タグ

漢字と山登りに関するgirledのブックマーク (1)

  • 「峠」と「 垰」の違いとは?分かりやすく解釈 | 意味解説辞典

    「峠」とは?「峠(とうげ)」とは、「尾根の鞍部を超えていく道を登りつめて下りにかかるところ」や「山の上がり下がりの境目(さかいめ)」のことを意味している言葉です。 「鞍部」とは、「山の尾根(稜線)の低くくぼんだ所・コル」のことです。 「峠」には「今夜が病気の峠になります」のように、「物事が変化する勢い・情勢がもっとも盛んになる時」といった意味合いもあります。 「峠」の漢字は日の室町時代に生まれた「国字」で、「山道が鞍部を越えて上り下りする」の意味から作られた漢字です。 「峠」の語源は「手向け(たむけ)」にあり、近世以前の旅人が安全を祈って道祖神に手向けた場所に由来しています。 「垰」とは?「垰(たお・たわ)」とは、「複数の山を結んだ尾根(稜線)の間にあるくぼんでいる所・鞍部(コル)」のことを意味する言葉です。 「垰」という漢字は中国地方の山野部の地名などに用いられていることの多い漢字で、

    「峠」と「 垰」の違いとは?分かりやすく解釈 | 意味解説辞典
    girled
    girled 2024/01/08
    峠をたお(だお)と読ませる話はそもそも垰を峠にあててるからってことっぽいけど「日本で作った漢字」って山岳用語とかに確かに多そう
  • 1