haruhiwai18のブックマーク (69,934)

  • 大吉原展|芸も教養もない〝単なる娼婦〟はなぜ軽視されるのか? 瀧波ユカリ氏、福田和子氏の動画を観終えて|渡辺豪

    『大吉原展』の動向を受けて今月3月26日に会期が迫る美術展『大吉原展』(以下、展)の論争が続いている、と書きたいところだが、少なくともSNS上ではすっかり沈静化の兆しを見せている。 2月9日、私はアートメディア『Tokyo Art Beat』へ寄稿した。展会期前であることから、まずは従来の公共施設が遊廓をはじめとする性売買の歴史文化をどのように展示してきたのかについて、近年の動向を中心に紹介した。 稿では、展の論争に関連した動画を視聴した私の感想と、展に向けた批判が無効化されている現状を検討する。後者については、いまだ私の考えは定まっていない。書くことで答えに近づこうとする試みだが、浅学の誹りを恐れず書いてみたい。 瀧波ユカリ氏と和田和子氏の動画を観て2月15日、展のありかたを批判して議論の起点をつくった瀧波ユカリ氏(漫画家)と、福田和子氏(SRHRアクティビスト)がYouT

    大吉原展|芸も教養もない〝単なる娼婦〟はなぜ軽視されるのか? 瀧波ユカリ氏、福田和子氏の動画を観終えて|渡辺豪
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2024/03/09
    "誰にとっての文化なのか?(=含まれないのは誰なのか?) この再構築を棚上げしたまま当時の受益者と同じ視線で『文化』と扱うことは、受益者側からみた二分化『成功した女』と『失敗した女』の再現" →これ。
  • 94年の宮崎駿インタビュー | 荒野に向かって、吼えない…

    稲葉振一郎著、『ナウシカ読解 ユートピアの臨海』を読んだけど、感想はちと手に余るのでパス。とりあえず漫画版ナウシカすげ~な~という感じです。実は漫画版ナウシカは読もうと思ってから幾年たったかわからないけど、まだ読んではいないのですが。 巻末に1994年に行われた宮崎駿へのロングインタビューが収録されている(聞き手は稲葉、加藤秀一、西山俊一の三氏)。自分用のメモを兼ねて、すでに絶版のということで長めに引用してみる。 たとえば、<トトロ>みたいな世界は一瞬のユートピアだと思って作っているんです。小さな子供たちにとっては、まわりのことはわからないから、つまり、父親がどういう経済状態にあるかとか、どういう精神状態にいるとか、日全体の政治的動向はとか、経済状況とか、そういうことがわからないから、自分の一日のなかの一瞬のなかでも充足感を味わうことができる。そういうふうに作ったのが<トトロ>だと思っ

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2024/03/07
    "『火垂るの墓』""巡洋艦の艦長の息子は飢え死にしない。それは戦争の本質をごまかしている。それは野坂昭如が飢え死にしなかったように、絶対に飢え死にしない。海軍の士官というのは、確実に救済し合い" →ブクマ
  • 守屋合戦と「憲法十七条」に見える「自敗」は巻13以前の用例とは性格が異なる:葛西太一「自敗自服する賊虜と日本書紀β群の編修」 - 聖徳太子研究の最前線

    このところ、聖徳太子に関わる論文を含めた古代史のが続いて刊行されていますが、面白いのは、以下の2冊が偶然ながらともに2月26日に出版され、同じ日に献が届いたことです。 一つは、山下洋平さんの『日古代国家の喪礼受容と王権』(汲古書院、2024年)です。山下さん、有難うございます。「憲法十七条」における『管子』の影響を論じた山下さんのすぐれた論文は、このブログでも紹介しましたが(こちら)、その論文も収録されています。最近、考古学の発見が続いているだけに、古墳や墓の変化と中国から受容した喪礼がどう関わるかは重要な問題ですね。 もう一冊は、『日書紀』の編纂について語法の面で論じた論文集であって、このブログで取り上げた上智大学国文学科の瀬間正之さん(こちら)と葛西太一さん(こちら)の論文が収録された、小林真由美・鈴木正信編『日書紀の成立と伝来』(雄山閣、2024年)です。瀬間さん、葛西さん

