タグ

写真とGIGAZINEに関するgirledのブックマーク (6)

  • 「Twitpic」が2014年9月に閉鎖して写真・ムービーを全削除へ、原因はTwitterからの圧力

    Twitter上で写真やムービーを共有できるサービス「Twitpic(ツイピク)」が、2014年9月25日にサイトを閉鎖しサービスを終了するという発表を行いました。今回の突然なTwitpic閉鎖にはTwitterとの衝突が背景にあるようです。 Twitpic is shutting down | Twitpic Blog http://blog.twitpic.com/2014/09/twitpic-is-shutting-down/ Twitpicは公式ブログで9月25日にサービスを終了させることを発表しました。TwitpicはTwitter上で写真やムービーを共有できるサービスで、例えば、GIGAZINEの以下の記事では、混乱する現場の様子をリアルタイムで克明に記録し共有できるTwitpicの威力がよく分かります。 首都圏鉄道各駅が大混雑で入場規制中、ホームに入ることすらできない状態に

    「Twitpic」が2014年9月に閉鎖して写真・ムービーを全削除へ、原因はTwitterからの圧力
    girled
    girled 2014/09/11
    当初はTwitter側にも恩恵あるサービスだったと思うんだけどなあ。なんか寂しい「ビジネス」の結果なんですかねえ。WIN&WINなんか無かったんや。
  • 京大の自由の象徴・折田先生像、2014年は「キョロちゃん」になって出現

    毎年入試シーズンになると京都大学の構内には「折田先生像」が登場します。この折田先生像というのは、京都大学総合人間学部の前身である第三高等学校の初代校長・折田彦市氏の功績をたたえて設置されたものだったのですが、ある頃からこの像に対するいたずら書きがエスカレート、ついには像が撤去されるという事態にまで発展しました。しかしその後も物の折田先生像があった場所には、毎年ハリボテの折田先生像が建てられるようになり、今やこのハリボテが入試シーズンの名物となっています。 この辺りに折田先生像は出現します。 大きな地図で見る 2月24日(月)の21時の時点ではまだ折田先生像の姿は見当たりませんでした。 25日(火)の4時過ぎにもう1度キャンパスをのぞいてみると…… !? 折田先生像を発見。今年の折田先生像はなんだかすっとぼけたご尊顔。 折田先生像の隣りに立てられている看板はこんな感じ。気のせいか、かなりク

    京大の自由の象徴・折田先生像、2014年は「キョロちゃん」になって出現
    girled
    girled 2014/02/26
    今年はまたいろんなコラボレーションが実った感じですねえ。
  • 六本木ヒルズから撮影した東京を細部まで見ることが可能なパノラマ写真「Tokyo Roppongi Gigapixel」

    東京タワーの内部にいる人々や車の運転手、歩行者の姿までズームアップで確認可能で、自由自在に上下左右好きなところに視点を向け、六木ヒルズの屋上から東京中を見渡せるパノラマ写真が「Tokyo Roppongi Gigapixel」です。 Tokyo Roppongi Gigapixel http://tokyogigapixel.com.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/ 画面にはズームインやズームアウト、左、右、上、下といったボタンがあり、操作することで見たい場所を見られるようになります。 ハンドを使って東京タワーに標的をさだめて…… ズームアップ。タワーの窓から観光客の姿まで見ることができました。 頭上を見上げるとこんな感じ。 反対に、見下ろすこともできます。 地上で信号待ちをしている人々の姿やタクシーまでしっかりと見ることが可能。 これはチ

    六本木ヒルズから撮影した東京を細部まで見ることが可能なパノラマ写真「Tokyo Roppongi Gigapixel」
    girled
    girled 2013/04/02
    これはすごい解像度。六本木近辺のビルの窓から中身が丸見え。
  • 垂直離陸ができて飛行機並みの速度でも飛べる米海兵隊の新型機オスプレイ(Osprey)MV-22B 画像まとめ

    沖縄にある普天間基地への配備をめぐって連日報道が行われている「オスプレイ(Osprey)MV-22B」の画像がアメリカ海兵隊の公式サイトやFlickr上で公開されていたので、同隊の許可を得てまとめてみました。 MV-22B Osprey - a set on Flickr Welcome to III MEF / Marine Corps Installations Pacific Home Page 飛行中の姿はこんな感じ。 2基のローターで下向きに風を送り垂直に離着陸が可能。 市街地の上を飛ぶオスプレイ。 ローターを前方に向け双発機(飛行機)のように飛ぶことで高速に移動可能。 空母へ降りることもできます。 甲板のスグ上を飛ぶオスプレイ。 飛行する姿を下から見るとなんとなく鳥っぽいからなのか、垂直降下で魚を捕るのが得意な鳥「ミサゴ」の英語名「オスプレイ」が機体の呼び名になっています。 着

    垂直離陸ができて飛行機並みの速度でも飛べる米海兵隊の新型機オスプレイ(Osprey)MV-22B 画像まとめ
    girled
    girled 2012/08/19
    こんなにコンパクトに折りたためるの知らなかった。空母に載せたくなる気持ちもよく分かるわ。
  • インクを1滴も使わず瞬時に印刷でき、スマホとNFCで連携できるプリンター「OKSU」

    インクカートリッジを使わずインターネット上のページや写真をその場でプリントアウトでき、カードサイズの印刷用紙で人と写真をシェアするのも簡単という、コンパクトなプリンターのコンセプトデザインが「OKSU」です。NFCチップが用紙に内蔵してあるので、写真と共に音楽やムービー、サイトアドレスなどのデータも手渡すことが可能。プリントアウトしたカードをスマートフォンやOKSU体に近づけるだけで即座にページにアクセスすることできます。 Oksu - Digital Data Printer by Alex Zhulin » Yanko Design http://www.yankodesign.com/2012/07/10/digital-data-printer/ ムービーは以下から。 OKSU on Vimeo OKSUはてっぺんにあるスイッチを押して起動します。 気に入った写真をインターネット

    インクを1滴も使わず瞬時に印刷でき、スマホとNFCで連携できるプリンター「OKSU」
    girled
    girled 2012/07/26
    名刺にNFCチップ入ってたら便利な場面多そうだなあ。あと、ショップカードでも良い感じかも。QRじゃなくて、NFCがいいんだよー。カメラ無い機器も対応できるしねえ。
  • どんなカメラでも立体写真を撮影できるようにしてしまうレンズが発売

    3D対応のディスプレイが各社からリリースされはじめ、格的に3D時代が到来しようとしていますが、撮影するほうのカメラはまだまだ3D対応のものが少ないように思います。 この立体写真を簡単に撮影することができる3Dレンズ「3D Lens in a Cap 9005」は香港に拠点を構えるロレオ社が開発したもの。高度な調整は自動でやってくれるために、簡単に立体写真を楽しむことができそうです。 詳細は以下。 LOREO 3D Lens in a Cap 9005 LOREO 9005A 左右のレンズ間の最適な距離は、被写体との距離によって様々に変化しますが、このレンズはフォーカスが合った距離に対して、レンズ間距離をオートで調整する機能をもっており、1.5mから無限遠までの被写体を手軽に撮影することが可能です。 また撮影・再生に特別なソフトウェアは必要ありません。原理上動画撮影にも対応していますが、見

    どんなカメラでも立体写真を撮影できるようにしてしまうレンズが発売
    girled
    girled 2010/07/13
    記事内でも触れられてるけどこれで動画撮って立体視で見るのは面白いかもなあ。動画の立体視ってそういえばやったことないかも。
  • 1