タグ

不安とこれはひどいに関するgabillのブックマーク (11)

  • asahi.com(朝日新聞社):「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    インターネットでどんなサイトを閲覧したかがすべて記録される。初めて訪れたサイトなのに「あなたにはこんな商品がおすすめ」と宣伝される――。そんなことを可能にする技術の利用に、総務省がゴーサインを出した。ネット接続業者(プロバイダー)側で、情報を丸ごと読み取る技術を広告に使う手法だ。だが、個人の行動記録が丸裸にされて人の思わぬ形で流出してしまう危険もある。業者は今後、流出を防ぐ指針作りに入る。  この技術は「ディープ・パケット・インスペクション(DPI)」。プロバイダーのコンピューター(サーバー)に専用の機械を接続し、利用者がサーバーとの間でやりとりする情報を読み取る。どんなサイトを閲覧し、何を買ったか、どんな言葉で検索をかけたかといった情報を分析し、利用者の趣味や志向に応じた広告を配信する。  DPIは従来技術に比べてより多くのデータを集められるため、こうした「行動ターゲティング広告」に利

    gabill
    gabill 2010/05/30
    このシステムは同じ回線を使ってる人に情報が漏れるという欠陥がある。自分のPCで〇〇について検索すると、家族の別のPCに〇〇の広告が表示される。家族単位ならまだしも、これが組織や不特定多数で使う回線だと…
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ストーカー、女性宅に忍び込み児童ポルノをダウンロードする | スラド YRO

    英国の男性が、ストーキング相手の家に忍び込んだ上コンピュータに児童ポルノをダウンロードしたとして逮捕されたそうだ(Help Net Security家/.)。 この男性は同僚の女性にいたくご執心だった模様。この同僚女性の夫がいなくなれば自分にもチャンスがあると思ったのか、女性宅に忍び込みコンピュータに児童ポルノをダウンロード。ハードディスクを取り外し、女性の夫の所有物として警察に匿名で送り付けたという。 警察は一旦この夫を逮捕したとのことだが、捜査線上に犯人男性が浮かび上がり無事釈放されたとのこと。男性は取り外したハードディスクの中身のコピーを取っていたそうで、これが決定的な証拠となったようだ。 報道によるとこの男性は何度もこの女性宅に侵入していたようで、子供部屋の寝室や、仕事のスケジュールが書きこまれたカレンダーなどの写真も見つかっているという。他にも家族の写真やクレジットカード情報

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    President Joe Biden has vetoed H.J.Res. 109, a congressional resolution that would have overturned the Securities and Exchange Commission’s current approach to banks and crypto. Specifically, the resolution targeted the… How large a role humanoids will play in that ecosystem is, perhaps, the biggest question on everyone’s mind at the moment.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    gabill
    gabill 2009/07/19
    25年遅れの1984。
  • 「携帯電話に違法音楽ファイル識別機能を実装」,総務省の研究会が方向性を示す

    総務省の「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」は2009年6月22日,違法音楽配信対策について,「携帯端末に違法音楽ファイルを識別する機能を備えるべき」という方向性を示した。違法音楽配信サイトは,レコード会社を始めとする音楽配信事業者の事業に影響を与えるだけでなく,違法音楽配信サイトが出会い系サイトなど有害サイトの入り口になっているとの指摘があるため,根的な解決策が求められている。 違法音楽ファイルの識別機能は具体的に,2段階の識別から成り立つ。まずフィンガー・プリントといった音源識別技術を用いて,CDなどの正規音源から作成された音楽ファイルか個人が作成した音楽ファイルかを識別する。次に音楽ファイルが携帯電話事業者が提供したエンコーダー(符号化装置)でエンコードしているかどうかもチェックする。1段階目で正規の音源から作成されたと判定され,さらに携帯電話事業者が提

    「携帯電話に違法音楽ファイル識別機能を実装」,総務省の研究会が方向性を示す
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200906081839

