タグ

消費税に関するiR3のブックマーク (26)

  • 速報 トランプ政権の経済ブレーンが緊急提言 日本の消費増税に真っ向「反対」 | ザ・リバティWeb/The Liberty Web

    スティーブ・ムーア プロフィール Steve(Stephen) Moore 1960年生まれ。イリノイ大学を卒業後、ジョージ・メイソン大学で修士号を取得。レーガン政権の経済政策立案者の一人。トランプ政権の大型減税法案の立案者の一人。共著に『増税が国を滅ぼす』(日経BP社)、『トランポノミクス』(英語版のみ)。 今年10月に予定されている消費増税について、安倍晋三首相の側近でもある自民党の萩生田幹事長代行が「景況感次第で延期もあり得る」と言及し、波紋を呼んだ。 大阪12区、沖縄3区の衆院補欠選挙で2敗した自民党が、夏の参院選に向けて立て直しに動き始める中、3回目の「消費増税延期」というカードを切る可能性が指摘されている。その場合、衆参同日選挙が現実味を帯びる。 その決断を左右する大きな要素がトランプ米大統領の出方だ。日から海外に輸出する場合、輸出企業は仕入れ時に支払った消費税の還付を受ける

    速報 トランプ政権の経済ブレーンが緊急提言 日本の消費増税に真っ向「反対」 | ザ・リバティWeb/The Liberty Web
    iR3
    iR3 2019/07/18
    ふむふむ4月にね
  • 「政治生命をかけた冒険」安倍総理が消費税減税を決断するこれだけの理由=近藤駿介 | マネーボイス

    フリージャーナリストの田原総一朗氏が7月28日、内閣支持率をV字回復させる秘策として安倍総理に進言したという「政治生命をかけた冒険」の中身とはいったい何か?結論を言えば、それは財務省を敵に回しての「消費税減税」である可能性が高い。安倍総理には、この「大冒険」に打って出るだけの合理的な理由が存在しているからだ。(近藤駿介) プロフィール:近藤駿介(こんどうしゅんすけ) ファンドマネージャー、ストラテジストとして金融市場で20年以上の実戦経験。評論活動の傍ら国会議員政策顧問などを歴任。教科書的な評論・解説ではなく、市場参加者の肌感覚を伝える無料メルマガに加え、有料メルマガ『元ファンドマネージャー近藤駿介の現場感覚』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 安倍内閣は外交ではなく「経済」で乾坤一擲の大勝負に打って出る 「政治生命をかけ

    「政治生命をかけた冒険」安倍総理が消費税減税を決断するこれだけの理由=近藤駿介 | マネーボイス
    iR3
    iR3 2017/08/18
    安倍総理は幸福実現党の政策を学んでいるのね https://hr-party.jp/
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    iR3
    iR3 2016/06/10
    ふむふむ
  • 増税が失政だと認めない自公政権、消費税5パーセントで景気回復の幸福実現党 | HRPニュースファイル

    2014.12.08 文/HS政経塾スタッフ 遠藤明成 ◆増税に反対した幸福実現党 2014年7-9月期の景気の悪化の規模は、11月に公表された速報値よりもさらに深刻だったことが12月8日、内閣によって発表されました。 11月の速報では7-9月期のGDPの減少値は年率換算でマイナス1.6パーセントと言われていたのですが、実際はマイナス1.9パーセントだったことが明らかになったのです。 増税後の景気悪化の規模を調べ直したら、被害はもっと深刻だったことが今回の発表(改定値)で分かり、「調査によってGDPのマイナス幅がもっと小さいことが分かるはずだ」と考えたエコノミストや政治家などの期待が裏切られたのです。 昨年の秋に多くの“有識者”が8パーセントの増税を行なうべきだと主張する中で、幸福実現党はこの増税に反対しました。 それは、「日経済がデフレから脱却し始めたばかりで、大部分の庶民の給料が上が

    増税が失政だと認めない自公政権、消費税5パーセントで景気回復の幸福実現党 | HRPニュースファイル
    iR3
    iR3 2014/12/09
    ふむふむ
  • 【衆院選・消費税】ノーベル経済学者ポール・クルーグマンが消費増税は間違いと指摘 | ザ・リバティWeb/The Liberty Web

