タグ

起業と経済に関するgirledのブックマーク (3)

  • 高校生のための起業家講座「冬の未来創造甲子園NES プレイベント」

    girled
    girled 2013/12/27
    面白い。高校生から起業に興味を持ってると10代後半、20代の生活がまたちょっと違ったものになるんだろうなあ。
  • WSJ Cafe 2013

    昨年誕生した安倍政権は、大胆な金融緩和、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略の「3の矢」を掲げて経済再生策に乗り出し、金融市場は株高、円安でこれを迎えました。20年余りに及ぶ低成長と"敗北主義"から日は抜け出せるのか。企業が継続的に収益を上げ雇用者の賃金は上昇するのか。2000年代前半の小泉改革が持続的成長につながらなかったこともあり、懐疑的な見方も少なくありません。さらにはマネーを大量に投入する金融政策は、国債市場を混乱に陥れスタグフレーションを招く危険性もはらんでいます。 「アベノミクス」に対照的な見方を持つ2人の金融・経済の著名専門家に率直なディベートを展開していただきます。 WSJ日版も3周年を迎えて日の読者の皆様にますます楽しんでいただけるよう米国版と統合いたしました。ディベート後のオープニングレセプションでは多くの読者の方がたに参加していただけることを願っており

    girled
    girled 2013/05/24
    著名なパネリストを招いた世界経済についてのトークセッションイベント。出口社長の話聞いてみたいので参加したい。
  • 小さな会社のつくりかた: 60歳初陣で、ボブ・サップ戦☆

    ボクが、スモールビジネスをやったほうがいいよ、と薦めるのは、 【ほとんどの人は、最終的には、スモールビジネスをやらざるをえない状況になる】 というのも、ひとつの理由です。 ボクがマクロな話をするまでもなく、 年功序列だったり、年収が右肩上がりになるようなキャリアモデルは崩壊していますし、 年金を受け取る年齢も、金額も、どんどん不利になっています。 今までのように、 60歳でまとまった退職金を受け取ったあとは、 毎月の年金を受け取りつつ、悠々自適、という暮らしは、 一部のひとしか難しくなるんじゃないでしょうか。 (ネガティブなシミュレーションをしておいたほうがいいでしょう) 60歳から空白の65歳まで、 もしかしたら70歳までのあいだ、 お金のために、働かざるをえない、という状況になる可能性が高いです。 定年退職の年齢が遅くなったり、 60歳での再雇用も難しくない、という時代になるのかもしれ

    girled
    girled 2009/11/13
    最近だと転職の延長線上に起業を考えてる人も多そう。専業主婦が過去の歴史になりつつあるような世の中で、サラリーマンなんて職業も近い将来には歴史の1ページになってるかもなあ。
  • 1