タグ

生活と雇用に関するgirledのブックマーク (3)

  • ベネッセの顧客情報流出、派遣社員の男性「金目当てで売った」

    girled
    girled 2014/07/15
    「どんな内容の名簿だ」が商品として的確にそれを要望してるお客さんの手に渡るってことがすごいなあと改めて考えさせられた。競合の顧客リストの売買って意外とあったりするんだろうか。解答見ながら試験受ける感じ
  • すき家元店員、過酷業務の実態告白「鍋定食登場で地獄、退職続出、ワンオペで全部1人」

    2月以降、アルバイト不足などが原因で牛丼チェーン「すき家」の一部店舗で一時閉店が相次いでいることが話題を呼んでいる。景気回復による労働力不足を象徴する現象として、しばしばメディアでも取り上げられ、すき家では24時間営業をやめる店舗も出ているという。 一連の事態をめぐり、一部インターネット上などでは、そのすき家の労働環境に関してさまざまな情報・臆測が流れているが、「ワンオペの深夜に、客がダラダラ入って来るのはやめてほい」「無駄に多いメニューで現場はボロボロ……このままだと間違いなく潰れるよ」「ワンオペ11時間労働。狂ってる。すき家辞めてやっかんな、くそ」など、すき家の店員たちの書き込みと思われる声も多数寄せられている。 でな、なぜすき家が新メニュー「牛すき鍋定」を発売した2月以降、こうした事態が起こっているのだろうか。 新メニュー投入がもたらした過酷な業務 すき家の持ち株会社ゼンショーホー

    すき家元店員、過酷業務の実態告白「鍋定食登場で地獄、退職続出、ワンオペで全部1人」
    girled
    girled 2014/06/29
    吉野家の牛すき鍋膳が競合の雇用問題までに発展するなんて、吉野家自身も予想はしてなかったことだろうな。何で元々オペが厳しい現場に採用を決定したんだろう。戦線から遠のくと楽観主義が現実に取って代わる、か。
  • 払うべきか、稼ぐべきか - Chikirinの日記

    就職難に直面している大学生が、面接指導などを受けるため「就職予備校」に通うというニュースを見ました。 大学の就職相談室より実践的で懇切丁寧と人気らしいのですが、価格はかなり高く、中には10万円以上のところもあるとか。 ちなみにこのビジネスに関連して、最も学びが大きく成長しているのは、お金を払っている学生側ではありません。 こういったビジネスにニーズがあると睨み、就職氷河期到来の機を逃さずに事業を始めて効果的に不安を煽り、適度に優しく適度に厳しく指導する起業家側の人達こそ、学びに来ている学生の何倍ものことを日々新たに学んでいるし、ビジネスパーソンとして成長しているはずです。 口コミで何でも拡がってしまう大学生から10万円も払ってもらうには、相当高い価値を提供しないと商売は成り立ちません。そのためには何をどうすればいいか、日々考えて試行錯誤をしているはず。それが“稼ぐ側”を育てるのです。 実は

    払うべきか、稼ぐべきか - Chikirinの日記
    girled
    girled 2010/04/13
    百聞は一見にしかず、ってことなのかもなあ。失敗学じゃないけど自分でやらないとチカラ加減がわからないことって多いもんね。あと、好きなことを仕事にしたくないってのもわかるなあ。好きなことにはお金を使うって
  • 1