    ノーベル経済学者、ポール・クルーグマン氏や、世界的な投資家として知られるジム・ロジャーズ氏が、日の消費増税が間違いだったことを指摘している。 クルーグマン氏は、「週刊現代」(12月6日号)で、消費税を8%から5%へ戻すべきだと主張し、消費増税のせいで、アベノミクスが失敗する可能性を示唆した。ロジャーズ氏も同様に、消費増税がGDPのマイナス成長を招いたことを「当たり前だ」とし、安倍政権に対して、税率を5%に戻すよう呼びかけた。 経済学者の間では、消費増税の功罪に対する意見が分かれている。GDPのマイナス成長を問題視する者と、日の財政赤字を減らすために消費増税は必要だと主張する者がいる。 クルーグマン氏は前者であり、ニューヨーク・タイムズ電子版に掲載している自身のブログでも、その理由を説明している。同氏は、「日の選択肢を、経済回復と財政再建の二つに分けるのは間違っている」ことを指摘。なぜ

    【衆院選・消費税】ノーベル経済学者ポール・クルーグマンが消費増税は間違いと指摘 | ザ・リバティWeb/The Liberty Web
    iR3
    iR3 2014/11/28
    ふむふむ
  • 経団連が消費税に“固執”するわけ | 晴耕雨読

    iR3
    iR3 2014/11/07
    経済の活性化“企業努力”がどこかにしわ寄せがいくかたちでなく実現される条件は、生産性上昇(輸入物価下落)と生産性上昇がスムーズに成果となるための緩やかなインフレ(もしくは輸出増加)である”
  • 新聞に5%軽減税率を=消費増税でヒアリング―与党 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    iR3
    iR3 2014/07/29
    マスコミには消費税増税の洗脳に加担したごほうびという見え見えの裏取引か?
  • 刻言道場「まいトレ」毎日良い言葉を刻む

    iR3
    iR3 2014/06/08
    橋下龍太郎内閣はバブル崩壊後の景気低迷の中、貧乏神思考で、消費税を増税し、その後GDP50兆円の落ち込みを招いた。安倍内閣も同じ愚を犯すのか?繁栄思考すれば良いのに。
  • 税収損失256億円。課税すれば本当に国内事業者はアマゾンに勝てる? (エコノミックニュース) - Yahoo!ニュース

    税収損失256億円。課税すれば当に国内事業者はアマゾンに勝てる? エコノミックニュース 4月26日(土)22時12分配信 今月から導入された消費増税は、パソコンからダウンロードする電子書籍データやアプリデータの購入にも当然8%の消費税が課せられる。しかしアマゾンやグーグル楽天KOBOなど、海外企業には支払義務がない。商品となるデータが海外のサーバーから配信されるため、国内取引とみなされないためだ。 これは日だけの問題ではなく、ヨーロッパでも起きている。EUではすでにアップル、アマゾン、グーグルなどの海外企業から配信される音楽映画電子書籍、スマートフォンアプリなどのダウンロードコンテンツに対し付加価値税を課税している。 海外企業の「税金逃れ」と国内事業者の間ではこの不公平税制への不満が高まり、4月10日、書店、出版、インターネット広告の業界団体が連名で、税制改正を実施するよう求

    税収損失256億円。課税すれば本当に国内事業者はアマゾンに勝てる? (エコノミックニュース) - Yahoo!ニュース
    iR3
    iR3 2014/04/29
    同一商品なら不公正。“電子書籍データやアプリデータの購入にも当然8%の消費税が課せられる。しかしアマゾンやグーグル、楽天KOBOなど、海外企業には支払義務がない。”
  • 1 平成26年1月24日 お取引先各位 株式会社内藤ハウス 代表取締役 内藤 篤 消費税率引上げに伴う弊社へのご請求等について 拝啓 貴社益々ご清栄のこととお喜び申しあげます。平素は�

    iR3
    iR3 2014/04/01
    経過措置
  • 平成26年4月1日以後に行われる資産の譲渡等に適用される消費税率等に関する経過措置の取扱いQ&A 平成25年4月 国税庁消費税室