    守屋合戦と「憲法十七条」に見える「自敗」は巻13以前の用例とは性格が異なる:葛西太一「自敗自服する賊虜と日本書紀β群の編修」 - 聖徳太子研究の最前線
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2024/03/06
    "憲法十七条」は…万国で尊重されている仏教による統治をめざしていますので、…『日本書紀』編纂の最終段階における皇祖神重視の方針とはまったく違うのです。それなのに、十七条がそっくり記され" →ブクマ。
  • 人工物の実在性 | CiNii Research

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2024/03/06
    "製作者の意図は人工物にとっての本質的要件ではないかも""重要なのは人工物を生み出すのに十分な因果的相互作用やそれを可能にする環境要因""製作者の意図はそうした因果的相互作用の中心要因とはいえず" →ブクマ
  • <書評>佐原徹哉『中東民族問題の起源 : オスマン帝国とアルメニア人』白水社 2014年 275+22頁 | CiNii Research

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2024/03/05
    "大きな問題が生じなかったコザン県""経済発展を経験した平野部のアダナ……と、その影響の乏しかった山間部のコザン県のあいだに見られた社会経済的条件の相違が、宗教集団間の関係に与えた影響" →ブクマ
  • 調査する人生 第2回:齋藤直子 x 岸政彦 生活そのものを聞き取り続けて見えてくること|web岩波たねをまく

    今回お話しするのは、大阪教育大学の齋藤直子さんです(対談当時の所属は大阪市立大学)。被差別部落出身者との恋愛結婚に反対する「結婚差別」について、20年にわたり聞き取り調査を行い分析した著書『結婚差別の社会学』(勁草書房)は大きな反響を呼びました。お二人の対談から、研究の出発点、調査者としての方法論や立ち位置、戸惑いなど、齋藤さんの「調査する人生」を聞きます。 2020年に入って、大学もコロナ対策でzoom授業になりました。この対談は、岸政彦さんが所属する立命館大学の先端研の院生さん向けに、授業用の資料として作成した動画がもとになっています。 社会学との出会い 岸 えー、自分の家でこういうのやるとすごい変な感じ。いろんな方と対談をしたいなと思っていたんですけど、2020年5月現在、密になってはいけない、人に会えないということで、いま唯一会える社会学者、たまたま同居している齋藤直子先生にお越

    調査する人生 第2回:齋藤直子 x 岸政彦 生活そのものを聞き取り続けて見えてくること|web岩波たねをまく
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2024/03/04
    "「この前聞いた人はこういうことおっしゃってましたよ」と、意見交換になってるんです。""問題が定まっていくうちに、当事者の人が「私もそれ知りたい」というところに行き着くところがある。" →ブクマ。
  • 自衛隊靖国参拝、戦前からの旧軍意識 上越教育大准教授・塚田穂高さん:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    自衛隊靖国参拝、戦前からの旧軍意識 上越教育大准教授・塚田穂高さん:朝日新聞デジタル
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2024/03/02
    "陸自の方も、事前に「実施計画」をわざわざ立てて、参加者を募っています。数人は公用車も利用しました(これについては不適切だとすでに認められ、処分…)。明らかに「公私混同」だということです" →伝統的腐敗
  • 細野晴臣の不遇瞑想 - 本と奇妙な煙

    不遇 瞑想 空気 孤独 昭和 若者 いい音楽はフルボリュームにしたって静か 断絶 あの細野晴臣がここまで不遇感いっぱいで土曜の夜はシックシックなのかと。 細野晴臣 分福茶釜 (平凡社ライブラリー) 作者: 細野晴臣,鈴木惣一朗=聞き手 出版社/メーカー: 平凡社 発売日: 2011/02/10 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 4人 クリック: 22回 この商品を含むブログ (18件) を見る 不遇 [はっぴいえんどもソロも売れず] で、その後クラウンに移ってつくった二枚。あれはもっと孤独だった。いままで聴いてた人がみんな離れちゃった。怖がって。(略) とにかく苦労してきた。全然売れなかったんだよ。で、YMOで売れちゃったら、それはそれで別の苦労があった。(略) [幸福感を味わえるようになったのは] 今だよ、今。去年くらいから。 瞑想 [YMOワールドツアー中] とにかく孤独に負

