タグ

メディアとインタビューに関するgirledのブックマーク (3)

  • 津田大介の“本性”を見た!――ジャーナリスト津田大介氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第13回

    津田大介の“性”を見た!――ジャーナリスト津田大介氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第13回 副編集長:TAITAI カメラマン:増田雄介 123→ 連載第13回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。今回のゲストは,ジャーナリストとして各メディアで活躍している津田大介氏です。さまざまな社会問題に切り込む,第一線のジャーナリストとして知られる津田氏ですが,以前はかなりの“廃ゲーマー”だったとか。今回は,そんな津田氏のゲーマーとしての半生を語ってもらいながら,昔懐かしいゲーム話に花を咲かせました。 銭湯で「インベーダー」に出会ってからゲームにはまり,一時期は「将来は自分もゲームデザイナーに!」と考えていたという津田氏。遠藤雅伸氏のポスターを部屋に貼り,大学生の頃エロゲーにハマった話など,他では聞けない(?)エピソードが満載です。

    津田大介の“本性”を見た!――ジャーナリスト津田大介氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第13回
    girled
    girled 2013/09/03
    すげー面白かった。音楽属性の人だと思ってたのにこんな根っからのゲーマーだったのか。ゼミのロッカーの話も面白かった。俺はコピーコーナーのゴミ箱漁ってコピーミスから試験範囲を予想して試験に挑んでいたっけ。
  • 視聴者が記者 IVSで参加型ユースト取材します【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 日テクノロジー系ベンチャー企業の経営者が集うInfinity Venture Summitで、今回もインタビューの模様をustreamでライブ中継することになりました。せっかくの機会なので、できればTechWaveの読者のみなさんと一緒に取材する機会にしたいと思います。 放映予定は以下の通り(現在調整中ですので、変更になる可能性があります)。utreamのTechWaveチャンネルにアクセスして、ソーシャルストリームを使ってどんどん質問してください。すべての質問を投げることはできませんが、できるだけ多くのみなさんの質問を取材者に聞いてみたいと思います。また事前に質問をお寄せいただければ、より確実に質問できると思います。当日のインターネット回線の状況がどのようになるのか読めないので、事前質問をいただくのが確実かと思います。事前質問はFacebookのTechWaveフ

    girled
    girled 2010/12/07
    これおもしろそうだ。今日明日はこれ見よう。まあ、それにしてもスピーカーのメンツがすごすぎるな。夢の競演みたいな雰囲気さえあるわ。ふと思ったけど、ベンチャーが非ベンチャーになる境目みたいなものってあるの
  • Business Media 誠:“よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮本茂氏の設計哲学(前編) (1/5)

    “よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮茂氏の設計哲学(前編)(1/5 ページ) 電機産業や自動車産業などの日伝統の製造業が世界市場で苦戦を強いられる中、存在感を拡大させているのがゲーム産業の雄、任天堂だ。2009年3月期の売上高は1兆8386億円、株式時価総額は3兆円超と日第9位の企業となっている(2月9日現在)。 京都で花札やトランプを製造する一企業に過ぎなかった任天堂が飛躍を遂げる上で、キーパーソンとなったのがゲームデザイナーの宮茂専務取締役情報開発部長(57)だ。宮氏はマリオシリーズやゼルダの伝説シリーズのほか、『Wii Fit』のような健康管理ソフトも開発、老若男女を問わず、世界中の人々から支持を獲得している。 ゲームデザイナーとしての30年間の業績が評価され、第13回文化庁メディア芸術祭(主催:文化庁、国立新美術館、CG-ARTS協会)で

    Business Media 誠:“よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮本茂氏の設計哲学(前編) (1/5)
    girled
    girled 2010/02/12
    ゲームって受身なコンテンツに思われがちだけど、より能動的な、ユーザに主導権を持ってもらうことで楽しんでもらおうとする意思が宮本さんの作りたいものには見えるような気がする。
  • 1