タグ

鉄道と交通に関するgirledのブックマーク (43)

  • Suica解約なぜできぬ JR秋田駅窓口「自費で新潟駅まで行って」 利用者から不満の声 | 河北新報オンラインニュース

    JR東日の交通系ICカード「Suica(スイカ)」の解約を巡り、秋田県など東北の一部で不満の声が出ている。対応できる装置が宮城、福島両県の駅にしかなく、未設置の地域は解約がままならないためだ。運賃をはじめコンビニエンスストアやスーパー、自動販売機の支払いにまで使えるスイカだが、利用者に混乱が生じている。 昨年12月上旬、秋田駅で由利荘市の60代女性がスイカの解約を申し出た。駅構内にあるJR系列のコンビニエンスストアで購入したカードだったが、窓口の担当者の説明に耳を疑った。「新潟駅に自己負担で行き、解約の手続きを取っていただけますか」 秋田駅と新潟駅を往復すると特急の乗車時間だけで約7時間。運賃は約1万4000円となる。 女性は代替策として「手続き可能な駅でJRに解約してもらい、デポジット(預かり金)やチャージ額を秋田駅の窓口で受け取りたい」と提案したが、拒まれたという。 新潟に用事はな

    Suica解約なぜできぬ JR秋田駅窓口「自費で新潟駅まで行って」 利用者から不満の声 | 河北新報オンラインニュース
    girled
    girled 2019/02/01
    JR東日本とJR東北は別会社だから難しいのかもしれないな
  • JRの架線切断 ショートの熱が原因か NHKニュース

    4日夜、横浜市内のJR京浜東北線で架線が切れ、首都圏のJRで運転見合わせが相次いだトラブルで、JRが原因を調べたところ架線と車両のパンタグラフの間でショートが起こり、その熱で架線が切れた可能性があることが分かりました。 5日朝も京浜東北線と横浜線の一部の区間で始発から運転を見合わせましたが、午前5時半すぎまでに復旧作業が終わり、現在はいずれも平常どおり運転しています。 現場付近は2の架線が重なるつなぎ目の区間で、JR東日が調べたところ、架線と車両のパンタグラフの間でショートが起こり、その熱で架線が溶けて切れた可能性があることが分かりました。 架線のつなぎ目の区間では2の架線の電圧が異なることがあり、その区間で電車が発進するなどして強い電流が流れると、ショートを起こす場合があるということです。 JR東日は運転士や車掌から聞き取りを行い、当時の運行状況などについて詳しく調べています。

    girled
    girled 2015/08/05
    何気無い人間の観察の目はすごい。
  • 東京・虎ノ門地区に地下鉄の新駅整備へ NHKニュース

    2020年の東京オリンピックとパラリンピックの開催を前に、再開発が進む東京の虎ノ門地区に新しい地下鉄の駅ができることが決まりました。 新しい駅ができるのは東京メトロの地下鉄日比谷線、霞ケ関駅と神谷町駅の間にある虎ノ門地区です。東京メトロによりますと、新しい駅は、来年度以降に着工し、2020年の東京オリンピックとパラリンピックの開催までに営業を開始する計画です。 再開発が進む虎ノ門地区には、今後、オフィスやマンションの建設が見込まれていることや、近くにバスターミナルが計画され、オリンピックの競技施設が集まる臨海部とを結ぶバスの運行も想定されていることから、会社側はまとまった利用客が見込めるとしています。 建設にかかる事業費は数百億円規模になる見通しで、国の補助金と周辺の再開発に関わる企業による負担金で賄うことにしています。東京メトロが既存の路線に新しい地下の駅を整備するのは平成9年の銀座線の

    東京・虎ノ門地区に地下鉄の新駅整備へ NHKニュース
    girled
    girled 2014/10/14
    必要かー?とか思ってよく見てみたら銀座線との乗換駅にもなりそうなのでちょっと興味出た
  • 新線「羽田―都心」、開通目標は2025年前後 JR東:朝日新聞デジタル