    細野晴臣の不遇瞑想 - 本と奇妙な煙
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2024/03/01
    "その場の空気と音をまるごとひとつのマイクで録るっていう、その豊かさを取り戻すことなんだ。""1940年代頃の音楽の良さは…空気をまるごと一本のマイクで録音したっていうことなんだよ。" →ブクマ。
  • 第一ポップ時代・その2 ウォーホール - 本と奇妙な煙

    「死と惨事シリーズ」 第四章 ゲアハルト・リヒター 脚注から 前回のつづき。 第一ポップ時代: ハミルトン、リクテンスタイン、ウォーホール、リヒター、ルシェー、あるいはポップアートをめぐる五つのイメージ 作者:ハル・フォスター発売日: 2014/04/22メディア: 単行 「死と惨事シリーズ」 「みんな機械になるべきだ」(略)「ぼくも機械だ、ぼくもイメージをシリーズ量産(あるいは消費)する、ぼくは自分が受けた恩(または仇)はそっくりそのままお返しする」。(略) 「誰かが、ぼくは自分の人生に支配されていると言った。それっていいなあと思った」。(略) [この発言が]示すのは、シリーズ量産・消費の資主義社会が押しつけてくる反復という強迫的習慣を気軽に、かつ計算された仕方で受け入れ自分のものとする態度である。この体制に勝てないなら、体制に加わればいい、とウォーホールはほのめかす。しかも、全身そ

    第一ポップ時代・その2 ウォーホール - 本と奇妙な煙
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2024/03/01
    "フランシス・べーコン""私なら顔を歪める必要などない。人々の顔を写真に写っているそのままに陳腐に描くことのほうがずっと恐ろしい""そうすることで、陳腐なものはたんなる陳腐以上のものになる" →リヒター
  • 北守さん @hokusyu1982 そもそもカンニング竹山って落語もやってるのだが。噺の成り立ちを考えれば古典が役に立ってないわけがないし、役に立ってないとしたらどんだけ表層的なところでやってるのか。

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2024/03/01
    " 北守さん ""そもそもカンニング竹山って落語もやってるのだが。噺の成り立ちを考えれば古典が役に立ってないわけがないし、役に立ってないとしたらどんだけ表層的なところでやってるのか。" →芸を磨かなかった末路
  • ジミ・ヘン…光と影・その2 - 本と奇妙な煙

    不遇時代 ビートルズとシュープリームス 白人がジミに求めた役 クロスオーヴァー スライ・ストーン 「ヴードゥー・チャイル」 前日のつづき。 ジミ・ヘンドリックスとアメリカの光と影 -ブラック・ミュージック&ポップ・カルチャー・レヴォリューション 作者: チャールズ・シャー・マリー,廣木明子 出版社/メーカー: フィルムアート社 発売日: 2010/01/26 メディア: 単行 購入: 2人 クリック: 72回 この商品を含むブログ (5件) を見る 両親の離婚で二年間叔母に預けられた際、近くの居留地に住むチェロキーの血を引く母方の祖母からネイティヴ・アメリカンの受難の歴史と強烈な誇りを教えられる。幼い頃のジミーは極端にシャイで内向的。 ハイスクール同様、彼は軍隊でも楽しく過ごせなかった。落下傘部隊の隊員たちは彼をぼんやりした妙なヤツだと思っていた。彼がギターを抱えて眠るようになると、完全

    ジミ・ヘン…光と影・その2 - 本と奇妙な煙
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2024/02/29
    "シュープリームスはビートルズがこんなヤク浸りのクズだなんて信じられなかった。ビートルズはデトロイト出身の黒人娘がこんなにも“ご清潔”で“スクウェア”なのにショックを受けた。""根本的な誤解" →ブクマ。
  • ジミ・ヘンドリックスとアメリカの光と影 - 本と奇妙な煙

