タグ

テクノロジーとメディアに関するgirledのブックマーク (3)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    girled
    girled 2015/06/02
    AWS Summit で話題が出たみたい。野球のSF化って話になると「剛Q超児イッキマン」のことをすぐイメージする。あれはデータってより格闘技化って感じだけども。
  • 視聴者が記者 IVSで参加型ユースト取材します【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 日テクノロジー系ベンチャー企業の経営者が集うInfinity Venture Summitで、今回もインタビューの模様をustreamでライブ中継することになりました。せっかくの機会なので、できればTechWaveの読者のみなさんと一緒に取材する機会にしたいと思います。 放映予定は以下の通り(現在調整中ですので、変更になる可能性があります)。utreamのTechWaveチャンネルにアクセスして、ソーシャルストリームを使ってどんどん質問してください。すべての質問を投げることはできませんが、できるだけ多くのみなさんの質問を取材者に聞いてみたいと思います。また事前に質問をお寄せいただければ、より確実に質問できると思います。当日のインターネット回線の状況がどのようになるのか読めないので、事前質問をいただくのが確実かと思います。事前質問はFacebookのTechWaveフ

    girled
    girled 2010/12/07
    これおもしろそうだ。今日明日はこれ見よう。まあ、それにしてもスピーカーのメンツがすごすぎるな。夢の競演みたいな雰囲気さえあるわ。ふと思ったけど、ベンチャーが非ベンチャーになる境目みたいなものってあるの
  • 「強制的にCMを見せる」技術、フィリップスが発明

    Royal Philips Electronicsが、テレビの視聴者がコマーシャルの間にチャンネルを変えられなくする、あるいはデジタルビデオレコーダー(DVR)コンテンツのCM部分を早送りできなくする装置を発明した。 この制限を受けないようにするには、放送局に料金を支払う必要がある。この制限機能は番組単位で実装でき、視聴者が各番組の開始時にいずれかを選択できる。 先ごろ公示された特許によると、この装置はセットトップボックス内部で機能する仕組みだという。これはMultimedia Home Platform(MHP)規格を使って最初の制御信号を受信し、テレビを制御する形で応答する。MHPはさらに、パイパービューコンテンツの認証時に制限を解除する支払情報も送信可能だ。 これが実装されると、テレビ文化に重大な影響を与えることになる。 テレビ視聴者の多くは、コマーシャルの間にチャンネルを切り替えて

    「強制的にCMを見せる」技術、フィリップスが発明
    girled
    girled 2006/04/21
    『時計仕掛けのオレンジ』の、あの強制的に罪悪感を植えつける映画を見させる装置を想像してしまった。牛乳飲んでスーパーカー。
  • 1