タグ

データとITmediaに関するgirledのブックマーク (3)

  • Google、YouTubeの視聴履歴自動削除機能を追加 Googleマップのシークレットモードもローリングアウト

    Google、YouTubeの視聴履歴自動削除機能を追加 Googleマップのシークレットモードもローリングアウト 米Googleは10月2日(現地時間)、3つのプライバシー関連の機能追加を発表した。Googleマップのシークレットモード、YouTubeの履歴自動削除、Googleアシスタントに口頭で音声の録音削除を命令する機能(これはまだ英語のみ)だ。GoogleマップとYouTubeの機能は、今年のGoogle I/Oで予告していた。 Googleマップのシークレットモード Googleマップのシークレットモードは、まずはAndroid版に今月ローリングアウトする。iOS版にも“間もなく”追加される見込み。ChromeブラウザやYouTubeのシークレットモードと同様に、アプリの右上の自分のアカウントアイコンをタップすると、選択肢としてシークレットモードが表示されるようになる。シークレ

    Google、YouTubeの視聴履歴自動削除機能を追加 Googleマップのシークレットモードもローリングアウト
    girled
    girled 2019/10/03
    YouTubeは見たことある動画をもっと分かりやすく区別したいのと動画再生中に履歴からその動画を削除する機能が欲しい
  • おむつとビール(おむつとびーる)

    「おむつを買った人はビールを買う傾向がある」という米国におけるマーケットバスケット分析(注1)の事例。1990年代半ばから2000年代初めにかけてメディアや講演などでよく語られ、データマイニング(注2)という言葉と概念を一躍有名にした。 一般に「米国の大手スーパーマーケット・チェーンで販売データを分析した結果、顧客はおむつとビールを一緒に買う傾向があることが分かった。調査の結果、子供のいる家庭では母親はかさばる紙おむつを買うように父親に頼み、店に来た父親はついでに缶ビールを購入していた。そこでこの2つを並べて陳列したところ、売り上げが上昇した」という内容で知られる。 直接的には、1992年12月23日の「ウォールストリートジャーナル」に掲載された「Supercomputer Manage Holiday Stock」という記事が発端だとされる。この記事では「米国中西部の都市でこの店は、ある

    おむつとビール(おむつとびーる)
    girled
    girled 2017/03/15
    コンビニとおむつがバズってますがおむつというとビールとのバスケット分析が浮かびますしビールというと寿司ビール問題が浮かびますし、詰まるところ早く帰って冷えたビール飲みたいということになるわけです。
  • Google、“自動運転カー”プロジェクトを発表――既に公道で試運転中

    Google人工知能を利用した自動運転カーを開発中であると発表した。同社の車で収集した膨大な情報をデータセンターで処理することで実現するとしている。 米Googleは10月9日(現地時間)、自動車用自動運転システムを開発中であると発表した。既に米カリフォルニア州の公道で走行テストを実施しており、同システムを搭載した自動車を14万マイル(22万5000キロ)以上走らせたという。 実験中の“自動運転カー”は、ビデオカメラ、レーダーセンサー、レーザー測距器を使って車や通行人の状況を“見”ながら、Googleが収集した詳細な地図データを参照して目的地に進む。同社のデータセンターで「Googleストリートビューカー」が収集している膨大なデータを処理することで、こうした自動運転を可能にしているという。 走行テストでは安全を期して、運転席には訓練を受けたドライバーを、助手席にはソフトウェア技術者を乗車

    Google、“自動運転カー”プロジェクトを発表――既に公道で試運転中
    girled
    girled 2010/10/10
    Googleカーナビは経路の案内だけじゃなく、案内の必要無しに自動で目的地まで運転してくれるようになるのが目標なのかもしれないなあ。Googleカーナビだけじゃなく、Googleが自動車を作る世の中になるかもしれないねえ。最
  • 1