    国税庁ホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。 国税庁ホームページは、リニューアルを行いました。 それに伴い、トップページ以外のURLが変更になっています。 お手数ですが、ブックマークされている場合は、変更をお願いいたします。 10秒後に、国税庁ホームページのトップページへ自動的に移動します。 自動的に移動しない場合は、次のURLをクリックしてください。 国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp

    iR3
    iR3 2014/04/01
    ふむふむ消費税経過措置
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    iR3
    iR3 2013/09/23
    省論理の自我我欲に縛られた愚か者達の跋扈か“増税派はその安倍総理を屈服させる為にメディアと自民党議員を使い、圧力をかけている。”
  • 消費増税直前!増税後、日本経済はどうなる?その衝撃の予想結果とは?【ザ・ファクト#002】

    【10分でわかる『消費増税がなぜいけないのか?』】 ザ・ファクト第2回は「消費増税」を徹底検証します! ●消費増税で『第二のリーマンショック』到来!? ●財務省はどうやって政治家・国民をダマしているのか? ●政府主催の有識者会合は出来レース!? ●安倍首相を取り囲む増税推進派とは? ●政府の集中点検会合で増税反対を提言した  宍戸駿太郎氏(筑波大学名誉教授)の独占インタビュー! <出演> メインキャスター・里村英一(前ザ・リバティ編集長、前幸福実現党報道局長) ゲストコメンテーター・黒川白雲(幸福実現党政調会長) <関連動画> 【宍戸駿太郎氏インタビュー】消費増税ではなく経済成長を! http://youtu.be/aby8vaXWAZY

    消費増税直前!増税後、日本経済はどうなる?その衝撃の予想結果とは?【ザ・ファクト#002】
    iR3
    iR3 2013/09/20
    財務省による洗脳は見事だな
  • 安倍首相は消費増税を潔く撤回し、国民の自由と繁栄を守れ! | HRPニュースファイル 2013.09.16

    2013.09.16 安倍首相の消費増税の決断まで秒読み段階に入ってきました。 マスコミ各紙の報道を見ると、既に増税が決まったかのような論調ですが、このような世論誘導に惑わされてはなりません。 共同通信社が14日、15日にかけて行った世論調査によれば、国民の消費増税反対・慎重派の割合は約50%に上り、賛成派を上回っています。(9/15 共同「消費増税、反対は50% 共同通信世論調査」) 安倍首相には、民意をしっかりと認識して頂きたいと思います。 ◆国民の「財産の自由」「私有財産権」を守るのが政府の仕事 そもそも、国家における政府の役割の内、最も重要なものの一つは、国民の財産の自由、私有財産権を守ることです。 これは近代的デモクラシー、民主主義社会における普遍的な原則とも言えます。 西欧の歴史を見れば、財産の自由を獲得し、維持していく過程で、近代的な立憲主義や民主主義が生まれてきたことが分か

    安倍首相は消費増税を潔く撤回し、国民の自由と繁栄を守れ! | HRPニュースファイル 2013.09.16
    iR3
    iR3 2013/09/16
    そりゃそうだ「消費増税反対・慎重派の割合は約50%に上り、賛成派を上回っています。」財務省の優秀な方々が省益でなく真の国益を考えればそれだけで増税のマイナス面で結論は変わるのに誠に残念な現状。
  • 消費税 アメリカが 今もを導入しない「もっともな理由」 (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    個人の主義主張とは別に、反対であれ、賛成であれ公正な議論こそが重要であると考えているが、今回の消費税の集中点検会合の人選はあまりにも偏向しすぎではないか。特に最終日の8月31日の第2回目の経済・金融の有識者の会合のメンバーに、増税そのものへの反対を明確に唱える人は1人もいなかった。 参加した有識者と消費税に対する主な見解を紹介すると、植田和男氏(東京大学教授)「消費税25%でも不十分」、菅野雅明氏(JPモルガン証券)「消費税20%への段階的引き上げをコミットすべき」、國部毅氏(全国銀行協会) 「消費税率は計画通り引き上げることが大事」、高田創氏(みずほ総合研究所)「消費税引き上げ見送りで財政規律への不安」、土居丈朗氏(慶応大学教授)「10%は当たり前。15%ぐらいの数字まで段階を踏んで上げていく」、西岡純子氏(RBS証券)「増税自体は個人消費を抑圧する要因にはならない」、田悦朗氏(静

    iR3
    iR3 2013/09/16
    アメリカには消費税が無いのか!
  • 消費増税しないと国債が暴落?

