タグ

GitHubとnodeに関するgirledのブックマーク (4)

  • GitHubで使われている実用英語コメント集 - Qiita

    この記事はリクルートライフスタイル Advent Calendar 2015 - Qiita の17日目です。 こんにちは。現在、ホットペッパーグルメのエンジニアをやっている敷地@shikicheeです。 git英語のコミットメッセージどう書けばいいの? と思ったことはありませんか? 英語で書きたいなーって思っても、いざ書くとなると躊躇しますよね。 ネイティブはどう書いてるのでしょうか。 そこで、github上で実際に使われているコメントを解析し、 よく使われている例をまとめてみました。 解析したデータ github上で1万スター以上を獲得している169リポジトリのコミットメッセージを対象としました。 bootstrap、jquery、react、d3、docker、node、tensorflowなどの有名なプロジェクトばかりなので、良いコメントが期待できます。 解析するコミットメッセー

    GitHubで使われている実用英語コメント集 - Qiita
    girled
    girled 2017/05/25
    コミットメッセージは積極的に英文にしようかなとかふんわり思いついたので。(三日坊主になる予定です
  • Mac OS X Mountain LionにNode.jsとnpmをHomebrewを使ってインストールする

    今回、Node.jsを自分のMacMac OS X Mountain Lion : 10.8.2)にインストールしました。インストールの手順をまとめておきます。 Node.jsはJavaScriptの実行プラットフォームで、通常クライアントサイドで動くJavaScriptを、サーバーサイドで動かすことができます。GoogleJavaScript実行エンジンであるV8エンジンを使っているため、性能も高いというのがその特徴です。また、非同期I/Oを簡単に扱えるようにもなっています。またGruntなどのビルドツールを使う場合もNode.jsが必要になってきます。 Node.jsの公式サイトは以下となります。 http://nodejs.org/http://nodejs.jp/nodejs.org_ja/(日語版)Homebrewを使ってNode.jsをインストールするNode.jsのイン

    girled
    girled 2014/04/07
    ATOMエディタのパッケージを入れようとapmコマンド叩いたけど動かなかったのでnpm入れるためにNode入れるためにHomebrewのインストールからはじめるという感じになりました。
  • iPhoneアプリでNode.js - webネタ

    iphoneアプリでnode.jsと通信する。 ネイティブアプリでリアルタイムな通信ができるので幅が広がりそう。 環境はMacOSX10で、今回は全部ローカル作業。 objective-cでWebSocket通信 iPhoneアプリとnode.jsで双方向通信するのは、もちろんWebSocketで行う。node.jsをインストールしたことある人はわかると思うが、WebSocket通信はsocket.IOモジュールで行っているのでクライアントサイド(objective-c)もsocket.IOにしたい。ライブラリはsokect.IO-objcを使う。 インストール xcode側 socket.IO-objcの依存ライブラリをインポート cocoa-websocket RegexKitLite json-framework ASIHTTPRequest cocoa-websocket http

    iPhoneアプリでNode.js - webネタ
    girled
    girled 2012/10/18
    Node.js使ったリアルタイムのiPhoneチャットアプリ作ろうと思って。クライアント側のWebsocket実装に結構ライブラリ必要なんだなー。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    girled
    girled 2012/08/11
    YAPCでのプレゼンも面白かったけどこれは更に便利に、より高度なハッキング?が出来るように工夫されてていい。プレゼンのときは「tail -f」がオチになってたけど今回のsocket.io使いたかったっていうこだわりも素敵だなー
  • 1