  • auで同じような被害にあっている方、いらっしゃいませんか。

    私も同じく現象で困っています。 2月の中旬に新規で家族用にW65Tを購入し、ダブル定額ライト加入。 2月の請求がパケット上限額まできてるので不審に思い、携帯を 4日前に人から預かり未使用の状態にして、AUサポートに連絡。 毎日連絡するので前日までのパケット数をお互いに確認して履歴を残すよう依頼。 制限をかけましたがそれでも毎日5000パケット近く増えてるため、 昨日EZwebの解約およびアプリ全削除をしました。 サポートいわく、これで2日後の確認でパケットが増えることはないと のことでした。(サポートでも前日までの使用量しかわからないため) 日の確認でもパケットは増えているので、明日の確認待ちです。 やはり同じように「調査中」になりそうで怖いですが。。。。 ちなみにサポートは東京の対応が良かったです。。

    auで同じような被害にあっている方、いらっしゃいませんか。
    gabill
    gabill 2009/03/17
    使ってないのにパケ代請求。質問者のただ勘違いではなさそう。様子見。
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • 「警察がスパイウェアで個人のパソコンを捜査」:世界で拡大 | WIRED VISION

    「警察がスパイウェアで個人のパソコンを捜査」:世界で拡大 2009年1月 7日 社会 コメント: トラックバック (0) Kim Zetter Photo: AP 英内務省は、英国の警察あるいは情報局保安部(MI5)の職員が、電子メールの傍受や、コンピューターを使うその他の行動の監視を許可する令状を得ることなく、家庭やオフィスなどのコンピューターに侵入することを認める提案を支持している。 欧州連合(EU)閣僚会議からのこの提案は、英国住民が犯罪に関与している疑いがあって欧州の他の国々から要請を受けた場合、英国の警察が、対象者のコンピューターにスパイウェアをインストールするというものだ。 このような監視活動を実行するのに必要な唯一の条件は、「重大な」犯罪(少なくとも3年間の実刑判決の可能性があるあらゆる犯罪)を捜査する上で、上級の捜査官がこれを「適切」かつ必要だと判断することだ。たとえばテロ

  • ネットエンジェル 第一話「大学入試センター試験予想問題」

    アーア モーダメ! ダメ ダメ ダメ 手を出したらダメ 全てはこの手が このパソが…… ボクの青春を ボクの未来を……飲み込んじゃった ボクの時間をかえして…… ああ、このままだと 今年もダメだろうなぁ 友達は、2回生になるんだろうな ボクは、二浪…… このまま行けば ボクはニートになるのかな? あーあ もう ダメだ 当に ダメだ このまま どうなってしまうのだろう センター試験まで、あと1週間 なーんも 勉強しないでパソばかりしていたから、 去年の今頃より、無能になっているしな。 勉強するふりしてパソ 予備校サボって ネットカフェ 模擬テストサボって 漫画喫茶 予備校行っても、ケータイでゲーム テキスト代、テスト代 と言っては、朝からお金をちょろまかし 妹のカナには、大借金、これがサラ金だったら、今頃首くくっていたかもな。 その内、その内と自分をだまし、ごまかし、今日に至るか。 浦島太

    ネットエンジェル 第一話「大学入試センター試験予想問題」
  • ついにP2Pソフトなどを使ったファイルのダウンロードの違法化決定 - GIGAZINE

    以前GIGAZINEでP2Pソフトなどを使ったファイルのダウンロードが違法となるかもしれないことをお伝えしましたが、ついに日正式に決定したようです。 P2Pソフトはともかく、ストリーミングではなく「ダウンロード」という形を取っているYouTubeやニコニコ動画などに関してはどうなるのかといったところが気になりますが、はたしていったいどのような内容となったのでしょうか。 詳細は以下の通り。 Twitter / tsuda インターネット利用者の利益代表として知的財産権や「準児童ポルノ」に関する問題提起を行っている「インターネット先進ユーザーの会(MIAU)」を立ち上げるなどしたジャーナリストの津田大介氏のページによると、日行われた著作権法の改正案を議論する「私的録音録画小委員会」にてダウンロードの違法化が決定したそうです。 これは録音(音楽)と録画(動画)に限定して違法化するというもので

    ついにP2Pソフトなどを使ったファイルのダウンロードの違法化決定 - GIGAZINE
  • 1