タグ

businessと仕事術に関するgirledのブックマーク (2)

  • 【反面教師】某ネットワークビジネスのセールスに学んだ5つのこと - ライフハックブログKo's Style

    カフェで、オシャレ男子の席に1時間おきに別の女性がやってきます。 「ホスト!?どんなモテ男だよ!」と思ったのですが、どうやら違う。 聞こえるのは「ラベンダーはリラックス効果があるんです」などとアロマの説明。 しかもどうやらネットワークビジネスの勧誘のようです。 やたら大きな声で熱っぽく、ツイッターで知り合ったという初対面の女性たちにお金の話をする様子は異様で、周りのお客さんもジロジロ見てました(笑)。 しかし、そこから学ぶことがありました。 1. 一方的に話されると飽きる 一番気になったのはこれ。 男はとにかく一方的に説明しまくっているのです。 興味のある人が聞きに来ているにしても、やっぱり途中で足がフラフラしたりしている女性がいました。ストレス反応ですね。 目的がセールスや商品・会社の説明であっても、まずは相手のニーズを聞くなどすれば、相手に合った話がしやすいだろうと感じました。 2. 

    girled
    girled 2013/08/27
    詐欺は詐欺でも景気が良い時の詐欺と景気が悪い時の詐欺って手法というか釣り針や餌の種類とかも違ったりしそうだと思った。景気いい時はバラまきしまくるんだろうけどこの1000円とか景気悪い時の仕掛けかもなー。
  • 社長の話がわかりやすい会社は伸びる:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて なぜ「社長の話はわかりにくい」のでしょうか。 会社において、社長の思いや会社の方針を幹部や社員に伝えるのは、社長の仕事です。しかし、社長の話はまだ、幹部や社員に届いていないのではないでしょうか。 社長が企業理念に絞ってわかりやすく話し、共有していくことは、全員のハッピーにつながります。このコラムでは、「社長の話がよくわかるようになる」ために、社長は、あるいや幹部や社員は、何をすればよいかについて、より具体的にお話ししていきます。 記事一覧 記事一覧 2009年9月14日 【最終回】社長も社員もみんなが幸せに働ける会社を作りたい 社長は大きな事業上の夢を描いていながら社員にやることだけを押し付け、社員は悶々としながら辞めていく。互いに不幸なそんな会社を私はいくつも見てきました。 2009年9月7日 第9回 社長もやはり経験の動物である 幹部や社員が知るべき、社長の3つの側

    社長の話がわかりやすい会社は伸びる:日経ビジネスオンライン
    girled
    girled 2012/01/27
    具体的な話だったりするのも大切なのかもなあ。「売上上げろ」とか最終的な結果を目標としてでしか話せない社長の部下は得体のしれないストレスが原因で疲れてそう。病む人多そう。あげく、病んんでしまった社員のフ
  • 1