タグ

firefoxに関するgabillのブックマーク (57)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    gabill
    gabill 2010/03/24
    この流れ加速するんだろうなぁ。
  • IEユーザはChromeに高い関心、OperaユーザはOperaにベタ惚れ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Just another WordPress.com weblog Amazonが提供しているサービスのひとつにMechanical Turkがある。ソフトウェアで処理する繰り返し作業の中には、ソフトウェアで処理するよりも人間が作業した方がいいものがある。こうした人が処理した方がいい作業を提案し、登録している他の誰か(Amazon Mechanical Turkではワーカーと呼んでいる)に処理してもらうための電子市場がAmazon Mechanical Turkだ。ワーカーには対価として数セントの支払われる仕組みになっている。 Mechanical Turk Studies Show IE Users’ Discontent, a Growing Interest in Chrome ≪ Boriss’ Blogにおいて、Mechanical Turkを使った興味深いアンケート結果が報告さ

    gabill
    gabill 2010/01/18
    時代がNNからIEに、IEからFirefoxに、FirefoxからChromeになっても、OperaはOpera。
  • FirefoxユーザーはGoogleよりもBingを――Mozilla幹部が呼び掛け

    Google CEOのプライバシー問題に関する発言を受け、Mozilla幹部がGoogleからBingへの乗り換えを促した。 Mozilla幹部が自身のブログで12月10日、Firefoxブラウザの検索をGoogleからMicrosoftのBingに乗り換えるよう促した。Googleのエリック・シュミットCEOの発言が発端となっている。 ブログでこの呼び掛けをしたのは、Mozillaコミュニティー開発責任者のアーサ・ドッツラー氏。Googleのシュミット氏がCNBCテレビの番組でインタビューに答えて行った発言を問題にしている。 シュミット氏はこの中でプライバシーについて、「他人に知られたくないようなことは、そもそもすべきではない。そのようなプライバシーがどうしても必要だというのなら、Googleを含む検索エンジンは、この情報を一定期間保持しているのが現実だ。米国ではわれわれすべてが米愛国者

    FirefoxユーザーはGoogleよりもBingを――Mozilla幹部が呼び掛け
  • [ニュース] 改造Firefoxで日米間6.5GbpsのWebアクセス。東大が世界最速達成

    東京大学大学院情報理工学系研究科の平木敬教授らによる研究チームは27日、米国で開催されたスーパーコンピュータ関連の国際会議「Supercomputing 2009」(主催:IEEEコンピュータソサエティ)の「バンド幅チャレンジ」で実施した日米間の長距離ネットワークデータ転送実験で、小型PCを用いて、Webを介した6.5Gbpsのデータ転送速度を達成したと発表した。 このデータ転送実験は、東京大学と米国ポートランドの「Supercomputing 2009(SC09)」会場に設置した2台の小型PCと、10Gbpsの学術用ネットワークを使って実施した。小型PCの使用部品はすべて市販品で構成され、CPUは「Intel Core i7 940」、マザーボードは「ASUS Rampage II GENE」、ネットワークインターフェイスは「Chelsio S310」を使用。SSDとして使用する6個の「

    gabill
    gabill 2009/11/28
    確かに凄いんだけど、世界最速が6.5Gbpsってのは意外。テラバイトとかが一般的になりつつある時代なのに…。データセンターレベルのデータ量なら、HDDをそのまんま郵送した方が効率よさそうだ。
  • メニューを統合してFirefoxボタンから呼び出す方式に? - Mozilla Flux

    Chromatic Pixel『Sketch Day』でStephen Horlander氏がFirefoxのUIに関する新たなスケッチを公開している。以前『方向性を定めつつあるFirefox 3.7/4.0の新UI』で紹介した内容とはやや異なっており、興味深い。 これまでの計画では、Windows版のFirefox 3.7からメニューバーが省かれる代わりに、Internet Explorerと同じように「ページ」と「ツール」のボタンが設けられ、従来のメニューは整理されてどちらかに収まるはずだった。ところが、今回のスケッチでは、メニューがグループごとに階層化され、1つのボタンから呼び出す方式になっている。 そのボタンは、戻る/進むのボタンの左隣に置かれ、明らかにFirefoxのアイコンをかたどっている。ここで思い出されるのは、Alex Faaborg氏が「ツール」を「Firefox」と呼ん

