセスの中で「開発の工程」が定義されています。5つの工程とそれを細分した8つの工程を示します。 外部仕様 概要定義 詳細定義 内部仕様 設計 プログラム設計 製造 プログラム作成 製品のテスト 結合テスト 総合テスト 設置 導入 概要定義 システム化範囲とシステム機能を明確化。システム機能、入出力、品質に関する要求の概要定義を行う。 詳細定義 システムの実現性確認。ファイル体系の定義、データベースの論理設計、コードの設計、業務機能の定義、入出力の詳細定義、他システムとの接続やデータ授受が行われる場合の外部インタフェース定義。 設計 業務機能の処理の仕組みである方式設計。入出力、ファイル、インタフェースなどを定義し、次の

    ソフトウェア開発の工程の名前について - torutkの日記
  • オープンソース開発におけるソフトウェア工学的側面

    Software Engineering オープンソース開発におけるソフトウェアの工学的側面 Paul Vixie ポール・ヴィクシー Translation by Akira Kurahone 「プログラムを書く」ことだけがソフトウェア開発ではない。にもかかわらず、オープンソースプロジェクトでは多くの場合、プログラムは単に書かれ、単に配布されている。とはいえ、ソフトウェア工学的に作成されなければ、幅広いユーザに受け入れてもらえないわけでもない。これが事実であることを示す例はいままでにもたくさんある。そこで、章では、通常のソフトウェア開発で実践される工学的工程をまず検討し、そのうえで、それらの工程がオープンソースのコミュニティでどのように実践されているかについて考察してみたい。そして最後に、そこに現われた違いの意味について考えてみることにする。 ソフトウェア開発の工程 ソフトウェアの開発

  • 新しい言語を学ぶって、そんなにたいそうなこと? | おごちゃんの雑文

    小飼さんのblogより。 私の言語遅延学習法 – 三つのルール+1 これ自体は小飼さんの流儀の話なので、特につっこみどこはない。「私とはちょっと違うな」と思うけど、人格が違うんだから違って当然。ただ、コメントがちょっと面白かったんでつっこんでみる。 私は「自分が今まで書いたことのない言語」に対する抵抗はあまりない。perlPHP、Erlangみたいに「見た目があまり好きでない」とかってものも、それを書かなきゃいけないという局面に立たされたら、渋々でも覚えてしまう。で、わりとすぐに「いっぱしの口」を叩ける程度には書けるようになってしまう。つまり覚えることはあまり苦ではないし、すぐ習熟してしまう。もちろんバリバリのハッカー達程でないけれど、その言語の王道的な使い方の範囲では、ちゃんと使えるようになる。 学校出たての頃はこんな「芸」はなかなか出来なくて、FORTRAN(66)やBASICは使え

  • SQLite 周りのテストをしよう

    The Ring programming language version 1.7 book - Part 32 of 196Mahmoud Samir Fayed

    SQLite 周りのテストをしよう
  • テスト駆動開発チートシート - やさしいデスマーチ

    TDD(テスト駆動開発)のチートシートを作ってみた。 TDDBCでid:t-wadaさんが話している内容とかテスト駆動開発入門から引っ張ってきています。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 PNGイメージ: http://dl.dropbox.com/u/1393956/tdd_cheatsheet.png PDFファイル: http://dl.dropbox.com/u/1393956/tdd_cheatsheet.pdf 追記 印刷・再配布などはご自由にどうぞ。 もし、元データ(OmniGraffle)が欲しいという人は、コメント欄かTwitter経由で教えていただければ差し上げます。 追記2 このチートシートは、OmniGraffleで作りました。他に使えそうなツールとしては、イラレとか。Visioでもたぶん作れると思います。

    テスト駆動開発チートシート - やさしいデスマーチ
  • TopCoder - プログラミングスレまとめ in VIP

    2017-04-13 test 2015-05-19 解答例/転置行列/Excel VBA 2015-05-17 英語 2015-05-09 練習問題/解答例/C++11/練習問題解答例 練習問題 2015-04-06 マのネタ帳 2015-04-01 練習問題/解答例/Scala 2015-01-31 アルゴリズムとデータ構造 2015-01-14 練習問題/解答例/シェルピンスキーのギャスレット/Python 2015-01-11 プログラミングスレまとめ in VIP 2015-01-03 数学 2014-12-22 練習問題/解答例/FizzBuzz/D 2014-12-21 オンラインジャッジ 2014-11-30 練習問題/解答例/回文判定プログラム/Python 2014-11-24 プログラマーハッカーが活躍する映画・ドラマとか 2014-11-23 MenuBar 20

  • Kensington Market TopCoder の簡単な使い方 1

    TOPCODERというサイトがあります. プログラミングの練習ができ,コンテストも開催されているプログラマのためのサイトです. このページの簡単な使い方を説明します.何も知らない状態から演習問題を解く画面に辿りつくまでのイントロダクションを行います. TOPCODERは内容が全てが英語の上に,サイトの構成が分かりにくいので,訪問しても,どこに練習問題があるのか分からないまま諦めてしまう人もいるのではないでしょうか. ですが,豊富な練習問題だけでも非常に価値のあるサイトです.実際はそれほど英語力など無くても問題演習を利用できるので,プログラマもしくはプログラマを目指す人は,ぜひ以下のインストラクションに従って練習問題を解いてみてください.そのうち英語力もついてきて一石二鳥です. まずはTOPCODERのホームページにアクセス. 右上Register Nowをクリックし,登録画面に進みます.

  • Scheme:ある日のプログラミング風景

    前フリ WiKi風パーサを作っていたある日のこと、自分のプログラミング風景が画家っぽく見えたので我ながら感心してしまった。普段からやっていることだけど、ポールグラハムが言っていることと自分の作業がリンクしてると実感したのは初めて。せっかくだから記録しておくことにした。--hira Step 1 行をパースして、同じ種類の行は一つのブロックにまとめたい。 でも「一つのブロックにまとめる」という部分がピンとこない。 行とかパースとかは置いといて、こんなリストで下書きしてみよう。 carが種類でcadrが行の内容とみなす。 (define s '((1 1) (2 2) (2 3) (3 4) (3 5) (1 6) (2 7))) Step 2 行のパースはどうしよう。代わりにcadrを10倍することにする。 関数の仕様としてはこんな感じ。 cadrを10倍する carが同じなら一つにまとめる

    Scheme:ある日のプログラミング風景
  • OMeta - 言語ゲーム

    http://www.cs.ucla.edu/~awarth/ometa/ 眠くて微妙な事が何も出来ないので軽く OMeta について書きます。OMeta とは、http://lambda-the-ultimate.org/node/2477 によって一躍有名になったメタ言語 - プログラミング言語を書くためのプログラミング言語 - です。果たして単なる PEG パーサと一体どこが違うのか私もよく分かっていないので、そのあたりの事を勉強したいと思います。OMeta にはスクイークや「イアンのやつ」の実装がありますが、最近 Web ブラウザで実行出来る Javascript 版が公開されたのでそちらを試します。 OMeta で何が出来るか? http://www.cs.ucla.edu/~awarth/ometa/ometa-js/ を開くと、OMeta で作成された Smalltalk 言

    OMeta - 言語ゲーム
  • 1