タグ

forwhatitsworthのブックマーク (4,522)

  • RADWIMPS「HINOMARU」騒動 「軍歌」についての“4つの誤解” | 文春オンライン

    6月6日に発売された、RADWIMPSの新曲「HINOMARU」が「軍歌っぽい」として話題になっている。 これに対し、作者の野田洋次郎は、同月11日、SNSで「HINOMARUの歌詞に関して軍歌だという人がいました。そのような意図は書いていた時も書き終わった今も1ミリもありません」などとコメントした。

    RADWIMPS「HINOMARU」騒動 「軍歌」についての“4つの誤解” | 文春オンライン
    forwhatitsworth
    forwhatitsworth 2020/07/25
    愛国歌 凡庸な趣味?
  • ラブライブ!のポスター批判したら… 虚偽申請で凍結:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ラブライブ!のポスター批判したら… 虚偽申請で凍結:朝日新聞デジタル
  • (2)75歳からのベーシックインカム年金の創設を | どうする国民年金 | 井出庸生 | 毎日新聞「政治プレミア」

    前稿から日があいてしまったが、前稿では、(1)現在貧困率は、65歳以上の高齢者とその他の世代との間に大きな差はないが、20年後ぐらいから、高齢者の貧困率が他の世代より高くなること(2)特に、配偶者と離別または未婚など、配偶者の年金をあてにできない単身の高齢女性が、30年後(現在35歳の方が65歳を迎えた時)に女性全体の約3割を占めるようになり、こうした女性たちの4割が貧困に陥ること――を示した。 また、(3)10年後、2030年の時点で、男性は多くの人が年間150万円前後の年金を受け取れる見込みであるのに対し、多くの女性は年間50万円前後の年金しか受けとることができないことを示し、パートや非正規労働など、現役時の男女間の処遇・待遇格差が老後に影響することを示した。 女性の貧困防ぐため厚生年金適用拡大 昨年末に自民党入りした私は、先日、党内の部会で、上記(2)について厚生労働省の年金局長に問

    (2)75歳からのベーシックインカム年金の創設を | どうする国民年金 | 井出庸生 | 毎日新聞「政治プレミア」
    forwhatitsworth
    forwhatitsworth 2020/04/12
    遅。ベーシックインカムじゃないやつ。
  • 日本も追従すべき?都市封鎖を放棄してウイルスと共存するスウェーデンの戦い方=矢口新 | マネーボイス

    緊急事態宣言発令でも都市封鎖とはならないようで、私はほっとしている。というのも、実施なら経済悪化は確実だが、感染拡大阻止に必ずしも役立つとは証明されていないからだ。さらに、ロックダウンをせずにウイルスとの共存を選んだスウェーデン式の戦い方もある。(『相場はあなたの夢をかなえる ?有料版?』矢口新) ※記事は、矢口新氏のメルマガ『相場はあなたの夢をかなえる ?有料版?』2020年4月7日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。信済みバックナンバーもすぐ読めます。 プロフィール:矢口新(やぐちあらた) 1954年和歌山県新宮市生まれ。早稲田大学中退、豪州メルボルン大学卒業。アストリー&ピアス(東京)、野村證券(東京・ニューヨーク)、ソロモン・ブラザーズ(東京)、スイス・ユニオン銀行(東京)、ノムラ・バンク・インターナショナル(ロンドン)にて為

    日本も追従すべき?都市封鎖を放棄してウイルスと共存するスウェーデンの戦い方=矢口新 | マネーボイス
    forwhatitsworth
    forwhatitsworth 2020/04/12
    まだわからない
  • 「日本は本当の地獄を見る」…コロナ&消費増税のW危機で令和大恐慌へ! 米共和党インテリジェンスが警鐘