    メニューを統合してFirefoxボタンから呼び出す方式に? - Mozilla Flux
    gabill
    gabill 2009/11/27
    やっぱり行き着く先は、Operaか。。
  • Operaの弱みとFirefoxの強み - Nightshadeが明らかにするもの - Recycler

    昨日リリースしたNightshade Dynamic HTML Benchmark。まずここで触れておきたいのは名称の由来だ。Nightshadeというのは英語版のWikipediaにあるようにナス科の植物ことを指し、狭義にはイヌホオヅキを指す。イヌホオヅキは元々は有毒植物なのだが、漢方では竜葵(リュウキ)と呼ばれ、解熱・利尿剤として使われる。つまり、使い様によってはリソースを酷く消費する嫌な奴になったり、物事の解決の手立てとなるイイ奴になったりする、ということを念じている。勿論、Moonflower(ヨルガオの俗称。参考)やShooting Star(ドデカテオン=カタクリモドキの俗称。参考)と同様に、Sun Spiderの対極を成すということも考えられている(つまり、Sun Spiderとはヒヨケムシのことを指し、Sun=太陽という語を含んでいるので、逆に夜に関係のある語を含む植物の名

  • Mozilla、総合コミュニケーションプラットフォーム「Raindrop」発表 - ITmedia News

    Mozilla Labsが、メール、TwitterSNSなど各種メディアでのメッセージを統合し、管理するプラットフォームの構築を目指すプロジェクトを発表した。 Mozilla LabsのThunderbirdチームは10月22日、総合的なコミュニケーションプラットフォーム「Raindrop」を構築するオープンソースプロジェクトを発表した。Open Web技術を用いてメッセージングの革新的な方法を探るプロジェクトという。 現在人々はコミュニケーションの手段として、メール、Twitter、ブログ、SNSなど複数のツールを使っており、新着のメッセージや重要な情報を確認する手間が煩雑になっている。RaindropはミニWebサーバを使ってこうした複数ソースでのコミュニケーションを統合し、重要な部分を抜き出して、FirefoxやSafari、ChromeなどのWebブラウザ上で管理できるようにする

    Mozilla、総合コミュニケーションプラットフォーム「Raindrop」発表 - ITmedia News
    gabill
    gabill 2009/10/25
    ミニwebサーバー・・・OperaUniteみたいなの?
  • Mac OS Xの64bit環境でFirefoxの動作に成功 - Mozilla Flux

    Boom Swagger Boom『64-bit Firefox for Mac OS X Up and Running』によれば、Mac OS Xの64bit環境でFirefoxの開発版(Minefield/3.7a1pre)が動作するようになったようだ。先ごろリリースされたMac OS X 10.6 Snow Leopardは、64bit対応が大きく進んでおり、Firefoxとしても対処が求められていたといえよう。今回の成功は、その第一歩として意義がある。 重大な問題がなお残っているため、現時点でのビルドの公開は控えるとのこと。また、今後さらに64bit版に必要なパッチをチェックインし、たくさんのコードを書き換えねばならないそうだ。とはいえ、Firefox 3.7がMac OS X 10.4のサポートを外すとなると、代わりに10.6の64bit環境をサポートすべきとの声が強まることが考

    Mac OS Xの64bit環境でFirefoxの動作に成功 - Mozilla Flux
    gabill
    gabill 2009/09/25
    この流れは歓迎。ぜひOperaも。
  • Windows版Firefox 3.7のUI変更は小幅、しかし4.0で全面リニューアルの予定 - Mozilla Flux

    Firefox 3.5のアイコン改訂に携わったデザイナーのStephen Horlander氏いわく、現行のWindows版Firefoxのデザインにはいろいろ問題があるという。たとえば、Aero Glassへの対応は最小限にとどまっており、メインツールバーのアイコンには一貫性がなく、タイトルバーからコンテンツ表示領域までの幅が大きくて、その中にたくさんの要素がゴチャゴチャと並んでいる。 Horlander氏を中心に、FirefoxのUIデザイナーであるAlex Faaborg氏とAlexander Limi氏の両名が加わり、Windows版のUIを見直そうというのが、Firefox Sprintsの一環となるプロジェクト、『Windows Theme Revamp』だ。主要メンバーが集まっているだけでなく、Firefox Sprints自体、成果が出ればそのまま体に取り込む位置づけなの

    Windows版Firefox 3.7のUI変更は小幅、しかし4.0で全面リニューアルの予定 - Mozilla Flux
    gabill
    gabill 2009/07/18
    結局みんなOpera化するのか。
  • Ubiquity 0.5を日本語で紹介するビデオ - Mozilla Flux

