タグ

ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (16)

  • 「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2012年9月に行われた札幌Ruby会議2012の基調講演の1つで、Rubyの生みの親のまつもとゆきひろさんが、最近あった面白いエピソードを混じえて“イノベーション”の質について語っていました(44分の動画)。ポイントとなる部分をまとめてみました。まつもとさんの話はもちろん、統計的裏付けだとか学問的裏付けがある議論というものではありませんし、ご人も楽しそうに話し、聴衆も楽しんでトークを聞くというゆるい感じのものでした。ただ、「イノベーションの質は捉えがたい」というメッセージや、「だからあれこれ考えずにコードを書こう、われわれはコードを書くことにアイデンティティを感じているのだから、それこそがハッピーになる道だ」というメッセージは、参加していたRubyistたちの胸に響くものがあったのではないかと思います。 以下、口語文体のまま、ポイントとなる前半のトークをまとめてみました。トーク後半

    「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    holypp
    holypp 2012/10/11
    反対意見だけど気持ちはわかる>PerlがあるのにRubyを作るなんて、重複だし、車輪の再発明だし、何より有限の労力の無駄遣いだというんですよ。だからRubyなんか存在しなかったほうが良かったのに
  • 素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    こんにちは、@IT編集部の西村賢です。IT系のオンラインメディアで編集・記者をしております。タイトルに「ど素人」と書くと、ちょっと嘘になるので「素人」と書きましたが、素人がWebアプリを作ってみた体験談と感想を書いてみたいと思います。「オレもプログラミングを勉強して何か作ってみたい!」と考えている人や、「自分でサーバを借りて何かやってみようと思っていたんだよね」という人の参考になれば幸いです。 去年の夏、Webアプリケーション開発フレームワークのRuby on Railsのことを調べていて「面白そうだな」と思い、ドキュメントに従ってサンプルアプリをいくつか作ってみました。作ったり壊したりしている間に、こう思いました。 「あれ? これなら自分が欲しかったサービスが作れちゃうんじゃないの?」 で、「Worklista」(ワークリスタ)という名前のWebサービスを作りました。3カ月ほど前から親し

    素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • 楽しいCSSこと「Sass」の3.1が異様な進化:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    HamlとSassのバージョン3.1が4月24日にリリースされました。元々両者は同じプロジェクトだったのですが、今回のリリースから別々のgemとなり、インストールも別にできるようになりました。 Hamlはインデントを使ってシンプルにHTMLを生成できるテンプレートエンジン。SassはHamlとセットで誕生した、インデントを使ってCSSをシンプルに書ける独自のスタイル指定言語です。CSSを書くのが苦痛じゃなくて、楽しくなるという触れ込みです。 Hamlのほうは、今回はSassの分離が大きなトピックである以外は変化はありません。変化が大きいのは「Brainy Betty」と名付けられたSass 3.1.0のほうです(brainyって脳みそが詰まっていて頭が良いという意味ですね。変な名前を付ける人たちです……。Sass自体も、生意気な女という意味で使われる「sassy girl」にかけているんだ

    楽しいCSSこと「Sass」の3.1が異様な進化:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    holypp
    holypp 2011/04/26
    Haml,Sassの3.1。Sassは動的なwidthやeachを追加して一回り強化される。
  • Rails開発はスタートアップよりも受託の規模が大?:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Ruby on Rails界のセレブの1人、Gregg Pollackさんが来日していて、少しだけ会って話すことができました。Railsの公式サイトにあるRails3の解説動画や、オンラインでRuby on Railsが学べる「Rails for Zombies」など、解説動画コンテンツで有名な「Railsアクティビスト」と呼ばれる人です。アップルの「I'm a Mac. And, I'm a PC...」というCMのパロディーで、JavaPHPRailsを比較した一連の動画(賛否両論激しい動画シリーズです)でも有名です。Greggさんは、4月20日に東京のクックパッドで開催されたTokyo Rubyist Meetupに参加していました。4月22日、23日とシンガポールで開催された「RedDotRubyConf」で講演するためにフロリダから東京で乗り継いで向かう途中でした。 私はGr

