タグ

ブックマーク / takerunba.hatenadiary.jp (9)

  • カタンジャンキー - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    今、一番ハマっているのが、「カタン」。「カタンの開拓者たち」というゲーム。これが狂おしいほどおもしろい。 カタンの開拓者たち - Wikipedia カタンの開拓者たち / The Settlers of CATAN (※「日語説明書」は付属していません) 作者: Klaus Teuber出版社/メーカー: Mayfair Games発売日: 2010/10メディア: おもちゃ&ホビー購入: 6人 クリック: 2,324回この商品を含むブログ (16件) を見るポータブル カタン 出版社/メーカー: ハナヤマメディア: おもちゃ&ホビー購入: 10人 クリック: 44回この商品を含むブログ (19件) を見る「ゴキブリポーカー」「ボナンザ」とかのアナログゲーム、カードゲーム、ボードゲームに絶賛大ハマリ中なのだが、その中でも「カタン」はずば抜けて中毒性が高く、やるたびにその奥深さに吸い込ま

    カタンジャンキー - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 大臣の辞め方 - 歴代閣僚辞任一覧表 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    更新履歴(最終更新日:2023-12-15) 2009/06/05 辞任理由不明者2名の理由特定、鳩山総務相辞任を追加 2010/01/07 藤井財務相辞任を追加 2010/06/28 福島消費者相罷免、亀井郵政・金融担当相辞任を追加 2010/11/22 柳田法相辞任を追加 2011/03/08 前原外相辞任を追加 2011/07/06 松復興相辞任を追加 2011/09/12 鉢呂経産相辞任を追加 2012/10/24 田中法相辞任を追加 2013/11/14 松下金融担当相の死去に伴う閣僚交代が抜けていたため追加、林平馬国務相・川村松助北海道開発庁長官のWikipediaページへのリンクを追加 2014/10/20 小渕経産相辞任、松島法相辞任を追加 2015/02/24 西川農水相辞任を追加 2016/01/29 甘利経済再生担当相辞任を追加 2017/04/26 今村復興相辞任

    大臣の辞め方 - 歴代閣僚辞任一覧表 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 物議が金を生む - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    最近、大相撲が盛り上がってますよねえ。場所中の取り組みは元より、それが終わっても礼儀作法やら、デーモン小暮閣下の騒動やら、何やら。ま、大相撲は興行スポーツであり、プロスポーツ*1。盛り上がり、注目されてナンボでありますが、よくよく考えてみると、ちょっと前までは大相撲の人気は凋落する一方だったわけです。「相撲離れ」とかって言われてたわけです。それがこの復活。この展開を考えるに、エリック・ビショフというプロレス関係者の自伝の言葉が、どうにもこうにも頭をよぎるわけです。 物議が金を生む(Controversy Creates Cash) Eric Bischoff: Controversy Creates Cash (WWE) 作者: Eric Bischoff,Jeremy Roberts出版社/メーカー: World Wrestling Entertainment発売日: 2006/10/1

    物議が金を生む - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    gabill
    gabill 2009/01/29
    摩擦があるから、アツくなる。
  • 悪いのは誰? - ある無人島漂流の物語 - タケルンバ卿日記

    今回のオフ巡りで聞いた話を早速。ある方が今年の4月からお勤めをはじめる。で、その研修のときにグループディスカッションがあり、こんな話が出たそうだ。 ある夫婦、そのに思いを寄せる男性、この3人とは何の関係もない男性、おじいさん。この5人が乗っていた船が難破し、無人島に流された。 その過程で、夫婦の夫は行方不明となり、島に流れ着いたのは4人だった。この時点で夫の安否はわからない。 夫の安否を確かめるには、船を出して捜索するしかないが、には船をつくる能力や、直す力はない。船をつくり、直すことができるのは、夫婦とは縁もゆかりもない男性ただひとりだった。 はその男性に頼んだ。「船を直してください。夫を探したいのです」と。 男性は直すと言った。だが、条件をつけた。その条件とはと一夜限りの関係を持つこと。 は悩み、おじいさんに相談した。おじいさんは「気持ちのままに行動しなさい」と。 は結局、

