タグ

iphoneと日本に関するgirledのブックマーク (4)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    girled
    girled 2019/06/12
    ついにマイナンバーカードを作る日がやってきそうである。作るのお金かかるんだっけ?写真いるんだっけ?
  • 生命線となる技術も流出、Appleを訴えた日本の部品メーカーはどれだけ悲惨な状況に立たされているのか | Buzzap!

    新型iPhoneが発売される度に「日製の部品がどれだけを占めているか」が話題となる中、部品を提供しているメーカーがAppleを訴えるという事態が発生しました。 どうやら部品メーカーは徹底的に買い叩かれるどころか、Appleにより技術を流出させられるというリスクに苦しんでいるようです。詳細は以下から。 日の中小企業が訴えたアップルの“横暴”の内幕|Close-Up Enterprise|ダイヤモンド・オンライン 週刊ダイヤモンドが報じたところによると、電源アダプタのコネクタ部分などに使われる「ポゴピン」というピンを製造する島野製作所が今年8月、Appleを独占禁止法違反と特許権侵害で訴えたそうです。 これは「横暴」とも呼べるAppleの圧力によるもので、島野製作所が被った損害をざっくりとまとめると以下のような内容に。 ・Appleから依頼を受けて新製品用のピン開発や量産体制を構築するも、

    生命線となる技術も流出、Appleを訴えた日本の部品メーカーはどれだけ悲惨な状況に立たされているのか | Buzzap!
    girled
    girled 2014/10/28
    激安外食チェーンなんかのブラック企業と言われる話と似たような感じに感じるんだけどねえ。どちらの場合も実際のところ、消費者として恩恵を受けちゃってる現実がなあ。。
  • ドコモ iPhone導入判断できず NHKニュース

    「NTTドコモ」の加藤薫社長は、NHKのインタビューに対し、アップルのスマートフォン「iPhone」について現段階では導入を判断できないという考えを示しました。 この中で加藤社長は、すでにKDDIとソフトバンクモバイルが販売しているiPhoneについて、「ラインナップの1つとしてあってもいいが、全体に占める販売比率は2、3割ではないかと思う。そのバランスが取れるかが一番難しいところだ」と述べ、アップル側が求める高い販売目標が導入の課題になっているという認識を示しました。 そのうえで、加藤社長は「客がどんなことを求めているのかよく見ないといけないが、いつ結論を出すか目標は持っていない」と述べ、現段階では導入を判断できないという考えを示しました。 一方、この夏、販売に力を入れるスマートフォンを2機種に絞り込んだ戦略について、加藤社長は「メーカーの経営に少し影響を与えるかもしれないが、客に選んで

    girled
    girled 2013/07/04
    ドコモのこのフローティング感がすごい好き。日本の大企業っぽくって。
  • ドコモ社長「iPhoneはdメニューを搭載出来ないから扱えない」 ← 7割が「理解できない」と回答 : 暇人\(^o^)/速報

    ドコモ社長「iPhoneはdメニューを搭載出来ないから扱えない」 ← 7割が「理解できない」と回答 Tweet 1: グリーゼ581c(空):2012/05/16(水) 15:31:00.02 ID:wYM52XiAP 前スレ : ドコモ社長の「dメニュー使えないからiPhone出さない」宣言、ネットで賛否…社長「iPhone欲しさで転出したのは2割程」 ■NTTドコモ、iPhone販売を未だ言及せず。ネット上では69.9%が「理解できない」と回答 現在、ドコモの携帯を所有し続けている方の中には、「早くdocomoからiPhoneがリリースされないかなあ」と 常々考えているユーザーも多いのではないだろうか。 ソフトバンクをはじめとする各メーカーは既にiPhoneの商品展開を進めて久しいのだが、ドコモは今まで iPhoneの販売は噂程度で留まっており、実現されることはなかった。 今か今かとド

    ドコモ社長「iPhoneはdメニューを搭載出来ないから扱えない」 ← 7割が「理解できない」と回答 : 暇人\(^o^)/速報
    girled
    girled 2012/05/18
    レスにあるゆるやかな衰退を選択するってのは今の日本企業の多くにも言えるような話しなのかもしれないなあ。サラリーマン経営者のジレンマか。
  • 1