    JR東日が、東京都心と羽田空港を結ぶ新線の開通目標を、2025年前後としていることがわかった。複雑な空港下の設計や開発に10年はかかると想定。事業費を3千億~4千億円と見積もり、国、東京都と等分の負担を協議したい考えだ。東京駅から羽田空港までの所要時間は現状の30分前後から、18分に縮まると試算している。 新線は田町駅付近から湾岸の大井ふ頭まで、休止中の貨物線を使い、そこから地下トンネルを掘り、羽田空港へつなぐ。新宿方面とは、東京臨海高速鉄道りんかい線の大井町駅付近から地下トンネルを掘り、東京貨物ターミナル駅の北付近で新線とつなぐ。りんかい線は大崎駅でJR埼京線と直通運転をしており、新宿駅と羽田空港への所要時間は現状の40分余りから23分に縮まる見込み。 新線によって東京駅と羽田空港が直結するため、来春開業するJR東北縦貫線で、東京駅に乗り入れる宇都宮・高崎、常磐の各線ともつながる。千葉

    新線「羽田―都心」、開通目標は2025年前後 JR東:朝日新聞デジタル
    girled
    girled 2014/07/18
    次の次の東京オリンピックには間に合いそう。
  • JR中央線大月駅で4日間足止めされていた乗客ついに雪から解放される : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    JR中央線大月駅で4日間足止めされていた乗客ついに雪から解放される : 市況かぶ全力2階建
    girled
    girled 2014/02/19
    最後のツイートにあるJR東の背広組も雪かきしてたって話はなんか災害の大きさを改めて思い知らされる話かもしれないなあ。
  • 東京駅、中央線ホームなぜ高い 鉄路争奪戦の力学 - 日本経済新聞

    開業100年目を迎えた東京駅。丸の内側にある中央線のホームに立つと、2012年に復元した赤レンガ駅舎が目の前に見える。この中央線ホーム、他のホームと比べると1階分、高い位置にある。5面ある在来線ホームの中で、中央線だけなぜ高いのか。その理由を探っていくと、東京駅の歴史が見えてきた。中央線ホーム、目の前に赤レンガ駅舎東京駅・丸の内北口改札から駅構内へと入っていくと、目の前に長いエスカレーターが

    東京駅、中央線ホームなぜ高い 鉄路争奪戦の力学 - 日本経済新聞
    girled
    girled 2014/02/14
    1号車の向きの話は言われないと気が付かない話だった。E7車両、見慣れてきたせいかかっこ良く見えるなあ。AE形好きなので成田新幹線はあんまりピンとこない・
  • 複雑「上野東京ライン」、寝過ごしたら…心配も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    開通に向けて工事が進む「上野東京ライン」の高架橋(中央)。奥はJR秋葉原駅、中央はJR神田駅(11日午前、読売ヘリから)=菊政哲也撮影 JR東海道線、東北線などの運行が2015年春から大きく変わる。 東京駅と上野駅を結ぶ新線が開通することで相互乗り入れが実現し、始発駅だった両駅の役割は様変わりする。乗り換えが不要になるなど便利さは増す一方で、なじみのない「行き先」になることが予想され、国内有数の長距離路線とあって、車内でうっかり寝過ごしでもしたら「どこまで連れていかれるのか……」と今から心配する声も聞こえてくる。 ◆どこ行き? JR東日が9日発表した東京―上野間の新線の名称は「上野東京ライン」。東海道線の終点の東京駅と、東北線(宇都宮線)、高崎線、常磐線の終点、上野駅が結ばれ、並走する山手線などへの乗り換えが不要になる。ラッシュ時には200%近くに達していた山手線の混雑率が大幅に緩和する

    複雑「上野東京ライン」、寝過ごしたら…心配も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    girled
    girled 2013/12/11
    詳しくならないと気軽に利用できない公共交通機関にならないように案内や表示の改良に期待したい。その改良に興味ある。
  • ゆりかもめ新型車両7300系、営業時間中の試運転開始 - 11/2にお披露目会も