    今、「消費増税をしないと国債が暴落する」という議論があります。以下のように、NHKの8月27日の時論公論でも問題提起がありました。 「仮に増税を見送った場合には、どういう影響があるだろう。 懸念されるのは、為替や債券といった市場で日に対する投資家の評価が下がることだ。 国債の暴落を心配する声もある。 「政府は財政規律を守るつもりがない」と見られ、国債が売られれば、 国債の値下がりは金利の上昇に繋がり、景気にも痛手だ。 ただ、今はまだマーケットに大きな波風は立っていない。 「その時になってみないとわからない」というのが正直なところだ。 けれども、私はそれ以上に、増税先送りが日銀の金融政策に与える悪影響を心配している。 日銀は大胆な金融緩和で大量の国債を買い続けているが、 それはあくまで市場にお金を供給する「手段」としてだ。 その理屈がある日崩れ、「待てよ、これはやはり日銀が国の財政の穴埋め

    消費増税しないと国債が暴落?
    iR3
    iR3 2013/09/05
    ふむふむ「消費増税をして、デフレ基調になることのほうが、逆に日本国債暴落の要因になりかねません。」
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 景気は本当に回復しているのか?――「統計のウソ」に騙されるな! | HRPニュースファイル

    2013.08.16 ◆4-6月GDP統計速報値で「消費増税」に傾く安倍政権閣僚 8月12日、安倍首相が来年4月からの消費税増税の判断材料にするとしていた、4-6月期の国民所得(GDP)統計の速報値が発表されました。 速報値によると、実質GDPは前期比プラス0.6%、年率換算でプラス2.6%となりました。 1-3月の年率プラス3.8%から減速したものの、2期連続で2%以上の成長を達成し、安倍首相は「政権発足以来、順調に景気は上がってきている。」と語りました。 また、速報値を受けて、甘利経済再生担当相は「(消費増税の)判断材料の一つとしては、引き続きいい数字が出ている」と述べ、消費増税に前向きの意向を表明しています。 更に、麻生財務相は15日の閣議後の記者会見で「極めて順調な数字ではないか」「消費税を上げる方向では、いい影響を与えたのではないか」と述べました。(8/15 産経「『消費増税にい

    景気は本当に回復しているのか?――「統計のウソ」に騙されるな! | HRPニュースファイル
    iR3
    iR3 2013/08/17
    財務省の論理の為に政治を誤るとは。残念な政治家達を選んだつけが国民に回る。次の選挙の肥やしとしなければ。
  • NHK NEWS WEB ネット取引で「失われる」消費税

    来年春に5%から8%への消費税率の引き上げが予定されるなか、インターネットの広告や電子書籍などの市場で、消費税を巡ってある深刻な問題が浮上しています。 今の日の税制では、海外にある企業から電子コンテンツをダウンロードした場合、消費税は課税されません。 こうした市場で「失われた」消費税収は、去年1年間に最大でおよそ250億円に上るという試算もあります。 なぜこのような問題が起きているのか。 社会部の岡田真理紗記者が解説します。 電子書籍は「非課税」? インターネットを使って、小説などを端末にダウンロードして読む「電子書籍」。 専用の端末が相次いで発売されるなど、急速に市場が拡大しています。 しかし、その一方で、電子書籍にかかる消費税を巡って、不公平感が高まっています。 電子書籍で国内大手の紀伊國屋書店が運営するサイトでは、先月、出版されたばかりの電子書籍が消費税込みで1260

    iR3
    iR3 2013/08/10
    結構 身近で重大なテーマだ。不公平はよくないので、日本での利益には海外のサーバでも消費税を収めるのが着地点なのでは?
  • 消費増税に63%が反対=家計の負担懸念—時事世論調査 - BIGLOBEニュース

    iR3
    iR3 2013/07/14
    消費税増税反対は民意。消費税増税反対をきちんと掲げているのは幸福実現党!