タグ

サービスとWebに関するgirledのブックマーク (7)

  • PayPal はそこそこヤバいよって話

    PayPal というサービスをご存じだろうか。 ここ数年 Twitter で連休の度にクーポンを配っていたり、 Google Play や PS Store 、 ニンテンドーeショップでの決済手段で見かけたりと、それなりに認知されているだろう。 端的に言えば決済代行サービスの一種である。 PayPal のアカウントにクレジットカードを登録しておけば、対応しているサイトやサービスであれば PayPal アカウントでログインすれば決済できるようになる。 決済の際にクレジットカード情報をしなくていいというのも魅力的だが、最大のウリはトラブルが起きた際に買い手保護システムだろう。 https://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/support/buyer-protection 商品が届かなかったり、説明と違うものだったりしたときに PayPal が代金を返金してくれると

    PayPal はそこそこヤバいよって話
    girled
    girled 2020/08/10
    これ逆の場合でも増田になってそう。カードAダメだったなら登録してあるカードBで勝手に決済してくれ的な
  • drunkergift 〜タダ酒支援プラットフォーム〜

    酒を飲みたくても働きたくはない… 酒代が足りず安酒に走ってしまう…そんなニートがくだを巻きながら、タダ酒を支援してくれるサポーターを探す事が出来るプラットフォーム「drunkergift」。このサービスによって、何の役にも立たない酒飲みを、1人1人がたったの1杯から支援できる社会を目指していきます。 Produced by Hamachiya2.

    drunkergift 〜タダ酒支援プラットフォーム〜
    girled
    girled 2012/05/18
    タダ酒って言葉の響きがほっこりですねそうですね。
  • 約200万PV/日のモンスターサービス、ザ・インタビューズの中の人にインタビューしてみました! » SHINGOLOG

    約100万PVのモンスターサービス、ザ・インタビューズの中の人にインタビューしてみました! 2011年9月6日 in Web もう既にご存知の方もたくさんいらっしゃるんじゃないかと思いますが、ここ最近急激な伸びをみせているWebサービスがあります。知っている誰か、知らない誰かにインタビューを投げかける。答える。ザ・インタビューズです。 ソーシャルで繋がることが当たり前になった今だからこそ、さらに深いコミュニケーションを求め、もっと自分のことを知ってほしい、知りたいというユーザーが増えている、という背景があるように見えます。 驚くべきことに、このサービスは、約5日で作ったサービスであり、なんと1ヶ月で約100万PV/日ユーザーに利用されている。そんなモンスターサービスを生み出した株式会社paperboy&co.(ペパボ)の福ちゃんズ代表 福田さんにお話を聞いてみました。 福田さん:株式会社p

    girled
    girled 2011/09/06
    立案から5日で立ち上げたってのはびっくりだ。単独1人でもサービスは作れるけど、プログラムできる人デザイン出来る人サーバ運用できる人がいればなお強い。企画専門の人も必要だったりする?
  • [Web] ヤクザSNS「Badoo」が恐ろしい - Hagex-day.info

    お化けや幽霊、都市伝説もより恐ろしいエピソードが田舎にはある! ・ロミオメール28通目 466 : ◆rh/PNTQc2g:2011/01/14(金) 12:20:31 0 もうだいぶ前だけど、知人の披露宴で会った変な男性からメールが来た。 あなたの勝手な仕打ちに困惑しております。 あなたと結婚する気はないので安心してください。 ですが当初の約束は最後まで果たして下さい。 約束を守れないのは大人としていかがなものでしょうか。 この相手は知人の結婚式で会った相手。 知人とはそれほど親しくもなく、なんで呼ばれたのかな?という程度の付き合い。 でも、わざわざ来てもらうんだしいきなりだったから、衣装や美容院代はこちらで全部持つからねと言われた。 そこまで丁寧な対応のご招待ならと行くことになった。 会場であるホテルの美容室には私と同じように招待された女性が数人いて、みんなで振り袖を着てきれいにしても

    [Web] ヤクザSNS「Badoo」が恐ろしい - Hagex-day.info
    girled
    girled 2011/01/19
    丁寧に親切に便利に、っていうのを前提で考えてサービス作ってたらなかなかこのスタンスのメッセージは出てこないよなー。でも、このくらい必死のほうが成功するサービスもあるかもなあとも思う。Hagezaemon...
  • 自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ

    girled
    girled 2010/12/10
    これはすごい。最後のほうにあるけど、俺も同じような相談受けたら3年はかかるって答えると思うわ。意外とシステムのことわかってる人間が思うほどWebアプリ作るのってハードル低いのかもしれないなあ。簡単だとは思
  • 若い者よ聞け!昔のインターネットはこんなんだったんだぞ! という懐かしい話|ガジェット通信 GetNews

    インターネットが普及しだして10年以上経っているわけだが、昔と今とでは環境が全く異なっている。昔はナローバンドが当たり前でそれこそファイルのダウンロードに何分も掛けていたのが当たり前。現在ブロードバンドが当たり前になり動画やギガ単位のファイルのやりとりが容易に行えるようになったが、昔はかなり苦労したものだ。 そんな昔のネット環境を少し知って欲しいと思い今回の記事を書いてみた。 ――23時前に待機 22時50分頃になるとパソコン(PC)を立ち上げコネクトソフトを起動し待ち構えるネットユーザー。この奇妙な現象はなんなのだろうか。これはNTTの『テレホーダイ』というサービスを待ち構えているユーザー達だ。『テレホーダイ』、通称『テレホ』とは23時から翌朝8時まで指定したアクセスポイントの電話番号の接続料金が一定となるいうサービス。指定先は2つまで登録可能で多くのユーザーはプロバイダのアクセスポイン

    若い者よ聞け!昔のインターネットはこんなんだったんだぞ! という懐かしい話|ガジェット通信 GetNews
    girled
    girled 2010/10/20
    最近じゃリアルタイムのWebサービスが増えすぎちゃってメッセンジャーの今まさに繋がってる感とか薄れちゃって寂しくなった部分もあったりするよなあ。ICQのメッセージ受信音は久々に聞きたくなる。
  • goo Developer's Kitchen

    あなたもgooホーム上で自由にソーシャルアプリケーションを開発しませんか? gooホームでは3月中旬にOpenSociall機能を提供する予定です。一般ユーザに先駆け、まずはディベロッパーの方々にサンドボックスを提供いたします。 OpenSocial機能以外にも、多数のデザインテンプレートからお好みデザインにプロフィールページなどを変更する機能も提供します。デザイナーの方々はデザインテンプレートを作成していただくことができます。 リリースに向けての情報は下記の developer blogでお知らせして行きますので、是非ご購読ください。 gooホーム developer blog ※OpenSocialとは? OpenSocial は複数のウェブサイト間で使用可能な、ソーシャル アプリケーションの共通 API を定義します。デベロッパーは、標準の JavaScript

    girled
    girled 2009/04/16
    ここのサンドボックス使って開発するのも試してみようそうしよう。
  • 1