    Rails開発はスタートアップよりも受託の規模が大?:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    holypp
    holypp 2011/04/26
    DHHは前から、大企業ではなく小さい会社がいくつもあればいい、と言ってるからね。また、伽藍は作らなくていいとも。
  • Node.js+CoffeeScriptで書かれた「Pow」がカッコ良すぎる件:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Ruby on Railsの生みの親、DHHが在籍する37signalsがMac OS X用のRackサーバ「Pow」をオープンソースで公開しました。ちょっとこれまでにない種類のプロダクトで、その使い勝手のシンプルさとアイデアに鼻血が出そうになりました。実装にNode.jsとCoffeeScriptを使っているというのも面白いです。 Powの売りは、「Zero-configuration」(設定要らず)ということで、複数のRails/Sinatraアプリをローカルで動かして開発するようなときに、仮想的なドメイン名を手軽に割り当ててアクセスできるようにしてくれる、というものです。インストールはcurlのコマンド一発で、 $ curl get.pow.cx | sh とするだけ。そして、RailsやSinatraなどのRackアプリのディレクトリをPowのディレクトリにシンボリックリンクを貼る

    Node.js+CoffeeScriptで書かれた「Pow」がカッコ良すぎる件:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    holypp
    holypp 2011/04/21
    いずれZero Configurationになる君たちのことは、Convention over Configurationと呼ぶべきだよね。
  • Rubyに魔法は要らない:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2010年からRuby on Railsのコアチームに加わった、若手ホープの1人、Jose Valimさんが新著「Crafting Rails Applications: Expert Practices for Everyday Rails Development」のベータ版を出しました。電子書籍らしい話ですが、オライリーなど米国で電子書籍販売をしているサイトは、未完成のも読める状態で売ったりすることが増えましたね。Crafting Rails Applicationsは、ePub、mobi、PDFの電子版(DRMなし)のみなら21ドル、紙のとセットで41ドルです。 新著のリリースにあたって、ブログ上でこのに込めた思いを語っています。Joseさんの問題意識は「今やわれわれは、(Ruby on Railsにまつわる)“魔法”神話を打ち破るべきときが来たのではないか?」というものです。

    Rubyに魔法は要らない:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    holypp
    holypp 2011/03/23
    Rails3について。「メタプログラミングなどというものは存在しない。」はこの本の記載だけど、かなり衝撃というか感銘を受けた>http://d.hatena.ne.jp/holypp/20110217/1297953458
  • SFでプロジェクトマネジメントを学ぶ? ホーガン『星を継ぐもの』:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    6月のお題は「人生の1冊」だそうです。 というわけで、「人生の1冊」というほどのものではないんですが、高校生の時に初めて読んで以来、何度も読み返している小説をご紹介させていただきます。 ジェイムズ・P・ホーガン『星を継ぐもの』(Inherit the Stars by James Patrick Hogan) SF小説好きならほとんどの人が知ってる名作です。 1977年に発表、日語訳の初版は1980年に発行されました。いまでも一般の書店で見かけることがあるので、いまだに売れ続けているのでしょう。 この物語は「宇宙服を着た人類とおぼしき5万年前の死体が月面上で発見される」ところから始まります。なんかもうこの設定だけでワクワクしますよ! 「ありえない死体」の謎を解くために、世界中から優秀な科学者たちがかき集められます。 死体を研究する者、宇宙服の素材を研究する者、所持品に書かれていた文字を研

    SFでプロジェクトマネジメントを学ぶ? ホーガン『星を継ぐもの』:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
    holypp
    holypp 2010/07/09
  • オブジェクト指向開発を理解した開発者に、設計書は不要:アジアのソフトウェア開発現場にて:エンジニアライフ

    シンガポールでアジアのエンジニアと一緒にソフトウエア開発をして日々感じること、アジャイル開発、.NET、SaaS、 Cloud computing について書きます。 わたしのソフトウェア開発者としての経歴は10年程度。10年間、いろいろなものを作ったが、「設計書」と言えるもの、つまり「基設計書」「詳細設計書」がある形でプログラム開発したことは一度もない。たぶん、これからもないかと思う。 「大したものを作っていないのでは」と、わたしのソフト開発者としての能力を疑う人が出てくるかもしれない。しかし、大企業で大勢の人に使われるようなシステム――規模にして数十年月のしっかりしたシステムを作ってきたことは事実である。ということで今回は、「設計書なしでかなりの規模のシステムを作る」ことに関するわたしなりの方法論を少し書いてみる。 オブジェクト指向は必須である。「設計書なしである程度の大きさのソフト

