タグ

ネタとPCに関するgirledのブックマーク (3)

  • パソコン設定料金の相場 - masahirorの気まま記録簿

    家のポストに、「パソコン各種作業します」という広告が入っていた。そこには、各種設定作業の料金表が書かれていたのだが、それを見てびっくり。 これがポスティングされていたチラシ。一部会社・地域バレ防止のため黒塗りしてます。 (クリックで拡大) まあ、業者のパソコンサポート料の相場はだいたい知っていたので、特別驚くものではないんだけど、改めて一覧表で見せられるとびっくりしますね。 今回、上記のチラシはサポート価格の一例として掲載してますんで、宣伝目的ではないです。 頼む方にしてみれば「高い」と感じるだろう。だって、原価無いようなものだしね。 しかし、仕事でもサポート業務みたいなことをやっている自分の立場から見ると、あまり「高い」とは思わない。リスクや収入・同じ作業でもパソコン毎に作業が異なることでの拘束時間・こういった作業が出来るまでの知識/技術への投資を考えたら、まあこんなものだろうと。 まあ

    パソコン設定料金の相場 - masahirorの気まま記録簿
    girled
    girled 2011/10/02
    この辺の作業請負も大手がパソコン救急隊みたいのやり出したら一気に価格破壊起きたりしそうだねえ。大手あたりならリモートソフト入れてサポートセンターから一括管理とかしそう。
  • パソコン超初心者が言った驚きの一言 ニュース速報BIP

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/21(土) 20:57:35.09 ID:HI/WpAEk0

    girled
    girled 2010/08/27
    仕事とかでもありそうだよな。仕組み的に出来ないのに出来ないっていうと技術が無い様な言われ方をされるのが何よりモチベーション下がるわ。
  • キー入力「クセ」で本人確認、100%識別(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    NTTコミュニケーションズは、パソコンのキーボードで入力する際のクセや特徴を見抜いて個人を認証するソフトを開発した。 不正アクセスなどによる「なりすまし」を発見できる利点があり、パソコンを使った遠隔教育などでの活用が見込まれている。今年度中に国内初の商用化を目指している。 「キーストローク・ダイナミックス」と呼ばれる生体認証技術の一種で、キーを押してから離すまでの時間や、次のキーを押すまでのタイミングやリズムなどで個人差が大きいことを利用した。 事前に1000文字程度のキー入力で様々なパターンのクセを登録し、その後入力される文章150文字程度ごとに、人の打ち方との共通度を判定。打ち方のデータは、ネットワークにつながった利用者のパソコンから、同社の認証用サーバーに送られる仕組みだ。実証実験によると、人か別人かをほぼ100%見分けることが可能という。 パソコン利用中は継続して認証で

    girled
    girled 2010/08/16
    これはいい。本人以外の人間が使ってたらロックするとかも有効だし、1password管理ツールなんかと連動してくれて1passwordすら要らなくなっても便利すぎるかも。これはいい技術の使い方だと思うわ。
  • 1