    増税によって当に景気に悪影響が出ないならば、補正予算を組んで何度でも消費税を引き上げればいいが、そのような荒唐無稽なことには誰も賛同しないだろう。もちろん現実もそれを肯定していない。消費増税が影響を与えるものは消費者心理や企業の設備投資意欲である。個人消費が抑制されることによって、もともと国内市場動向に悲観的な企業が投資をさらに抑制する。日経済の各プレーヤーの間に国内市場が縮小していく連鎖がもたらす「恐怖」が認識されることで景気はどん底まで落ちていくことになる。 このGDPの大幅減少は中国武漢で新型コロナウイルス問題が発生する以前のものである。ウイルス騒動で日経済がさらなる経済的な追い打ちをらうことは火を見るよりも明らかだ。

    「日本は本当の地獄を見る」…コロナ&消費増税のW危機で令和大恐慌へ! 米共和党インテリジェンスが警鐘
    forwhatitsworth
    forwhatitsworth 2020/04/01
    凡記事
  • IOC、絶対に避けたい五輪中止 前例作れば12年後が:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    IOC、絶対に避けたい五輪中止 前例作れば12年後が:朝日新聞デジタル
  • コロナ不況で日本人の大半が貧困層へ。生活をダウングレードしないと生きられない=鈴木傾城 | マネーボイス

    国内のほとんどの企業が景気悪化を想定したのであれば、次に起きるのは非正規雇用者の雇い止めや正社員のリストラである。そこまでいかなくても、従業員に一時休暇を取らせたり、就業時間を短縮させたりする動きも出てくる。こうした動きは最終的には人々の収入減につながっていく。景気が悪化すれば必ず「社会の弱い層」から切り捨てられていくのだが、新型コロナウイルスで起きている社会の不安定化も同じ結果をもたらす。(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』) ※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中!ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、主にアメリカ

    コロナ不況で日本人の大半が貧困層へ。生活をダウングレードしないと生きられない=鈴木傾城 | マネーボイス
  • 特集ワイド:予想外だった検事長の定年延長 怖いのは「国策不捜査」 ノンフィクション作家・森功さんに聞く | 毎日新聞

    メディアや野党の追及から「平気の平左」で言い逃れ、権力維持に腐心する安倍晋三政権に対し、霞が関官僚がこれに従う理屈とは一体、何なのか。政官財の闇に迫る作品を多数発表してきたノンフィクション作家の森功(いさお)さん(58)が「予想外だった」と驚くのは、東京高検検事長の定年延長である。【徳丸威一郎】 東京都内の待ち合わせ場所で久々に森さんと顔を合わせると、かつて「兜町の風雲児」と呼ばれた中江滋樹氏(享年66)の話題になった。中江氏は1978年に「投資ジャーナル」を設立し、仕手集団を率いた。85年に詐欺容疑で逮捕され、詐欺罪で懲役6年の判決が確定した。2月20日、東京都内の自宅アパートが火事になり、焼け跡から遺体で見つかった。 「平成経済事件の怪物たち」などバブル期に起きた事件の当事者らを取材した著作がある森さんは、中江氏とも旧知の仲だ。「7年ほど前、火災現場になったアパートに中江氏が移り住んだ

    特集ワイド:予想外だった検事長の定年延長 怖いのは「国策不捜査」 ノンフィクション作家・森功さんに聞く | 毎日新聞
  • 高輪新駅のAI「さくらさん」、セクハラ受け流しで物議:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    高輪新駅のAI「さくらさん」、セクハラ受け流しで物議:朝日新聞デジタル
    forwhatitsworth
    forwhatitsworth 2020/03/20
    キャラ設定、無限に増える仕様で、常時揉めてれば。
  • 新型コロナと「7月の壁」が日本を現金主義に戻す?ポイント還元事業はこう組み替えろ=岩田昭男 | マネーボイス

    で盛り上がってきたキャッシュレスも、新型コロナと「7月の壁」に阻まれようとしています。どうすれば今後もキャッシュレス化は進むのか。現状の問題点と今後の提言をまとめました。(『達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』岩田昭男) ※有料メルマガ達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』好評配信中!ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:岩田昭男(いわたあきお) 消費生活評論家。1952年生まれ。早稲田大学卒業。月刊誌記者などを経て独立。クレジットカード研究歴30年。電子マネー、デビットカード、共通ポイントなどにも詳しい。著書に「Suica一人勝ちの秘密」「信用力格差社会」「O2Oの衝撃」など。 コロナショックが日の経済・金融をぶっ潰す まさか、新型コロナウイルス感染がこんなにも猛威を振るうなんて、1か月前に誰が考えたで