    オブジェクト指向開発を理解した開発者に、設計書は不要:アジアのソフトウェア開発現場にて:エンジニアライフ
    holypp
    holypp 2010/07/05
    良いこと書いてる。DB修正は工数が増える(場合によるけど)とか。あとはリファクタリングはもう基本で、客側がそれを理解しない場合が今後一番辛いところではないかな。
  • 炎上したのでまとめ:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 炎上したので、論点を整理しておく。 1.業務系では効率がトレードオフできない必要条件 業務系の職務では、「効率を求めること」がトレードオフしてはいけない必要条件です(十分条件ではない)。医者でいうならば、「命・健康」と同じ、トレードオフしてはいけない必要条件です。 効率が必要条件にならない職業もあるけれど混同してはいけない。 2.SQLはオブジェクト指向言語の数十倍の効率 オブジェクト指向言語を使い切るのと、全部staticで宣言してしまうような使い方と比べても、効率は数十%も変わらない。 SQLとオブジェクト指向言語を比べたら、数百~数千%の差が付く。 言語や手法を考えるとき、慣れてない人はできないから無限大の工数が掛かる。ですから、できない人を対象に比べても

    炎上したのでまとめ:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
    holypp
    holypp 2010/06/01
    vi派とemacs派が代表的かもしれないが、こういう話は「事実」よりも「思想」に大きな断絶がある。宗教に近い。「議論」しようというのがそもそも無謀だった。その結果。(議論無しで読むなら、一連の記事はアリ)
  • 生島勘富氏の最終コラム:エンジニアライフ運営日誌:エンジニアライフ

    【お知らせ】 @IT自分戦略研究所 編集部です。 2010年5月28日、『ベンチャー社長で技術者で』を執筆する生島勘富氏を、エンジニアライフ コラムニストより除名いたしました。 今回の件について、多くの読者から問い合わせをいただきました。今回の処置について、生島氏には了承いただきましたが、「これまで行ってきた議論のまとめはしっかり行いたい」と、最終原稿掲載の依頼を受けました。 編集部で協議した結果、掲載すべきであると判断し、下記に生島氏より受領した最終原稿を掲載します。なお、この内容は@IT自分戦略研究所の見解・意向を示すものではありません。 こちらで書いている文章は仕様書ではありません。過去をたどれる形で書かれていて、わたしの主張は常に一貫しています。ただでさえ長い文章に毎回毎回、前提条件は書けません。 が、とりあえずの前提は「業務系の仕事」です。SQLを他の言語と比べているのは、SQL

    生島勘富氏の最終コラム:エンジニアライフ運営日誌:エンジニアライフ
    holypp
    holypp 2010/06/01
    正しいとか間違ってるとか議論しようとか。その時点で「上手くないな」と思ってたけど、それ以外、主に主張については問題なかったと思われる。個人的には好みだった。私は基本的にORマッパ派だけど。
  • スマートフォン勉強会に参加して:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    わけあってiPhoneを持つことになったのだが、持つなら何かソフトを開発したいな、ということで「スマートフォン勉強会」に参加させてもらいました。 気がつけば最年長。そうか、自分では若いつもりだったけれどそんな歳になったんだな~。何ともアウェーな感じであった……。しかし、アウェーなりに得るものはあって、一番分かったことというのが、何のことはない「システム屋さん」と「ソフト屋さん」の感覚の違いというものでした。 勉強会のお話で、「スムーススクロールをタッチスクリーンで実現するのに、結局は標準コントロールなどではうまくできず、ゴリゴリとネイティブコードで書きました」ってなお話がありました。オヤジのわたしは、DOSでもそういえば「何とかアニメーションを!」とか考えていたことはあったな~、同じような計算をしながらゲームを書いてたな(いや、わたし自身はゲームは作らずソースを眺めていただけですけど)。

    スマートフォン勉強会に参加して:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
    holypp
    holypp 2010/05/19
    人月を1/5にすることならできるでしょう。それによってパフォーマンスは落ちるかもしれませんが、それが致命的かどうかは作る人の思いだけ。ただし1/5の期間で物を作れても、SIerなら大抵は良しと言われない現実。
  • 実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです!:気分はstatic!:エンジニアライフ

    わたしはこれまで、C言語、Visual Basic、SAP ABAP、最近になって ASP.NET C# などの言語を使ってきた。 「自分でクラスを作ってオブジェクト指向っぽいことをしている」なんてことはまったくない。特に「メンバー関数をstatic宣言すればインスタンス宣言をしなくてもいい」ということ知ってからは、メンバー関数を従来のファンクションのように使っている。共有変数も、pubulic static宣言していまう。したがってプロパティなんて作らない。 staticを理解していない人のコードを見ると、いちいちインスタンス宣言しているので笑ってしまう。データベースにアクセスするアプリケーションをC#で書いているのだが、Visual Studioで供給しているSQL関係のクラスを使えばできてしまうのだから。 オブジェクト指向の入門書では、クラスが持つ隠ぺい性が強調されているが、これは他