    ゆりかもめは11月2日、豊洲駅にて新型車両7300系の車内お披露目会を開催する。これに先立ち、今月8日から同車両による試運転走行も開始される。 新型車両7300系は、従来車両に比べて前面ガラスが大型化されて斬新なデザインとなり、車内の座席はすべてロングシートに。最大乗車人員が1割程度増加し、セミハイバックシートを採用するので乗り心地も向上するという。 第1編成はこれまで、車両基地内や深夜の線で試運転が行われてきたとのことだが、10月8日から初めて営業時間中も線での試運転が実施されることに(走行日時は不定期)。営業運転開始は2014年初頭を予定し、その後も新型車両を順次投入して、2016年度までに従来車両の置換えを進める計画だ。 7300系のお披露目会は、11月2日10~12時にゆりかもめ豊洲駅1番線にて開催(最終受付は11時40分)。事前申込みは不要で、改札脇に専用入出場口が設置され、

    ゆりかもめ新型車両7300系、営業時間中の試運転開始 - 11/2にお披露目会も
    girled
    girled 2013/11/03
    ゆりかもめの新しい車両のお披露目会、昨日あったのか。なかなかスタイリッシュなデザインだなー
  • 電車全然わからないけど鉄道博物館いってきた結果wwwwwwwwwwwww

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/08/17(土) 23:38:01.03 ID:E/FYUvA40 朝行って気づいたら夜だったwwww楽しスゴwwww ※関連記事 【マジで?】 10人に1人がクレジットカードの暗証番号を「1234」に設定しているという調査結果www Googleの音声検索で「バルス」って言った結果www 姉にミスドのドーナツ与えた結果wwwww FXで300万を種にヒャッハーした結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww アメリカで平泳ぎした結果wwwww 続きを読む

    girled
    girled 2013/08/18
    電車全然わかんないけど面白かったっていう感想は偉大だ。実は大宮の鉄道博物館まだ行ったこと無いのでまたより一層行きたくなってきた。
  • JR東日本 Suica情報販売で謝罪 NHKニュース

    JR東日がICカード乗車券Suicaで得られた駅の利用情報などを、利用者に無断で販売していた問題で、JR東日は利用者に謝罪するとともに、データの販売を一時停止する措置をとりました。 JR東日は今月から、ICカード乗車券Suicaで集めた駅の利用情報などの販売を始めましたが、利用者への告知を行っていなかったため、「事前に説明すべきだ」と批判の声が相次いでいました。 これを受けて、25日記者会見したJR東日は「説明が不十分だった。深くおわびします」と利用者に謝罪するとともに、自社のホームページを通じて、データの販売について告知する措置をとりました。 そして、すでに販売したデータの利用を差し止めるとともに、新規の販売を2か月間にわたって停止し、その間に、データを使われたくないSuicaの利用者については、販売の対象から外すということです。 この、データを除外するための利用者からの申請は、

    girled
    girled 2013/07/26
    使われたくない人は連絡か。なんかこの連絡リストもいいデータになりそうですね。ただでは起きない感がすごい。東電と一緒で大インフラ系は押し切りがすごいなあ。
  • 切符売り場ない駅なんて…リニア駅案に知事異論 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東海が13日に明らかにしたリニア中央新幹線の中間駅の概要について、山梨県の横内知事は15日の定例記者会見で「待合室も切符売り場もない。あれで賛成と言ったわけではない」と今後、同社と協議する考えを示した。 同社と中間駅が設置される地元自治体は2011年、駅として必要な機能は同社が、それ以外の観光施設などは自治体がそれぞれ負担して整備することで合意。横内知事は、同社がネット販売を前提に切符売り場を置かないなど簡素な作りとするとした中間駅の概要について「切符売り場は駅になければいけないのでは」と話した。 横内知事の発言を受け、同社の山田佳臣社長は同日、名古屋市内で開いた会見で「リニアは事前に予約するので、(駅で待っていても)キャンセルが出れば、ネットでほしい人のところに買われていく。設備はこれで十分と考えており、どうしても必要なら、自治体が作ればいい」と反論した。