    新型コロナと「7月の壁」が日本を現金主義に戻す?ポイント還元事業はこう組み替えろ=岩田昭男 | マネーボイス
  • 厚労省が「デマ」ツイート? 厚労相が国会で「おわびしなければならない」 | 毎日新聞

    参院予算委員会で新型コロナウイルス感染拡大への対応について答弁する加藤勝信厚生労働相=国会内で2020年3月5日、川田雅浩撮影 新型コロナウイルスに関する厚生労働省の公式ツイッターの信頼性が揺らいでいる。海外で行われている、車に乗ったまま受けられるドライブスルー方式のPCR検査(遺伝子検査)について「医師の診察を伴わないことが多い」とツイートしていたが、加藤勝信厚労相は17日の衆院厚生労働委員会で「当初の発信に正確でないところがあった。おわびしなければならない」と謝罪。公式ツイッターは5日にも、マスクの医療機関への優先配布について誤解を招く内容をツイートしており、「厚労省がデマを流してどうする」などと批判が高まっている。【大場伸也/統合デジタル取材センター】 ドライブスルー方式 医師の診察を伴わない? 厚労省の公式ツイッターは15日、「新型コロナウイルス『ドライブスルー方式』のPCR検査を

    厚労省が「デマ」ツイート? 厚労相が国会で「おわびしなければならない」 | 毎日新聞
  • 「コロナ、そこまでのものか」専門家会議メンバーの真意:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「コロナ、そこまでのものか」専門家会議メンバーの真意:朝日新聞デジタル
    forwhatitsworth
    forwhatitsworth 2020/03/19
    帰国者が続々と撒き散らすフェイズへ
  • 政府、全国民に現金給付へ 「リーマン対策」の1万2000円超す額で検討 新型コロナ対策 | 毎日新聞

    参院予算委員会で新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けている経済への対応について答弁する安倍晋三首相=国会内で2020年3月16日午前9時47分、川田雅浩撮影 政府・与党は17日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて4月にも策定する緊急経済対策として、国民1人ずつに現金を配る「現金給付」を盛り込む調整に入った。リーマン・ショックを受けた景気刺激策として、2009年に1人当たり1万2000円の「定額給付金」を配布したケースがあるが、今回は低迷する消費の底上げに向け、それを上回る金額の給付を検討する。 安倍晋三首相は17日、首相官邸で自民党の岸田文雄政調会長と会談し、経済対策について協議した。岸田氏は会談後、記者団に「首相の意向をうかがい、大筋の方向性では一致した」と説明。首相は16日に経済対策の取りまとめを岸田氏に指示しており、党主導で現金給付を実現したい考えだ。 麻生内閣時の09年に配布し

    政府、全国民に現金給付へ 「リーマン対策」の1万2000円超す額で検討 新型コロナ対策 | 毎日新聞
    forwhatitsworth
    forwhatitsworth 2020/03/18
    消費税再増税が嫌だから。ただそれだけ。結局やってる感だけ。
  • 週刊文春がやっていることは本当に正しいことですか 「知らなくていいコト」をなぜ報じる

    女優・吉高由里子主演のドラマ「知らなくていいコト」は最高視聴率10.6%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)の最終回で、有終の美を飾った。吉高由里子はスクープ追い続ける熱い週刊誌記者を演じきった。一方でドラマでは週刊誌報道についても登場人物がその正当性を主張しているように感じた。現実でも週刊誌は、東出昌大の不倫から大物の政治家の汚職事件まで、大衆の興味を誘うネタであれば、なりふり構わず記事にする。しかし彼らは一体どのように、蜜が滴る上質なネタを見つけてくるのだろうか。なぜベッキーと川谷絵音のラインのやりとりがそもそも流出したのか。現役週刊誌記者がその驚くべき実態を赤裸々に語る──。 週刊誌記者のネタの見つけ方 私は現在、とある女性週刊誌の編集部で記者として働いています。週刊誌といえば、吉興業所属の芸人による闇営業問題などもわりと記憶に新しいでしょう。世の中の注目は薄れてはきているものの、引退