    実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです!:気分はstatic!:エンジニアライフ
  • 世界を目指せばエンジニアはもっとハッピーになる:「おれたち世界一になれますか?」:エンジニアライフ

    ■はじめに 楽天株式会社 開発部の安藤祐介です。アプリケーションエンジニアとしてPHPRubyのフレームワークやオープンソースのツールの推進などの業務を行っています。また2008年末からは美谷さんからも紹介があったリンクシェアへ出張にいくことが多く、まもなく正式な赴任を控えています。 社外ではPHPなどのオープンソースコミュニティでよく活動しており、昨年は20回弱社内外の勉強会などで講演をしました。そのおかげか昨年は情報処理推進機構(IPA)が例年開催している日OSS貢献者賞の奨励賞をいただくことができました。 社内での業務を直接オープンソース活動に繋げることは難しい時がありますが、アプリケーションフレームワーク、CakePHPのイベントに参加する為の旅費を会社負担で処理してくれたり社内のスペースを一般参加可能な勉強会の会場として利用するなどオープンソース活動に対して理解があり助かって

    世界を目指せばエンジニアはもっとハッピーになる:「おれたち世界一になれますか?」:エンジニアライフ
  • Macが婿にやってきた:オブリガート ~元テストエンジニアの過去と現在~:エンジニアライフ

    こんにちは、第3バイオリンです。 新年あけましておめでとうございます。2010年もよろしくお願いします。 さて、以前「Macに恋して」というコラムを書きました。そのとき「Macのことは好きだけど、結婚(自宅用に購入)はない」といいました。 実はその後、気が変わりまして、Macを婿に迎えてしまいました。今年最初のコラムは、Macが婿にやってきたときのいきさつをお話したいと思います。ちなみに「人間の婿は?」という野暮な質問はどうかご勘弁ください。 ■「結婚はない」といったものの まずは、「結婚はない」といったのに、どうして気が変わったかをお話しましょう。 きっかけは、去年末に長編レポートを書いた「WACATE 2009 冬」への参加でした。参加にあたり、ノートPCを持っていった方が便利だろうと思い、購入を決めました。 わたしは、自宅ではWindowsPCを使用しています。普通に考えれば、2台

    Macが婿にやってきた:オブリガート ~元テストエンジニアの過去と現在~:エンジニアライフ
    holypp
    holypp 2010/01/13
    製品をキッチリ作ったうえでこれだけ完璧な文句があると他は勝てないね。人間関係、男女関係でも同じことが言える。 「おめでとうございます。このMacBook Airはあなたに出会うために作られたのです」
  • UstreamとTwitterの関係について語ってみる:「おれたち世界一になれますか?」:エンジニアライフ

    楽天株式会社 開発部  荻原 一平 こんにちは、開発部の荻原と申します。普段の業務としては、社内で利用されている PHP の標準化やサポートなどを行っています。 このコラムは始まったばかりで、一体どういう記事が期待されているのかが分からずドキドキですが、個人的な趣味でもある、Ustreamでのライブ中継について書こうと思います。 ■気軽に動画中継ができるUstream 唐突ですが、Ustream (ユーストリーム)というサービスをご存じでしょうか。 http://www.ustream.tv Ustream は、簡単にインターネット上で動画ライブ中継を行うことができるサービスです。よく "Ust" (ユースト) と略されています。 Ustreamのトップページからおすすめのライブを観ることができますが、さまざまなジャンルのイベントの中継や、ラジオ番組のようなもの、かわいい子犬のライブ中継ま

    UstreamとTwitterの関係について語ってみる:「おれたち世界一になれますか?」:エンジニアライフ
  • オブジェクト指向言語で処理したら保守性が悪い!:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 如何様にも結論づけられる主観的な話になるので、宗教論争にしかならないからあまり書きたくないのですが……。いつも以上に、布教活動というか、独り言みたいなものですので、気楽に読んでいただければ。 一般的なシステムで、オブジェクト指向言語で処理を記述することと、SQLで処理を記述することについて、「保守性(拡張性)のために」というのが、オブジェクト指向言語で処理を記述することの金科玉条になっていますが、当にそうでしょうか。 そもそも、業務システムの保守性とは 【保守性】 オブジェクト指向言語 > SQL >> 混在型 が成り立つと、わたしは考えています。 オブジェクト指向言語推進派の方は、インピーダンスミスマッチをものすごく嫌う(わたしも嫌いですけど)。つまり、オブ

    オブジェクト指向言語で処理したら保守性が悪い!:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
  • 1