    人種差別vs青春の主張 UKブルース青年公式 壁 ブルースマン ブルースの巨人の憂 R&B解釈の英米の違い B・B・キング談[1989年] バディ・ガイ 白人による「黒人音楽」でなければ白人層に流通しないという壁。最後の方では頭角を現しつつあったとはいえ、米国R&Bツアーでどさ回りをやっていた無名のジミヘンは、バラードを謳い上げる雇い主の後ろで「ギターにいついて」顰蹙を買う「醜いアヒルの子」だった。ところが英国ブルースシーンでクラプトンをKOし瞬く間にスターとなって名誉白人状態で米国に再上陸。黒人でありながら白人ロックスターのように白人層に流通する不思議な存在に。 ジミ・ヘンドリックスとアメリカの光と影 -ブラック・ミュージック&ポップ・カルチャー・レヴォリューション 作者: チャールズ・シャー・マリー,廣木明子 出版社/メーカー: フィルムアート社 発売日: 2010/01/26 メ

    ジミ・ヘンドリックスとアメリカの光と影 - 本と奇妙な煙
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2024/02/29
    "リトル・リチャード""偏狭なレイシストに対処して]オレのイメージをクレイジーで奇抜にすることにした。大人がこいつは無害だと思うような""あるショーではイギリス女王の格好で現われて、翌日は教皇" →ブクマ
  • まんが学特講:手塚にペンタッチは無かった - 本と奇妙な煙

    手塚治虫にペンタッチは無かった? まんがの『アトム』は動いてる パロディのきっかけ 手塚が新しいわけではなかった 平田弘史の迫力はギャグの才能による 真似した方が先に売れちゃう悲劇 『まんが学特講 目からウロコの戦後まんが史』 (講師:みなもと太郎 受講生:大塚英志) 表紙とパラっとめくった印象の十倍面白い内容。その他の「まんが学」よりずっと充実してるのに、なんか損してると思う。今、チラッと尼レビュを覗いたら「昔の漫画が好きなら」とか書かれていて、確かにそういう面もあるけれど、「セル画起源の手塚治虫にペンタッチは無かった」とか「今のまんが家は脳内で中割できないからコマ割ができなくて、アメコミになる」といった面白い話が展開されていて、たしかに「目からウロコ」。全部を通して読まないと面白さが伝わらない部分があるので、引用から伝わる面白さの十倍くらい現物は面白いと書いておこうw。 というわけで、

    まんが学特講:手塚にペンタッチは無かった - 本と奇妙な煙
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2024/02/29
    "とにかくまんが版の『ナウシカ』は、ほんとに読んでてモタつくんです。""――宮崎さんもまんがのコマとコマのつなぎとかができない。アニメーターだからといってコマを接着できるわけじゃないですよね" →ブクマ。
  • 『上間陽子 x 岸政彦 調査する人生と支援する人生 | 岸政彦 「調査する人生」』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『上間陽子 x 岸政彦 調査する人生と支援する人生 | 岸政彦 「調査する人生」』へのコメント
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2024/02/29
    "キャバクラでは、女の子がお客さんに、「日焼けのあとがついちゃった」とか言って触らせたり""キュンとさせたりする。自分のすべてを資源化する場所にいる女の子はよくするし、私も見せられることがある" →ブクマ
  • 上間陽子 x 岸政彦 調査する人生と支援する人生 | 岸政彦 「調査する人生」

