タグ

会社とお金に関するgirledのブックマーク (5)

  • 横領してしまい、懲戒解雇になりました。月々返済していますが前職から脅されています。

    弁護士なりに依頼をして、書面で取り決めを行うしかないでしょう。 あなた側の認める金額以上を会社で求めるのならば、その根拠が必要でしょう。 税務署監査ではなく、税務署が行う調査です。 会社側は調査を受けた場合に資金の不明瞭なところを指摘されるのを怖がっているのでしょう。また、損失として計上するためには、法的手段を講じなければならないでしょう。 最悪、会社側の不明瞭な資金のうち、経営者による部分をあなたに上乗せしたりすることを考えているのかもしれませんし、経営がうまくいっていなかったり、悪意のある経営者であれば、あなたから余分にお金を引っ張ることも考えるでしょう。 返済はどのように行っているのでしょうかね。 現金を単純に郵送では足跡が証明できないでしょうね。 会社名義の預金口座へ振り込むべきでしょうね。 経営者個人名義などだとさらにトラブルの元になるかもしれませんね。 口約束などはないに等しい

    横領してしまい、懲戒解雇になりました。月々返済していますが前職から脅されています。
    girled
    girled 2014/07/04
    内部監査とかで見つかって懲戒は逃れても必死に返済してる人って結構いるもんなのかねえ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    girled
    girled 2014/01/24
    “私はそれでも失敗を選択する。”という言葉がいろいろ考えさせられた。何気無く読んだテキストだったけどものすごい面白かったし勉強になった。
  • <矢印コラム(5)>分かりにくいよ、三角マーク

    企業の決算報告や会計関連のを読んでいると、 マイナスを表すのに「▲100,000」や「△100,000」といった上向きの三角形が使われていることがあります。 ソニーの決算報告書より。こちらは正の数に「+」を用いています。 しかしこの書き方、初めて見た人は全く逆、つまり「プラス」という意味に捉えるのではないでしょうか。 それは、水平な底辺を持つ三角形を上向き矢印の省略形と解釈するからだと考えられます。 実際に、株式といった会計に近い分野の表記でさえ、 「プラス」の意味で上向きの三角を用いている例が多くあります。 こちらの表記はとても直感的で、誰にも教わることなしに自然とその意味が分かります。 YOMIURI ONLINEの株価表示より。マイナスは下向き赤三角、プラスは上向き青三角。 決算報告書などは一般の人も読むことがあるわけですから、 なるべく直感的であるべきです。 マイナスを表すのに何

    girled
    girled 2013/07/30
    財務表の三角と株式での三角は意味違うんだ。なんか文脈じゃないけどどの場面の数字に付いてるのかをしっかり見ないとプラスなのかマイナスなのか、ちょっと混乱する。
  • 自称モンキー・D・ルフィのブラック社長達

    業の社長連中と話をする機会があった。 居酒屋、ラーメン屋が多かったか。まだまだこれから、という人達。 総じて生き物としての気迫というか、熱意というか、イキイキギラギラした感じというか 独特の雰囲気を持つ人達だった。 後日、それぞれのHPなどをチェックしてみると 「成功」「感動」「仲間」「夢」あたりのお約束ワードがちりばめられ、 顔をクシャクシャにした笑顔の社員・バイトの画像と、自信に満ちあふれた社長の画像。 (勿論、立って腕組みor座って机に肘をついて両手を前にのポーズ) 予想通りだった。流行なんだろう。 話をしていると、色々なタイプが居た(当然だが)。 昔はやんちゃしてましたタイプ、飲業で修行をして独立したタイプ、 学生時代はダラダラしてたけど○○に出会って生まれ変わりました!タイプ。 この最後のタイプが表題の「自称モンキー・D・ルフィ」の社長達だ。 ○○は大きく分けて二通り。

    自称モンキー・D・ルフィのブラック社長達
    girled
    girled 2013/06/25
    なんだ、日本海賊時代か。自分の部下や社員がお金を目的にしだしたら自分の取り分が減るからそりゃ当然お金を目標にしろとは言わないよなw おまいのモノは俺のモノ。
  • 退職しました

    ぐうたらプログラマの不定期更新日記。 最近さっぱり記事を書いていませんが、近々再開予定です。サークル名に合わせてタイトル修正しましたが、まだどちらにするか悩んでいます。 皆様大変お久しぶりです。日に帰国後、色々と忙しくしていた隠者でございます。 まぁ、ツイートをごらんになった皆様はご存知のように、昨日、常駐先での業務を完了し、同時に退職となりました。 当時、十数人の創業10年目の技術者集団に、2年以上にもわたり勧誘を受け、ぜひ一緒に仕事をしたいという言葉に誘われて、入社を決意したのが2002年末。当時は、「会社なんかいつ無くなっても仕方ない」といい続けてきた技術集団を、きちんとした会社にしなければと感じた最年長の経営にいた技術者が、「ビジョンがある」という営業出身者に代表権が移ってから10年。 結局、会社への変革はできず、技術者の稼ぎから行った投資が実らず、いつの間にか当時の技術者が一人

    girled
    girled 2011/12/15
    すごい興味深い話だった。新興ITでもエンジニア出身のCEOの会社とそうじゃない会社で何となく感じる雰囲気の違いはこういう組織成長の過程が外ににじみ出てるのかもね。
  • 1