    週刊文春がやっていることは本当に正しいことですか 「知らなくていいコト」をなぜ報じる
    forwhatitsworth
    forwhatitsworth 2020/03/18
    ゲス不倫はなぜラインのやりとりが文春にリーク...関係者によれば、あれも単純。スマホにアクセスできる人が出版社にスクリーンショットを...
  • 「桜を見る会」考:「安倍首相は保守を名乗るべきでない」 中島岳志・東工大教授 | 毎日新聞

    記者会見で新型コロナウイルス感染症への対応や改正新型インフルエンザ等対策特別措置法についてプロンプターを見ながら説明する安倍晋三首相=首相官邸で2020年3月14日午後6時20分、川田雅浩撮影 長い歴史の中で積み重ねてきたルールが安倍晋三首相の都合で骨抜きにされつつあるのではないか――。「桜を見る会」や東京高検検事長の定年延長の問題を通じ、そんな批判が高まりつつある。一方で、新型コロナウイルスへの対応を巡る首相記者会見が「なれ合い」「出来レース」と批判されるなど、メディアの安倍政権への向き合い方にも注目が集まっている。「政治とメディアの関係が岐路にある」と指摘する中島岳志・東京工業大教授(日政治思想)に、これからの政権とメディアのあり方について聞いてみた。【大場伸也/統合デジタル取材センター】

    「桜を見る会」考:「安倍首相は保守を名乗るべきでない」 中島岳志・東工大教授 | 毎日新聞
    forwhatitsworth
    forwhatitsworth 2020/03/17
    編)安倍首相は「最も保守から遠い人」
  • 終わらない氷河期~疲弊する現場で:親世代のような生き方は「無理ゲー」 作家・雨宮処凛さん | 毎日新聞

    40代になってまで氷河期と言われると思わなかった。一番の誤算です」。「ロスジェネ世代」の象徴的存在として発信を続け、2月に新著「ロスジェネのすべて 格差、貧困、『戦争論』」を刊行した作家の雨宮処凛さん(45)は、この世代が新卒時に味わった苦しみが今も尾を引き、さらに過酷な状況になっていると指摘する。20代に一時右翼団体に所属した後、反貧困運動に取り組むようになった異色の経歴を持つ雨宮さんから見たこの20年とは――。【牧野宏美/統合デジタル取材センター】 19歳でフリーターに 「超貧困」を経験 北海道出身。1993年に高校を卒業後、美大を目指して上京し、予備校に通っていました。2浪して進学をあきらめた時、世の中は「就職氷河期」と言われていた。19歳でフリーターになり、アルバイトを始めましたが度々クビになり、生活はどん底。超貧困でした。外国人労働者が増え始めたのもその頃です。バイト先で働いて

    終わらない氷河期~疲弊する現場で:親世代のような生き方は「無理ゲー」 作家・雨宮処凛さん | 毎日新聞
  • 見えてきた「新型コロナ終息」のタイミング…東京五輪に間に合うか?(髙橋 洋一) @gendai_biz

    「先行き不安」いつまで続くか 先週、内外の株式市場は大波乱だった。連日パニックになっているようだ。筆者は仕事柄、日頃から欧米のニュースを見ているが、話題は新型コロナウイルス一色だ。ほとんどの国で外国からの入国制限措置が取られ、イベント、遊園地や学校の休校と、少し前の日での大騒ぎとほとんど同じである。 一部の国は入国制限を日より強烈にやったので、一般国民の生活に大きな影響も出た。この結果、アメリカ株式市場は大乱高下している。恐怖指数(株式市場のボラティリティ予想)は80近くに達しており、リーマンショック時に近づいている。 リーマンショック時には、サブプライムローン問題により多くの金融機関が倒産した。倒産した金融機関が、すぐに復活するはずもない。アメリカ政府の財政支援の後、消え去った金融機関もあり、長い期間をかけて再生した金融機関もあった。 そして、アメリカ政府による積極財政と大規模な金融