    これまでプレビュー版が公開されてきたUbiquity 0.5だが、もうすぐ正式版がリリースされるようだ。それに合わせて、Ubiquity開発者で新パーサを担当されたmitchoさんが、日語による解説動画を公開した(『Ubiquity 0.5 日語紹介ビデオ』)。 Ubiquityに関する動画は、これまでたいてい英語によるものだったので、日語での解説は貴重だ。当ブログでも引用させていただくことにする。 今夜リリースされる Ubiquity の最新版、0.5 に備えて日語で Ubiquity のスクリーンキャストを作ってみました。 Ubiquity 0.5 は特に多言語化を重視したリリースで、 Ubiquity 内蔵のコマンドが日語とデンマーク語で使えるようになっています。是非インストールしてみてください! Ubiquity 0.5 日語紹介ビデオ from mitcho on V

    Ubiquity 0.5を日本語で紹介するビデオ - Mozilla Flux
  • Webブラウザの動作を速いと「感じさせる」ための工夫 - Mozilla Flux

    MozillaWikiにFirefoxのUIチームが『Perceived Performance』というページを作っている。Firefox.nextの体感速度を引き上げるためのアイデアをまとめたもので、検討中の項目にすぎないとはいえ、どれも採用される可能性のあるものばかりだ。そこで、現在挙がっているアイデアを紹介しておきたい。 読み込まれないページのタイムアウトを早める。 再起動時のデフォルトとして、現在セッションの復元で使用しているメニューを表示させる(メッセージなどは変更して)。 メモリ使用量を監視し、たくさんのタブを開きすぎているときは警告する。 システムトレイに常駐させる機能(Mozilla Suiteにあったものを復活)。 スロバーの動きを速くする。 Mac OS X版のスクロールモデルをWindows版とLinux版にも実装する(Bug 462809)。 リアルタイム戦略ゲーム

    Webブラウザの動作を速いと「感じさせる」ための工夫 - Mozilla Flux
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    gabill
    gabill 2009/06/12
    Ubiquityのコマンド一覧。
  • Mozilla Re-Mix: Googleを激しくカスタマイズできるGreasemonkeyスクリプト「Google Fx」

    Firefoxをお使いなら、アドオンなどを使ってGoogle検索の結果表示をあれこれカスタマイズすることができます。 しかし、これらのカスタマイズは単一のものが多く、いろいろやろうと思うとアドオンやスクリプトを複数インストールしなければならず、管理も面倒ですね。 結果タイトルに順位番号を振る、結果にサムネイルを付与する、ページを自動で送るなどの機能は、あれば便利なもので手放せなくなるものですが、今回は、こうした各種カスタマイズ機能を一つのスクリプトをインストールするだけで実現できるGreasemonkeyスクリプト「Google Fx」を試してみました。 「Google Fx」は、Firefoxにアドオン「Greasemonkey」をインストールしている環境にインストールするだけで、Googleの各サービスでインターフェースをカスタマイズすることができるというスクリプトです。 インストール

  • Mozilla Labs、タブに代わる仕組みを考案する「Design Challenge」を立上げる | スラド

    ストーリー by reo 2009年05月21日 10時30分 innovation-evolves-convention 部門より Mozilla Labs はタブブラウザに取って代わる仕組みを考案するためのデザインコンペ「Design Challenge」を立ち上げた (家 /. の記事より) 。 Mozilla Labs によると「10 ほどのセッションを開けばもういっぱいいっぱいだった頃に、低速なマシンで使うインターフェイスとしてタブは適していた」とのこと。しかし「最近は 20 以上のセッションを開いているユーザも多く、ブラウザはデータを表示するアプリケーションというよりは OS 的なものになってきたと言えるだろう。我々はブラウザを使い、ウェブを共有のハードディスクのように利用している。しかしタブを 7、8 ほど開けば殆ど使いものにならなくなってしまう」としてタブに代わる新たな仕

  • Firefoxのタブをサイドバーに移動させてさらに「ツリー状に表示」できるアドオン*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「ツリー型タブ」はFirefoxのタブをサイドバーに移動できます。(上下左右対応) さらに、ツリー状で表示してくれるので超わかりやすいです! 自動的に隠す機能などもあり、ごちゃごちゃしたデザインが嫌な方におすすめです。 以下に使い方を載せておきます。 まずは「ツリー型タブ」インストールページへアクセスします。 インストール後、Firefoxを再起動します。 再起動後、「ツール」→「アドオン」より「ツリー型タブ」の設定を行います。 タブの配置やタブの開き方、自動的に隠すかどうかなどの細かい設定です。 アドオン適用後はこのように表示されます。 ツリー状になっており、わかりやすいですねー。 自動的に隠す設定にするとページ表示部分が広がりますよ!おためしあれ!

