タグ

映画と戦争に関するgirledのブックマーク (6)

  • 『機動警察パトレイバー2 the Movie 4DX』予告編 - YouTube

    2020年夏、約4万人を動員した前作に続いて 『機動警察パトレイバー2 the Movie』がついに体感型シアター4DXで公開 シミュレーション・アニメ+4DX=衝撃の映像を体験せよ! 『機動警察パトレイバー 2 the Movie 4DX』 【上映時間】 113分  ※サウンドリニューアル版 【公開日】 2021年2月11日(木・祝)  【配給】  バンダイナムコアーツ 【上映劇場】 https://v-storage.bnarts.jp/pat2-movie/ <スタッフ> 企画・原作:ヘッドギア/原案:ゆうきまさみ/監督:押井 守/脚:伊藤和典/キャラクターデザイン:高田明美・ゆうきまさみ/メカニックデザイン:出渕 裕・河森正治・カトキハジメ/演出:西久保利彦/作画監督:黄瀬和哉/音楽:川井憲次/音響監督:浅梨なおこ/美術監督:小倉宏昌/撮影監督:吉田光伸/アニメーション制作:

    『機動警察パトレイバー2 the Movie 4DX』予告編 - YouTube
    girled
    girled 2021/02/05
    4DX版の新しい予告編があった。なんか画がキレイ
  • 逆襲のシャアの戦闘シーンは具体的にどこがどうかっこいいのか言語化計画(長い) - 批評家もまた批評さる

    毎度世間のオタクトレンドと隔絶した マクー空間を形成しているブログですが、 また性懲りもなく時期外れのネタです。 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』です。 なぜ今、逆シャアなのか・・? 理由は特にありません。 シャアにも 「これはナンセンスだ!」と言われてしまいそうな時期の外れ方であります。 実は以前、ツイッター上で逆シャアがちょっと盛り上がったことがあったので 自分の中では逆シャアブームがちょっと再燃してるんですよね。心底どうでもいい 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』OPの作画監督クレジットについて - Togetter で、自分が逆シャアについて昔から気になっていることがあるんですけど、 それは 「逆シャアの戦闘シーンはサイコーに素晴らしいのだが、 どこの語りを見てもいまいち言語化されてない」 ってことなんですよね。 「展開がスピーディー」「スピード感がある」「ロボット*1の動きが

    逆襲のシャアの戦闘シーンは具体的にどこがどうかっこいいのか言語化計画(長い) - 批評家もまた批評さる
    girled
    girled 2014/01/06
    久々に逆シャア見たくなった。殺陣の部分を特にスローで見たくなるお話。詰めの戦いっていうか。バーニア描画も興味深い。宇宙でのモビルスーツの戦闘を見たことあるかのような納得感。
  • マトリックスの世界についての解説

    戦争歴史 かつて、機械vs人間の戦争があり、最終的に機械側が戦争に勝利し、全ての人間を支配下に置いた。その後、全ての人類は「サイバー人間」として培養され、機械のための電池として生きることになった。脳内の電流をエネルギー源として使うのだ。戦争の後、電源として使われなかった人間は全て殺された。 ※アニマトリックス「セカンドルネッサンス1・2」を見ると、非常によくわかります。 そもそもマトリックスとは… 人間から効率よく電気を得るためには、精神を健全に保つことで発電を促す必要があった。機械は、全てのサイバー人間に共通の夢を見させ、あたかも現実世界で生きている様な感覚を与えることで精神を健全に保つ方法を考え出した。その仮想現実こそが「マトリックス」である。 人間の実体はどこにある? サイバー人間の実体は現実の世界でカプセルの中に入れられ、培養液の中で一生を過ごす。人間は計画的に交配されて

    girled
    girled 2013/07/11
    映画もざっくりとしか見たことなかったし原作も読んだことなかったけど結構細かいこと設定がされてたんだなあ。アノマリーっていう概念のもとにザイオンが存在してたのか。ニューロマンサーと設定が混乱する。
  • PATLABOR