    今回お話しするのは、琉球大学の上間陽子さんです。沖縄の夜の街ではたらく女性たちの苦しみを描いた『裸足で逃げる』(太田出版、2017年)は大きな話題を呼びました。上間さん自身の経験を交え沖縄の現実を語った『海をあげる』(筑摩書房、2020年)はYahoo!ニュース│屋大賞2021 ノンフィクション大賞ほか、数々の賞を受賞。現在は若年女性の出産・子育ての応援シェルター「おにわ」での支援に力を入れている上間陽子さんの「調査する人生」を聞きます。 沖縄の女性たちの調査をはじめる 上間 昨日、おい初めの日だったので。 岸 「おにわ」(上間が代表理事をしている若年ママの出産・子育ての応援シェルター)で? 上間 そうです。おにわで。昨日私は、ずっと大学で仕事だったので、写真だけでしか見てないんだけど、赤ちゃんの百日記念で、地元の写真館で写真を撮ったんです。支援をしている子、家族写真を撮るのは、生ま

    上間陽子 x 岸政彦 調査する人生と支援する人生 | 岸政彦 「調査する人生」
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2024/02/29
    "ラポール(親密な信頼関係)を形成する必要があると思う?""上手い質問ができれば、話は聞けます。ラポールではない。それもまた変なロマン主義""淡々とさばさばと、本質的なことを聞ける人はいます" →ブクマ
  • をしへて! 佐多芳彦さん ~自由に色が使えない? 禁色って何 - 大河ドラマ「光る君へ」

    https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/pl1wLoBeOK/ 朝廷内では位階によって着用できる服の色が定められており、平安時代の貴族たちはその規則に従った正装で働いていました。大河ドラマ「光る君へ」で風俗考証を担当する佐多芳彦さんに、このきまり「禁色(きんじき)」について伺いました。 ――禁色について教えてください。 禁色には定義が2つあり、一つは臣下が身につけてはならない色、もう一つは自分の位階よりも上位の色になります。朝廷では位階によって貴族の序列が示されていて、束帯(そくたい)という正装の上着(袍[ほう])に使用できる色が決まっています。誰が見てもその人の位階がわかるように、上着が色分けされているんですね。「光る君へ」では、四位(しい)以上が「黒」、五位(ごい)が「赤」、六位(ろくい)

    をしへて! 佐多芳彦さん ~自由に色が使えない? 禁色って何 - 大河ドラマ「光る君へ」
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2024/02/28
    "木綿や麻であれば簡単に「紫」に染めることができるのですが、絹はなかなかキレイに染まらない""大変なので、絹との相性が良く染めやすい「黒」に変わっていき" →深紫の場合(紫根)、絹の染色に1ヵ月くらい必要
  • 近代化論の発想──S・M・リプセット著『政治のなかの人間』

    【連載】前田健太郎「政治学を読み、日を知る」(2) 民主主義と近代化論 民主主義が繁栄するための条件は何か。この問題について論じる際、政治学では経済的な要因を重視する。中でも重要なのは、近代化論という学説である。それによれば、経済発展が進むほど民主主義は安定する。アメリカの社会学者S・M・リプセットの一九六〇年の著作『政治のなかの人間』(内山秀夫訳、東京創元新社、一九六三年)は、この近代化論の出発点であった。 S・M・リプセット 著, 内山秀夫 訳『政治のなかの人間』(東京創元新社) 書の学説史上の意義は、まず何よりも、定量的な手法を用いたことにある。具体的には、世界五〇カ国の民主国家と独裁体制について統計データを収集し、前者の方が経済的な豊かさや産業化の水準が高いことを示したのである。この手法は、政治現象の普遍的な法則性を探求するという観点から、以後の民主化研究で広く用いられることに

    近代化論の発想──S・M・リプセット著『政治のなかの人間』
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2024/02/28
    "日本では民主主義を守るということと、国内・国外における軍事力の行使を抑制するということが、強く結びついている""東アジアの政治体制が帝国主義や戦争といった国際政治の力学によって規定されてき" →ブクマ
  • 塩で家畜をコントロールする(西アジア) | 塩と暮らしを結ぶ運動公式サイト

