タグ

鉄道と雑学に関するgirledのブックマーク (3)

  • 27分発の電車が26分に発車したのですが……27分発の電車に乗ろうと26分にホームに行ったらもうドアが閉まってました。 -... - Yahoo!知恵袋

    専門的な回答になるので納得が行かないかもしれませんが、JRの中で東海道線や高崎線・横須賀線など中長距離を走る通称M電と呼ばれる種別の線区と、それ以外に世間一般では死語になっているE電と呼ばれる線区が存在します。E電線区には山手線や京浜東北・総武線『鈍行』などが含まれます。M電線区では各駅で採時されており、時刻表通りの時刻に発車します。27分と表記があれば27分00秒~27分45秒或いは27分50秒には発車します。遅れ等を含めた場合もあるので28分以降に発車する事はありますが26分台に発車する事はありません。臨時に時刻変更等が発生していれば別ですが、早く発車していればそれは事故です。その逆でE電線区では途中の運転取扱採時駅『通称ポツ』でのみ、時間調整を行います。E電の線区の時刻表を見てみると『電車標準時刻表』と書かれているはずです。あくまでも標準時刻なのでそこに記載された時刻を標準として運転

    27分発の電車が26分に発車したのですが……27分発の電車に乗ろうと26分にホームに行ったらもうドアが閉まってました。 -... - Yahoo!知恵袋
    girled
    girled 2013/04/07
    確かに扉が閉まるのが27分に思いがちだけどな。つか、そんな1分以内の時刻に敏感になってる生活って改めて考えるとちょっと怖いな。世の中の感覚として。
  • 地球の裏側で丸の内線車両と再会。 :: デイリーポータルZ

    アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで払い下げされた丸の内線の車両が走ってる---という話を初めて聞いたのは、このサイトのWEBマスター 林 雄司 さんから。 かれこれ2年ほど前になりますが、林さんは「行きたいー」「どうしても見に行きたいー」騒いでました。が、たまたま林さんより先に私が行く機会があったので代わりに見てくることにしました。 まず、地図で確認しましょう。 日とアルゼンチンはこれだけ離れてます。「母を訪ねて三千里」でマルコがお母さんを探しながら旅してた国です。 日から飛行機の直行便は無く、たいていアメリカ国内乗換えで片道で24時間はかかるところで、地球の裏側のとにかくすごーく遠い所です。そこで古い丸の内線車両が地下鉄で未だ走ってるんです。 (藤井季美) ■丸の内線車両を求めて ブエノスアイレスには地下鉄がA、B、Cの3ある。 丸の内線車両はこの中のB線を走ってる。滞在してたホ

    girled
    girled 2009/12/12
    タモリ倶楽部見てる。払い下げ車両、俺も好きだ。アルゼンチンで走ってる赤い丸の内線に乗ってみたい。
  • ジェット機のエンジンを搭載した、時速249kmで走るジェット機関車

    1970年代初頭、ロシアでYak-40型旅客機のジェットエンジンを搭載したジェット機関車のテストがあったそうです。ジェットエンジンを搭載した結果、最高時速は180マイル(約249km)にも達したとのこと。 なんだかとても無理のある実験のように思えますが、アメリカも当時同様の実験を済ませていたそうです。もしかしたらこのような高速鉄道が主流になる可能性もあったということでしょうか。 詳細は以下の通り。 Фотоистории / Турбопоезд / комментарии 右上に搭載されているのがジェットエンジンです。 こんな感じで走るというイメージ図。まさに夢の超特急です。 今はこのように放置されているようです。少し寂しいですね。 こちらはアメリカで実験が行われたジェット機関車。NEW YORK CENTRALという会社が実験を行ったようです。 横から見ると普通の車両のように見えます。

    ジェット機のエンジンを搭載した、時速249kmで走るジェット機関車
    girled
    girled 2008/04/08
    第一印象、「うわ、地球に厳しいなあ」って思ったけど、そう考えたらジャンボジェット旅客機もエコじゃないよなあ。電気がエコかってのはまた別の議論になっちゃうかも知れないけど、少なくとも電気のほうがエコだと
  • 1