タグ

ITと政治に関するgirledのブックマーク (3)

  • Yahoo!ニュース - アップル、日本に研究開発拠点=安倍首相が明らかに (時事通信)

    安倍晋三首相は9日、さいたま市での街頭演説で、「(米国の)アップルが最先端の研究開発を日ですると決めた。もうじき正式に発表になる。アジアで最大級の研究開発拠点を日に置く」と明らかにした。

    girled
    girled 2014/12/10
    アップル側も否定せずオフィシャルにコメント出してる以上はそこそこ進んでた話だったのかなあ。
  • 「もう政治に興味はない」堀江貴文氏が語る世の中がメンドくさい理由

    2014年6月22日、首都圏コンピュータ技術者、パートナーフォーラム 2014の特別講演として、「フリーランス起業」をテーマに、ロケット開発を手掛ける企業SNSのオーナー、堀江貴文氏が登壇した。現役エンジニアが多く集まる会場に、堀江氏が日ごろの不満をぶちまけるところから話はスタートした。 堀江氏はまず、自身のTwitterでも話題にし、ネット上でも議論を呼んだ「病院待ち時間問題」を取りあげた。「腎臓結石の予防で慈恵医科大学に行ったんですが、1時間30分も待たされて腹が立った」――。 この件をTwitterに書いたところ、堀江氏のもとに何社かの医療関係企業が「わが社の取り組みを聞いてくれ」とアピールしてきたとのことだ。それらの企業が売りにする、病院での待ち時間短縮の仕組みを聞いたそうだが、どれもイマイチだったという。 「病院のイヤなところはあのプラスチックの診察券。あんなのなくして当たり前

    「もう政治に興味はない」堀江貴文氏が語る世の中がメンドくさい理由
    girled
    girled 2014/06/26
    ハード(IT)はあるのにソフト(社会)が着いてこないなんてよく聞く話みたいに感じるなあ。そうせざる得なくするって考えはこれから必要なのかも。
  • ITを受け入れない愚かな国会

    3月25日の参院外交防衛委員会で、小松内閣法制局長官が携帯電話を見ながら答弁し、質疑が一時中断したそうだ。時事通信によれば、法制次長に関する質問があったので、「今、質疑の中継を見ていた次長から連絡があった」と長官が携帯画面を読み上げたという。この行為は携帯電話を議場に持ち込んではならないという国会のルールに反し、長官は「大変重大な誤りだった」と陳謝させられたそうだ。 「馬鹿か」というのが僕の感想である。委員会の場にいなかった次長に関する質問に、短時間で答えようと努力した長官が、なぜ謝罪させられるのだろうか。参議院のネット中継アーカイブでは該当部分は音声が消されており、確認することができなかった。これも理解できない。くだらないことでもめていたと、国民に知らせたくなかったからなのか。 民間では、パソコンや携帯を会議に持ち込むのは当たり前だ。国会ではパネルを掲げて質問するのが通例のようだが、なぜ

    ITを受け入れない愚かな国会
    girled
    girled 2014/03/27
    ITガジェット使いこなす若い議員は魔女だ。なんだ、中世か。
  • 1