    見えてきた「新型コロナ終息」のタイミング…東京五輪に間に合うか?(髙橋 洋一) @gendai_biz
    forwhatitsworth
    forwhatitsworth 2020/03/16
    周期 長期化 何年 何十年
  • なぜ「在庫は十分」なのにトイレットペーパーが買えなくなるのか 次々に「新型デマ」が現れるワケ

    新型コロナウイルスの感染拡大につれ、使い捨てマスクだけでなく、トイレットペーパーやティッシュペーパーが店頭で品薄になっている。ここ数日、主にSNSで「マスクとトイレットペーパーの原料は同じ」「新型肺炎の影響でトイレットペーパーが今後なくなる」「トイレットペーパーを買いだめしておけ」といったデマが拡散したことが品薄を招いているようだ。業界団体や政府は「在庫は十分ある。冷静な行動を」と呼びかけている。 (朝日新聞『デマ拡散、トイレットペーパー消えた 「在庫は十分」』2020年2月28日)より引用) かつて日史の教科書で見た「トイレットペーパー買い占めに殺到する人びと」の光景を、まさか2020年にリアルタイムでお目にかかることになるとは思いもよらなかった。 状況は瞬く間に拡大し、ドラッグストアや雑貨店の棚からはトイレットペーパーどころか、ティッシュペーパーや生理用品もその姿を消してしまった。「

    なぜ「在庫は十分」なのにトイレットペーパーが買えなくなるのか 次々に「新型デマ」が現れるワケ
    forwhatitsworth
    forwhatitsworth 2020/03/16
     次々に「新型デマ」が現れるワケ で?
  • 下ネタという意味?「下世話」の正しい意味と使い方、読み方、類語について解説!

    「下世話」という言葉をご存知でしょうか。どのような場面で、どのようなときに「下世話」を使うでしょうか。「下世話」と聞くと、あまり良くないイメージを持つ人も多いでしょう。実はこの「下世話」という言葉、誤用されやすい言葉の一つです。多く「低俗な話・下品な話」などと意味で使うことが浸透していますが、間違いになります。言葉の雰囲気からこういう意味だろうと使っていた言葉も、実は意味が違っていたなんてこともありますよね。そこで今回は「下世話」の正しい意味や使い方、類語、反対語について解説していきます。 「下世話」の読み方 「下世話」は<げせわ>と読みます。 「下」には「カ・ゲ・した・しも・くだる・おろす」などとたくさんの読み方がありますが、「下世話」とした場合は「ゲ」とします。 「しもせわ」「したせわ」とは読まないので注意しましょう。 誤用に注意!「下世話」の意味 「下世話」の意味は「世間で人々がよく

    下ネタという意味?「下世話」の正しい意味と使い方、読み方、類語について解説!
  • エコノミストが「コロナショックはリーマンショックより厄介」と考える理由 ヒトとモノが回らない経済危機

    パンデミックを前に対応が後手に回る各国政府 新型コロナウイルスの大規模な流行を受けて、世界経済への悪影響が深刻化している。当初は感染の拡大が見られなかった欧米でもコロナウイルスの感染者が急増しており、米ジョンズ・ホプキンス大学がリアルタイムに公表している特設サイトによれば、日時間3月11日正午時点で世界の感染者数は11万8000人を超えたようだ。 今後も感染者数の増加は続くと見込まれる。各国で検査体制が整えば、それだけ感染者数の発見が進むと考えられるからである。またこれまでの世界的な流行の経緯を振り返ると、局所的なホットスポットがあるにせよ、かなり前から新型コロナウイルスは世界的に拡散していたと考える方が自然な見方ではないだろうか。

    エコノミストが「コロナショックはリーマンショックより厄介」と考える理由 ヒトとモノが回らない経済危機