    filmnation Volume 3: Mamoru Oshii's PATLABOR 2 THE MOVIE 今晩は。huk(以下【h】)です。 どーも。Kiyonooh(以下【K】)ッス。 今回は「機動警察パトレイバー2 The Movie」にて、夜を明かしたいと思います。 ★  BAY BRIDGE BOMBED? 「ベイブリッジ爆撃」の直前。現場に居合わせた南雲(*註1)が、機動隊員に状況説明を求める。 【交通機動隊員】ベイブリッジに違法駐車している車に爆弾を仕掛けたとの通報がありまして、橋の通行を全面規制……。 ~《後略》 【h】……この情報を与えたのは柘植(*註2)の息のかかった連中……って言うか、柘植の属する組織自身が与えたもの?【画像1】 【K】そうでしょ。その組織の作戦でしょ。「マスコミがF-16Jイーグルの機影を映像でおさえる」ことまで考慮に入れた上

    girled
    girled 2013/01/21
    31日にバルト9にパト2観に行く予習してて見つけた。このレビューすごい面白かった。柘植、荒川、後藤さんの3人の立場視点から状況を追うって見かたは楽しいかもなあ。見返すごとに荒川が味出してきて困る。
  • 考察「火垂るの墓」 ~清太と節子は戦時に生きたボニー&クライドだった~

    この夏、「蛍の墓」の映画を久々に見た。 小学生の時に一度見たことがあったが、体中を包帯でまかれた母親の姿がトラウマになり、それ以来怖くて見るのを避けてきた。だから私にとっては、実に数10年ぶりという事になる。 世間一般では蛍の墓は「反戦映画」と言う事になっている。空襲で母を無くし、残された兄と妹二人が、戦争という環境下で必死に生きる姿を描く壮絶なドラマ。劇中、栄養失調で妹の節子が死に、駅の隅で兄の清太が野垂れ死ぬ時、だれしもが涙し戦争の愚かさへの痛切なメッセージを受け取る、と言う事になっている。 しかし、今日改めて見たら全然印象が違った。私は「蛍の墓」という映画について根的な誤解をしていた。たしかに戦争は舞台装置として使われているが、これは「反戦映画」なんかじゃ全くない。もっといえば、「戦争」という時代は「蛍の墓」の話の筋には、ほぼ何もつけ加えていない。兄と妹が息絶えるという悲劇的なラ

    考察「火垂るの墓」 ~清太と節子は戦時に生きたボニー&クライドだった~
    girled
    girled 2011/08/18
    なるほど考えさせられる考察。戦争が直接の原因というわけでなくても、戦時下という環境が状況をより悪化させたのはあるだろうな。器用に生きるっていろいろ考えさせられる。不器用な一人として。
  • 気になる資料室◆歴史に残る数々の不思議・ミステリー・事件・オーパーツを探求

    どうも。 当資料室管理人のNAZOOです。このサイトは、『勉強嫌い・歴史大の苦手・単にヘンなモン好き』な管理人が集めた資料でお送りする歴史ナナメ読みサイトです。 学校や会社でのちょっとした話題作りに一役買えればと思います。 断言しますが、歴史の専門知識は金輪際持ち合わせておりません。(~-~;) そんなわけで、日々、知識の上書きが欠かせない状態です。こんな頼りないやつですが、歴史の中で「気になる」ことを、エンターテイメントとして更新していきますので、今後ともよろしくお願いします。 ★ サイトをご覧いただく上で注意していただきたいこと ★当サイトは個人の探求サイトです ここは一般人が手に入れられる資料で「探求するサイト」であり、「自分はこう解釈した。この説に納得した」という経緯をエンターテイメントとして楽しんで頂き、歴史や人物や過去の事件を知るキッカケ、読者の知的好奇心や探究心が目覚めるキッ

    girled
    girled 2009/12/22
    こんな話あったんだ。なんか映画みたいな話だけど、後に映画化。結局、最後に脱出したメンバーは丸7年、この無人島で奇妙な無人島生活をしていた。
  • 1