タグ

起業とベンチャーに関するgirledのブックマーク (11)

  • ベンチャー企業あるあるにハマった。

    起業して4年。年商4億、従業員10名まで到達した。しかし、ここにきて問題が発生している。というのも、創業メンバーである役員(自分含む)と中途入社メンバー間の意識の違いがヤバイ。わが社はマンションの一室で4人で創業した。当然のことながら、創業メンバーは一日20時間働いて創業期を乗り切った連中ばかりだ。創業メンバーの4人はほぼ横並びのフラットな関係だし、幸いに人間関係も良好で一人も欠けることなくここまで会社を育て上げることが出来た。言うまでもなく、自分を含めた全員がワーカホリックである。しかし、中途採用で新人を取り出してから我が社は完璧なブラック企業と化している。というのも、創業メンバーの残り三人が「創業時の自分と同じ働き方」を社員に強く求める傾向がどうしても止められないのだ。代取である自分としては、利益の最大化をムリに目指すより永続する業務のシステム化を優先し能力の属人性を限りなく少なくし、

    girled
    girled 2013/08/12
    偉い人が人格者では無いというか、労働者離れ出来てないというか。無色の言うこと聞く人のみが残るってのはどこも一緒なんだな。ほんと最近良く思うけど会社は社長の器を超えない。組織規模のキャズム超えというか。
  • HOTDOG Muffins

    girled
    girled 2012/04/29
    「なぜか血まみれの女の子がホットドックを作ります」というコンセプトのフードケータリングサービス。これは面白い。ノリのいい女の子がサーブしてくれてイベント自体もより盛り上がりそうでいいわ。
  • すくらっぱー

    About reblogによるスクラップブック リブログしたことから順に忘れます 娯楽とユーモアと、少しのエロスがあればいい 絵とか写真だけ リブログじゃないのだけ 「高級外車を乗るベンチャー社長に投資しない」とベンチャーキャピタルの爺さん。「どうして?」と聞くと、「知らん、そうなっておる」。 「社ビルを建てた会社は落ち目になっていく」。これは経済界での経験則。意外と当たるぜ。 ダメなベンチャー社長:美人の秘書を連れて歩く、ひげを生やす、スリッパで会社を上がる、赤いネクタイを使うなど・・・昔のベンチャー投資家は結構しょうもないことをみて投資の是非を判断する。しかし、財務諸表やビジネス・モデルのチェックよりも当てになる。不思議だ。 古い投資家に言わせれば女優と結婚した藤田さんもアウトだった。しかし彼は反省が早かった。@taki925 サイバーエージェントの社長も著者の中で誰かに言われてたな

    すくらっぱー
    girled
    girled 2012/01/06
    経営者が羽振りいいなんてピークですよって言ってるようなもんだもんなー。出がらしのお茶はのどの渇きを潤すだけ。幹部を見ればトップが分かる。
  • 日本のベンチャー企業に見られる3つの類型 - よそ行きの妄想

    ということで、先日のエントリー「木村剛はなぜ暴走したのか」からの流れで、「ヤンキー的なもの」を求めてナンシー関を読んでみたわけである。 ナンシー関は、横浜銀蠅を論じる文脈において、「銀蠅的なものを求める人は、どんな世の中になろうとも必ず一定数いる」と述べ、次のように続けている。 銀蠅なきあと、世の中は無意識のうちに銀蠅の代わりを探していたようにも思える。これは私の個人的見解だが「X」や「BUCK-TICK」などの売れセンヘビメタや、工藤静香の方向性、THE虎舞竜のヒット、一部の素人女にみられる露出狂の域にまで達したボディコン(というよりコスプレ)文化などの根底に、いずれも「銀蠅の魂」が流れているように感じられてしようがないのだ。 現在、不良の傾向は「ツッパリ・ヤンキー」ではなく「チーム」みたいなことになってるみたいだけど、世の中が(意識下で)連帯するのはやはり「ツッパリ」なのだと思う。日

    日本のベンチャー企業に見られる3つの類型 - よそ行きの妄想
    girled
    girled 2011/05/09
    スーパーエリートに喧嘩売って補導ってのが面白かった。ヤンキーからエリートへとか、オタクからヤンキーへといったような、ベンチャー変体の考察なんかも面白そうだなーと思った。
  • それでもベンチャー企業で働きますか? ペケ社長の見分け方

    著者プロフィール:吉田典史(よしだ・のりふみ) 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・埋め方・逃れ方』(ダイヤモンド社)、『いますぐ「さすが」と言いなさい!』(ビジネス社)など。ブログ「吉田典史の編集部」、Twitterアカウント:@katigumi やはり、私は言い切ることができない。「ベン

    それでもベンチャー企業で働きますか? ペケ社長の見分け方
    girled
    girled 2010/12/21
    これ、ビジネスモデルによっても壁の高さが違うだろうなあ。それにしてもこういった傾向って定番みたいのありそうだねえ。失敗学じゃないけどいろいろ学ぶべきところは多そうだ。
  • 404 Not Found