    遊牧民にとって塩は、何よりも家畜の用として重要です。遊牧民の家畜はヒツジ、ヤギ、ラクダ、ウマ、トナカイといった草獣で、塩をほとんど含まない植物が主なため、生理的に塩を欲する性質があるからです。また、遊牧民の家畜は囲われてもつながれてもいませんが、人間が塩をくれることをわからせておけば、家畜は人間のそばにとどまるようになります。遊牧民は、家畜を“物理的なヒモ”でつなぐ代わりに、塩という“生理的なヒモ”でつなぎ留めてその生業を成り立たせているとも言えます。 塩を使った家畜の制御はシベリアやモンゴルの遊牧民でも見られますが、イランを中心とする西アジアの遊牧民には専用の塩袋があります。塩袋を持った人間が先導すれば、塩欲求の強い草獣の群れ全体の誘導もできます。この場合、家畜が自由に塩をなめて満足しては“生理的なヒモ”の効力が弱まるため、家畜が頭を入れて塩をなめることができないよう袋の口だけを

    塩で家畜をコントロールする(西アジア) | 塩と暮らしを結ぶ運動公式サイト
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2024/02/28
    "塩を使った家畜の制御はシベリアやモンゴルの遊牧民でも""イランを中心とする西アジアの遊牧民には専用の塩袋があります。塩袋を持った人間が先導すれば、塩欲求の強い草食獣の群れ全体の誘導もできます" →ブクマ
  • ロックの歴史 中山康樹 - 本と奇妙な煙

    ミック・ジャガー キース・リチャーズは、 徴兵制廃止世代 57年ジャズ・クラブ「キャバーン」開店 ブラック・ミュージック マディ・ウォーターズ ロックの歴史 (講談社現代新書) 作者:中山 康樹発売日: 2014/06/18メディア: 新書 1919年オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンド訪英でイギリスにジャズ・ブーム。 ミック・ジャガー はブルースだけではなく、熱烈なジャズ・ファンでもあった。 「ジャズもよく聴いていたよ。ジャズに凝ってる友だちが一人いて、モダン・ジャズの世界を紹介してくれたんだ。友だちが聴かせてくれたのは、映画『真夏の夜のジャズ』にも出ていたジミー・ジュフリーとか、粋な歌とトランペットを聴かせるチェット・ベイカー、バリトン・サックスのジェリー・マリガンだね。デイヴ・ブルーベックもすごい人気だったよ。イギリスではしょっちゅうテレビに出ていたから、好きな人間がたくさん

    ロックの歴史 中山康樹 - 本と奇妙な煙
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2024/02/28
    "「ないレコードはない」を謳うエプスタインのレコード店""気に入った曲があれば、急いでコード進行を書きとめ、レコードを買わないでさっさと帰った。""ブライアン・エプスタインはイヤな顔をしていた" →ブクマ
  • 佐藤 研 なぜ十字架ではなく「杭殺柱」か[『図書』2024年1月号より]

    なぜ十字架ではなく「杭殺柱」か ──『新約聖書  改訂新版』刊行に寄せて 激暑の中、いわゆる岩波版『新約聖書』の改訂新版が漸(ようや)く校了した。書は、初版が一九九六年に完結発刊され、二〇〇四年には一冊として発売されたものである(責任編集・荒井献/佐藤研)。したがって今回は、四半世紀以上経っての「改訂新版」となる。この翻訳は、各書の訳者が自らの名前を公表し、翻訳の責任は訳者が個人的に負う形でできている(日聖書協会訳などは、訳者名を出さない)。また各訳者は、内容に関して「傍注」を付け、原文とその訳の際の「敷(ふ)衍(えん)」部分を明確にしつつ、できるだけ精確に訳出することを心がけた。その際、訳者間で敢えて訳語の一律的な統一はせず、できるだけ各訳者の独自性を尊重する、という原則のもとに翻訳された。 今回の「改訂新版」(責任編集・佐藤研)では、以前の方針を踏襲・徹底し、かつアップデートする

    佐藤 研 なぜ十字架ではなく「杭殺柱」か[『図書』2024年1月号より]
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2024/02/27
    "ローマ人の中でも、この処刑法を忌み嫌った者は多く、キケロがcruxという言葉すら、「ローマ市民の身体のみならず、ローマ市民の考えからも目からも耳からも消え去るべきだ」と訴えたのは有名な話" →ブクマ。