  • アドオンをセットで提供するプラン - Mozilla Flux

    Firefoxが他のWebブラウザと差別化を図り、継続使用率(初回起動後30日を経過しても使用を継続しているユーザーの割合)を高めるために、アドオンが不可欠の要素であるという認識は、Mozilla関係者の間で広く共有されつつある。 そして、現在のトレンドは、一定のテーマに沿ってアドオンをグループ化し、セットで提供することによって、ユーザーの利便性を向上させるとともに、多様なアドオンに触れる機会を増やすところにある。 その試みの一つとして、Mozilla Add-ons(AMO)の「Fashion Your Firefox」が挙げられる。ユーザーの関心やWebでの活動をベースに、Mozillaが9つのカテゴリーを設けて、各カテゴリーに3〜8個程度のアドオンを並べたものだ。たとえば、「News Junkie」のカテゴリーには、『Forecastfox』『Wizz RSS News Reader

    アドオンをセットで提供するプラン - Mozilla Flux
  • JetpackはFirefox.nextに統合される - Mozilla Flux

    Mozilla製品全体で1万2千以上、Firefoxだけでも7000以上が存在するといわれるアドオン。そのバリエーションをさらに、はるかに豊かにするべくMozillaが打ち出したのが、Jetpackプロジェクトだ。Mozilla Labsが大々的にアナウンスし、多くのメディアで取り上げられたので、当ブログをお読みのみなさんであれば既にご存じのことと思う。 しかし、Jetpackプロジェクトの成果がFirefox.next(3.5の次のバージョン)に統合されると述べたものが見当たらなかったのは不思議だ。以前『Firefox.nextで「軽い」アドオンが加わりそう』で紹介した「拡張機能 2.0」こそが、今回発表されたJetpackである。したがって、アドオンとしてのJetpack(以下Jetpack)は、About:tabと同様にプロトタイプの側面をもち、Firefox.nextの開発プロセス

    JetpackはFirefox.nextに統合される - Mozilla Flux
  • Firefox 拡張を jQuery で書く! Jetpack を使ってみた。 - IT戦記

    はじめに JavaScript が書ければ、誰でも簡単に Firefox の拡張が書けてしまう。しかも、もれなく jQuery が付いて来る! というものを Mozilla Labs がリリースしたみたいですね。 https://jetpack.mozillalabs.com/ というわけで 少し触ってみました Jetpack Feature の書き方 Jetpack で書く Firefox 拡張を「Jetpack Feature」といいます。 これは、以下の 2 つのものを用意すれば誰でも簡単に公開することが出来ます。 JavaScript ファイル 公開用 HTML ファイル JavaScript ファイル JavaScript ファイルには、 Jetpack Feature のアプリケーションコードを書きます。 (function() { Jetpack.statusBar.appe

    Firefox 拡張を jQuery で書く! Jetpack を使ってみた。 - IT戦記
  • ニテンイチリュウ : Mozilla JetPack

    Mozilla LabsがFirefoxを全く新しい方法で拡張できるようにするアドオンをリリース Mozilla JetPack Firefoxの機能を拡張するためには、独自のマークアップ言語、XUL(ズール)とjavascriptからなるアドオンを作る必要があり、ユーザはそのアドオンをインストールし、Firefoxを再起動する必要がありました。 これに対して、JetPackは、HTML/CSS/javascriptでFirefoxの機能を拡張できるというものです。しかもFirefoxを再起動することなく、動的に拡張することができます。 たとえば、このようなjavascriptでスタータスバーにGMailの通知機能を追加することが可能です。 誤解を恐れずにいえば、GreasemonkeyでFirefox自体を拡張できるイメージ より詳細は以下のムービーをご覧ください。 Mozilla

  • Linker.in Domain Name Is Available to Buy - Domain Name Marketplace

    The domain name Linker.in is for sale A great idea deserves a great domain name!

    Linker.in Domain Name Is Available to Buy - Domain Name Marketplace
    gabill
    gabill 2009/05/20
    WebSlice・・・Ubiquity・・・ぽい。ブックマークレットでも代用できそう。