    申し訳ありませんが、現在このページは存在しません。 以下ページにアクセスして目的のページを再度お探しくださいませ。 ※5秒後に自動的にページが切り替わります。 http://kigyoka.com/

    girled
    girled 2010/11/29
    こんな波乱万丈があったのか。企業家、経営者とは言ってもいろいろな人がいるとは思うけど、やっぱり乗り越えた人の後ろには自ずと道は出来てくるもんなんだなーと思った。また、ブレない轍の後ろについていくのは非
  • ベンチャー企業が節約するための17の方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    girled
    girled 2010/09/08
    ザ・日本企業、みたいなとこってこれと真逆なシステムになってることが多い気がする。どっちが居心地いいか悪いかは人それぞれかもしれないけどねえ。無駄にお金使うのが仕事、みたいな会社も世の中にはあるんだろう
  • 潰れるベンチャーと潰れないベンチャー - jkondoの日記

    超交流会の当日は「学生ベンチャー入門」というセッションで、同じ御池ビルののぞみ藤田さんと、株式会社ゆめみの深田社長、株式会社ランゲートの喜社長と一緒に登壇させていただきました。学生がベンチャーを立ち上げるうえでのアドバイスを経験談を交えながら話す内容で、質問は4つくらいあったのですが、最後に会場の方から「潰れるベンチャーと潰れないベンチャーの違いはなんですか?」という質問があり、そこで出た内容を紹介したいと思います。 これについては、4人の意見がけっこう一致していて、普遍的な答えがあると感じました。結局「諦めずに粘り強くやるべきことをやること」じゃないかと思います。これは単に諦めが悪いというだけではなくて、うまくいかないときにどうするかという行動パターンに差があると思っています。 大事なのは、その場でやるべきことをちゃんと考えてやれるかどうか、という単純なことだと思います。そもそも、人の能

    潰れるベンチャーと潰れないベンチャー - jkondoの日記
    girled
    girled 2010/07/07
    社長になるのが目標だった人の会社だと、社長になった時点で目的が達成されちゃってて手段を目的に摩り替えて「あれやってもダメこれやってもダメ」っていう結局飽きた経営になってしまうパターンとか多そうだなあ。
  • ペパボ創業から今まで Vol.2: M&Aから上場まで(1)|イエイリカズマ Official Blog ~生け贄スタイルの理論と実践~

    イエイリカズマ Official Blog ~生け贄スタイルの理論と実践~ partycompany代表、paperboy&co.(JASDAQ 3633)創業者、20社ほどのベンチャー投資、カフェ6軒ほど経営しているイエイリカズマのブログです。 カレンダー <<4月>> 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ブログテーマ一覧 ブログ ( 16 ) モブログ ( 15 ) インフォメーション ( 2 ) 思うこと ( 0 ) ペパボ創業から今まで ( 2 ) アーカイブ 2010年04月 ( 14 ) 2010年03月 ( 1 ) 2009年12月 ( 2 ) 2009年11月 ( 18 ) 最近の記事一覧 ペパボ創業から今まで Vol.2

    girled
    girled 2010/04/20
    後半の「独立会社社長じゃなくなった」というあたりがすごい印象に残る。社長って肩書き以上の経営者としての分類を意識するってレベルの話になるのか。
  • おそらく失敗するITベンチャーの7つの特徴 - 元ファンドマネージャーのバイト日記

    LastResort

    girled
    girled 2008/06/19
    こんなにも的確に。ダメな会社が潰れるのか、潰れる会社がダメなのか。
  • ITmedia News:ひきこもりからIT社長に “paperboy”の軌跡 (1/4)

    高校1年のころ、外に出られなくなった。特に昼間がつらかった。「同い年の人がガヤガヤと通り過ぎるのがダメで」 パソコンが好きだった。キーを叩いていれば、すべてを忘れられた。「お前のために、パソコンクラブ、作るから」。担任はそう言ってくれたけど、学校は辞めてしまった。 3年間、ひきこもった。悩んだ。大検に合格したが、大学には入れなかった。家庭の事情で追い詰められ、サラリーマンになり、ネットで出会った女子高生と恋をし、結婚して子どももできた。 家族と一緒につつましく暮らしていければいいと、SOHOで合資会社を立ち上げた。知らず知らず、時代の波に乗っていた。1人でやるつもりだった会社は、売上高8億5000万円、従業員72人のネット企業「paperboy&co.」(ペーパーボーイアンドコー)に成長する。 「まさか社長になるとは」――振り返ると、自分でも驚く。家入一真、27歳。饒舌ではない。照れ屋で、

    ITmedia News:ひきこもりからIT社長に “paperboy”の軌跡 (1/4)
    girled
    girled 2006/03/24
    家入社長ってすげーアクティブで外向きにいろいろ動くヒトの印象だったけど、まさかひきこもりだったとはねえ。paperboy上場したら先日のドリコムみたいな騒ぎになりそうだし、またそれを期待して上場がんばるだろうね
  • 1