    girled
    girled 2013/05/16
    駅にパソコン置いておけばおk。
  • SHIBUYA ekiato

    東急東横線 渋谷駅舎跡地を期間限定のイベントスペース「SHIBUYA ekiato(エキアト)」としてオープンします。渋谷から日を元気に!SHIBUYA ekiato 期間:2013年3月26日(火)~5月6日(月・祝) 東京急行電鉄株式会社は、3月26日から東横線渋谷駅舎跡地を期間限定のイベントスペース 「SHIBUYA ekiato(エキアト)」としてオープンします。 東横線渋谷駅は、1927年8月28日に開業、現在の駅舎は1964年にその供用を開始し、以降今日に至るまで数多くのお客さまに親しまれてきました。この度、その長い役割を終えるにあたり、「渋谷」が新しい街として生まれ変わる一つの転換期に、ご利用の皆さまへの感謝の気持ちを込めて期間限定のイベントスペースとしてオープンします。 イベントスペースは、長年愛されてきた駅舎の姿を可能な限りそのまま残します。天井高約5mという駅空間

    girled
    girled 2013/04/07
    1年くらい使えたら面白い企画も出てきただろうになー。代々木公園のフェス系のイベントをここでやったりしても面白かったかもねえ。
  • 1200人が一斉に動く、深夜の代官山地下化切替工事を完全取材

    工事は東急電鉄と東急建設が独自に開発した「STRUM(ストラム)工法」を採用。同工法は「用地確保が困難である」「短時間で鉄道の地下化を行う」「在来線の運行を妨げない」などの利点を持ち、今までに東急目黒線不動前駅付近立体交差事業や、みなとみらい線東白楽駅から横浜駅間の地下化工事などで成功した実績を持っているという。 今回の現場となる代官山駅付近は沿線に建物が密集し、仮線を設ける用地確保が困難であることから、地上営業線(東横線)の直下に東京メトロ副都心線につながる地下線を準備し、短時間(終電から始発まで)で地上線を地下線へ切り替えが可能な同工法が用いられた。 工事内容は、代官山駅ホームなどのレール高さを下げる「降下区間」、今まで使っていたレールの切断や仮設ホームを撤去する「撤去区間」、クレーン作業が困難な場所ではジャッキを用いて既存の地上線を持ち上げる「扛上区間」など計6ブロックに分業化され効

    1200人が一斉に動く、深夜の代官山地下化切替工事を完全取材
    girled
    girled 2013/03/18
    こんなにも大人数が動く切り替え工事だったのか。夜の照明の写真、すごい綺麗だなあ。関係者の方々、お疲れ様でした。
  • 車掌が落とした10円玉で…新幹線の車両交換 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    10円玉の硬貨が東海道新幹線の運転台で見つからなくなり、乗客を降ろして車両をまるごと交換するトラブルが12日、JR東京駅(東京都千代田区)であった。 JR東海によると、トラブルが起きたのは同日午後1時50分頃。広島発東京行き「のぞみ120号」が東京駅に到着する直前、最後尾の運転席で車掌が車内精算用の財布を開けたところ、10円硬貨(直径約2・4センチ)1枚が飛び出し、運転台のアクセルにあたるノッチの根もとの隙間(縦1・3センチ、横2・4センチ)に落ちた。 車両は、東京駅に到着後、17分後には博多行き「のぞみ39号」として折り返すはずだったが、10円玉を取り出すのが困難だったため、機器への影響を心配し、大事を取って車両交換を決定。乗車し始めていた乗客を急きょ降ろし、別の16両編成の新幹線で16分遅れで出発した。このトラブルで1100人が影響を受けた。

    girled
    girled 2013/03/18
    可能性の考慮で車両交換をすると判断した判断力と16分という短時間で対応した組織力はすごい。新幹線はこの現場力あってこその日本の新幹線であるんだろうなー。
  • 東横線と副都心線の相互直通で生まれるものは埼玉県民と神奈川県民の更なる軋轢である : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    東横線と副都心線の相互直通で生まれるものは埼玉県民と神奈川県民の更なる軋轢である : 市況かぶ全力2階建
    girled
    girled 2013/03/17
    なかなか面白いまとめだった。電車で寝るのは乗り過ごすと命がけの状況。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    girled
    girled 2013/02/21
    もう回答が的確過ぎちゃって夢一瞬にして打ち砕かれる感w 在来線だったら、の話でJR東海は拒否するだろうっていう見解はなんか過去に事案があったのかなあ。
  • 雪は降らなかったけど、JR東日本が間引き運転を決めた理由

