タグ

GitHubとMarkdownに関するgirledのブックマーク (2)

  • Mac OS X Mountain LionにNode.jsとnpmをHomebrewを使ってインストールする

    今回、Node.jsを自分のMacMac OS X Mountain Lion : 10.8.2)にインストールしました。インストールの手順をまとめておきます。 Node.jsはJavaScriptの実行プラットフォームで、通常クライアントサイドで動くJavaScriptを、サーバーサイドで動かすことができます。GoogleJavaScript実行エンジンであるV8エンジンを使っているため、性能も高いというのがその特徴です。また、非同期I/Oを簡単に扱えるようにもなっています。またGruntなどのビルドツールを使う場合もNode.jsが必要になってきます。 Node.jsの公式サイトは以下となります。 http://nodejs.org/http://nodejs.jp/nodejs.org_ja/(日語版)Homebrewを使ってNode.jsをインストールするNode.jsのイン

    girled
    girled 2014/04/07
    ATOMエディタのパッケージを入れようとapmコマンド叩いたけど動かなかったのでnpm入れるためにNode入れるためにHomebrewのインストールからはじめるという感じになりました。
  • コーディング規約を作ろう

    2017年1月6日 Webサイト制作, 便利ツール コーディング規約やスタイルガイドは、HTMLCSSのマークアップや、各種プログラミング言語の書き方をまとめたものです。コーディングスタンダードやコーディングガイドラインとも呼ばれますね。コーディング規約を決めていなかったり、あいまいにしたまま進めていくと、書式が統一されていないため、コードを追加すればするほどゴチャゴチャしたコードになりがちです。チームでコーディングしていくならなおさら。今回チーム用のコーディング規約を見直すことになったので、その時感じた抑えておくべきポイントをまとめてみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! コーディング規約に含むべき項目 ディレクトリー階層 ファイルを保存するフォルダーの階層や、そのフォルダーの名前を決めておきます。画像を格納しているフォルダーを例にあげても、「image」「images」「

    コーディング規約を作ろう
    girled
    girled 2013/07/31
    せっかく規約作っても維持して運用するのがポイントだろうな。CIで構文チェックしてる現場もあると話聞いたことあるけどそれもいいかもなあ。Markdownに関する情報も参考になる。最近は議事録もMarkdownで書いてる。
  • 1