    悪いのは誰? - ある無人島漂流の物語 - タケルンバ卿日記
    gabill
    gabill 2009/01/16
    お爺さん≒ネット上の相談者、と読み替えてしまった。
  • 1日2回50音を書くだけで字がうまくなる - タケルンバ式硬筆トレーニング - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    はい、今回は字がうまくなる方法をお教えします。最近はパソコンを使う機会が増えたせいで、何かと手書きすることは減りました。が、年賀状とかの手紙類であったり、結婚式などの記帳など、手書きする機会がゼロになることはありません。自分の字が見られることは、社会人として生活している以上、結構あるものです。 そんなあなたに、タケルンバ式の字のトレーニングをお教えします。私は高校までは普通の字でしたが、これをやって以来、字がうまく書けるようになりました。実践済みの方法です。よろしかったらどうぞ。 何故、うまい字が書けないのか うまい字を書けるかどうかは、一言で言えばデッサン力の問題です。絵と一緒。対象物が字というだけで、筆記具を使ってそれを描く。絵と文字の間に違いはありません。 つまり字が下手というのは、端的に言ってデッサン力が欠けているのです。 正しい字の形を理解していない 正しい字の書き方を理解してい

    1日2回50音を書くだけで字がうまくなる - タケルンバ式硬筆トレーニング - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    gabill
    gabill 2008/12/26
    これをやれば巧くなりそう。でも続かないだろうなぁ・・・。
  • 何とかbotができました - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    以前に、唐突に「botをつくりてー」と書いたわけですが。 (過去記事)botを作りたい - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-11-29 昨日、ギークハウス2にて、以下のメンバーと勉強会を実施。 へだち(pettan.jp) id:crystaline(Crystaline [クリスタライン]) yteppei(http://marke.seesaa.net/) 様々な方のご協力、ご支援、ご指導のもと、何とか形になりましたよ。まだまだ改善する点はあるし、botと言い切れない部分もあるけどね。 どういう流れで作ったか、記録のためにも残しておきたいと思います。 1.どういうbotにするか決める コンセプトは「botを作りたい」で決めていた通り。 べもの写真をTwitterに投稿するbot botを作りたい - (旧姓)タケルンバ卿日記 できることなら「生でいてー」「焼いていてー」「煮て

    何とかbotができました - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • フィンランドの5年生がまとめた議論のルールが凄い - タケルンバ卿日記

    フィンランド恐るべしだなあ。トラックバックをいただいた記事の中に、こういう記述がありました。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! フィンランドの小学5年生が自分たちで作ったという 議論における10のルールというものがあった。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! それがこれ。 図解 フィンランド・メソッド入門 作者: 北川達夫,フィンランドメソッド普及会出版社/メーカー: 経済界発売日: 2005/10/01メディア: 単行購入: 17人 クリック: 575回この商品を含むブログ (61件) を見る 他人の発言をさえぎらない 話すときは、だらだらとしゃべらない 話すときに、怒ったり泣いたりしない わからないことがあったら、すぐに質問する 話を聞くときは、話している人の目を見る 話を聞くときは、他のことをしない 最後まで、き

    フィンランドの5年生がまとめた議論のルールが凄い - タケルンバ卿日記
  • ディベートテクニック

    今週の土曜日にワタクシが学生時代に所属していた組織のディベート大会があり、後輩の指導・試合のジャッジ(判定員)としての活動などで動き回っておるのですが、ディベートのテクニックというか、基礎的な考え方というのは、一般生活でも役立つものが結構あります。今回はそういうものを書いていきたいと思います。 主張には論証で 発言を通して主張する場面があります。会社では「研究開発費にお金を使うべきだ」「新卒採用に力を」といった戦略的なものや、個人的な「社に転勤させてください」「内勤にしてください」といったもの。あるいは家庭内で親に「車買って」みたいなおねだりや、「カレーライスべたい」みたいな願望に関する主張。様々な場面があることでしょう。 そういった主張には論証をつけると説得力が増します。 論……論理(Logic:ロジック)話が正しいという筋道 証……証明(Proof:プルーフ)話が正しいという証拠

    ディベートテクニック
  • 情報はすぐ使うヤツに集まる - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    最近は弊ブログでべ歩きの記録をよく載せておるわけですが、積極的に記事や写真を載せるようになってから、ちょっとした変化が起きております。 うまい店情報が集まるようになった 行ってみたい店は「行きたい店フォルダ」をつくって情報を整理しているのですが、あちこちの店に行っても行ってもフォルダが空にならない。それは行く店の数以上に、行ってみたい店の数が増えているから。行きたい店情報が集まるからなんですよ。 ただ、情報の集め方はそんなに変わってないんです。実際、自分自身で見つけたり、「お、いいじゃん!」と思う店の数は変わってない。こういう部分の生活とか行動パターンは変わってないので、変化があるわけがない。じゃ何が違うかというと、うまい店情報を教えてもらえるようになったのです。「この店いいよ」「あそこうまいよ」「一度行ってみてよ」と、人から教えてもらう機会が爆発的に増えた。寄せられる情報量が劇的に増え

    情報はすぐ使うヤツに集まる - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 1