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP、誠Styleで「杉山淳一の +R Style」を連載している。 東京の鉄道は雪に対してもろい。2013年2月6日、東京圏のJR東日の列車は雪の影響を見越して大幅に減便し、その影響で都内各駅は大

    雪は降らなかったけど、JR東日本が間引き運転を決めた理由
    girled
    girled 2013/02/15
    なんだ、最後のオチは信頼の京急オチか。京急の魅力はホント尽きることは無いな。京急はロマン。
  • 消えるパタパタ音 新幹線駅のパネル式表示板撤去 - 日本経済新聞

    東海道新幹線の駅ホームで、行き先や発車時刻を伝えるパネル式の表示板が姿を消す。唯一残っていた三河安城駅(愛知県安城市)で23日深夜、最終列車が通過した後に撤去される。「パタパタッ」という軽快な音で乗客に発車時刻を伝えてきたが、複雑なダイヤに対応するため発光ダイオード(LED)を使ったデジタル表示に全面移行することになった。「こだま649 13:32 新大阪 自由席1-7、13-15号車」。黒い

    消えるパタパタ音 新幹線駅のパネル式表示板撤去 - 日本経済新聞
    girled
    girled 2013/01/23
    そういえばこれ見なくなったもんなー。自然とLEDのやつが当たり前になっちゃってた。空港とかもパネル式は無くなってるのかなあ。
  • 新橋駅「幻のホーム」公開! ひんやりとした空気に戦前の匂いを感じた! (1/2)

    「副都心線トンネルウォーク」に続き、地下鉄開通80周年記念イベントとして今度は「新橋駅幻のホーム公開」が1日に実施された。ということで銀座線新橋駅、その西新橋改札周辺にやってきましたASCII.jpミリタリー特別取材班。といっても今日は軍ネタの取材ではなく、この「80周年記念新橋駅幻のホーム公開」イベント取材にやってきたのだ。

    新橋駅「幻のホーム」公開! ひんやりとした空気に戦前の匂いを感じた! (1/2)
    girled
    girled 2013/01/22
    銀座線の重整備を中野富士見町でやったりもするのか。丸ノ内線の路線に銀座線が走ってるなんてなんか想像するだけでワクワクします。新橋駅のあの駅名標、生で見てみたい。
  • これはスゴイ!外国人に自慢したくなる「日本の珍しい電車」ベスト5

    海外にはない珍しいものが多い日ですが、毎日乗る電車だって例外ではありません。日の数ある電車のなかには、外国人じゃなくても驚いてしまうようなとってもユニークで面白い電車があるんです。そこで今回は日おもしろさを紹介する米サイトtofugu.comより、「日の珍しい電車ベスト5」をご紹介します。こんなに素敵な電車だったら、一度は乗ってみたくなりますね。 1. たま電車 和歌山電鉄の貴志川線をご存知ですか?「の駅長がいる」と聞くと分かる方も多いのでは?そんなスーパー駅長「たま」をモチーフにした、「たま電車」が 2009年3月21日 運行を開始しました。和歌山の新たな観光スポットとして注目を浴びています!ネコ好きにはたまらない!なんともかわいらしい電車。さあ、そんな魅力いっぱい「和歌山電鉄 たま電車の旅」に、貴方も出かけてみませんか?(4travelより) 2. こたつ電車 東北・三陸鉄

    これはスゴイ!外国人に自慢したくなる「日本の珍しい電車」ベスト5
    girled
    girled 2013/01/18
    お召し列車のE655系なごみがかっこよすぎてヤバイ。普通にE655系乗りたくなった。伊豆急乗りに行こうかなあー。