タグ

ビジネスと企業と労働に関するinaba54のブックマーク (57)

  • TSMCで働くことの羨望と過酷…台湾で「肝臓を売りに行くようなもの」とささやかれる理由

    ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。 著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹のの里親。 China Report 中国は今 90年代より20年超、中国最新事情と日中ビジネス最前線について上海を中心に

    TSMCで働くことの羨望と過酷…台湾で「肝臓を売りに行くようなもの」とささやかれる理由
    inaba54
    inaba54 2024/03/31
    「台湾のビジネスについては欧米式で実力主義。実績を出せなければ、翌年は『サヨナラ』というかなりドライな経営で、離職率も高い」 台湾企業に限らず実績重視の会社は多いし、過酷な仕事は山程ある。
  • 日産が下請けに減額を強要、公取委が勧告へ…部品30社以上で計30億円

    【読売新聞】 自動車部品を製造する下請け業者への納入代金を一方的に引き下げたとして、公正取引委員会が近く、日産自動車(横浜市)に対して下請法違反(減額の禁止)を認定し、再発防止などを求める勧告を行う方針を固めたことがわかった。違法な

    日産が下請けに減額を強要、公取委が勧告へ…部品30社以上で計30億円
    inaba54
    inaba54 2024/03/04
    「業者側は取引の打ち切りを恐れ、減額を拒否できなかった」←こういう下請け業者は沢山あると思う。しかも相手が日産みたいな大手だと余計に質が悪い。
  • TSMC熊本工場で開所式、同社として日本初の製造拠点-年末稼働へ

    Taiwan Semiconductor Manufacturing Co.'s (TSMC) new factory in Kikuyo, Kumamoto Prefecture, Japan, on Friday, Feb. 23, 2024. Photographer: Toru Hanai/Bloomberg 半導体受託生産最大手の台湾積体電路製造(TSMC)などが熊県菊陽町に建設した半導体工場で24日、開所式が開かれた。同社として日で初めての製造拠点のお披露目とあって、国内外の官民トップらが集まり、支援継続の意欲を見せた。 開所式で、TSMCの劉徳音会長は、熊工場を運営する子会社JASMが地域経済に早く溶け込むことを共同出資するソニーグループとデンソーが後押ししたと説明。トヨタ自動車の出資で「JASMがさらに勢いを増すと期待している」と話した。

    TSMC熊本工場で開所式、同社として日本初の製造拠点-年末稼働へ
    inaba54
    inaba54 2024/02/27
    地域活性化でプチバブルが起きてるようだけど、周りが追いついてない感じもある。
  • なぜ「ワークマン離れ」が起きているのか…快進撃を支えてきた「カジュアル路線」に潜む意外なリスク 今年度の既存店客数は前年割れが続く

    作業服チェーン「ワークマン」の勢いに陰りがみえつつある。売上高や客単価は上昇を続けているが、今年4月から10月までの既存店客数では、猛暑だった7月を除いて前年割れとなっている。ライターの南充浩さんは「原因のひとつは『職人客離れ』だろう」という――。 既存店の客数が減り始めた 作業服からカジュアル路線にかじを切り、急成長を遂げたワークマンの業績に陰りが見え始めています。決算ベースでは現在も成長が続いているものの、今年4月以降の月次速報では7月と8月を除いて既存店売上高が前年割れとなっているのです。ワークマンでは「単月の既存店は、当該月末現在に継続して満13カ月以上営業している店舗で算出しております」と公式サイト上で説明しています。 この既存店売上高の前年割れは東洋経済オンラインの記事でも指摘されています。さすがの着眼点と言わねばなりません。ただ、私は既存店売上高よりも既存店客数の減少のほうが

    なぜ「ワークマン離れ」が起きているのか…快進撃を支えてきた「カジュアル路線」に潜む意外なリスク 今年度の既存店客数は前年割れが続く
    inaba54
    inaba54 2023/11/16
    カジュアルな服でもデザイン性が大事。ユニクロやGUは有名なデザイナーとのコラボで単価も上がってるし、客層も増えてると思う。
  • 空港業務担う業者の労働組合 来月から時間外労働せずと通告 | NHK

    新型コロナで減った航空需要が戻るなか、航空機の地上での誘導やチェックインカウンターでの受け付けを担うスイスポートジャパンの労働組合は、需要回復に人材確保が追いついておらず、長時間労働が改善されないとして、会社に対し、来月から一切の時間外労働を行わないと通告しました。 会社は「組合と協議を続けて改善し、回避したい」とコメントしています。 通告を行ったのは大阪 泉佐野市にあるスイスポートジャパンの労働組合で、管理職を除く社員およそ1400人のうち9割が加入しています。 スイスポートジャパンはグランドハンドリングの国内大手4社のうちの1社で、外国の航空会社の便を中心に、羽田や成田など6つの空港で航空機の地上での誘導や荷物の積み降ろし、チェックインカウンターでの受け付けを担っています。 労働組合によりますと、新型コロナで減った航空需要の回復に伴って社員数は増えているものの、管理職を除いた社員のおよ

    空港業務担う業者の労働組合 来月から時間外労働せずと通告 | NHK
    inaba54
    inaba54 2023/11/16
    「管理職を除いた社員のおよそ6割が1年未満の新人のため、一部の中堅社員に業務が集中し、 長時間労働が常態化している」人材確保が最優先だと思うけど、結局1年未満の新人が増えるだけで、育成には時間がかかるな。
  • 大企業の「税逃れ」?1億円に減資して中小企業化、総務省が対策案:朝日新聞デジタル

    大企業が資金を1億円以下に減らすことで税制上の「中小企業」になるケースが相次いでいることを受けて、総務省の有識者検討会は6日、課税対象企業を広げる新たな基準案を公表した。税負担を軽くする「税逃れ」を防ぐねらいだが、経済界の反発もあり、議論は難航しそうだ。(千葉卓朗) 「税逃れ」が指摘されているのは、企業が都道府県に納める法人事業税。資金が1億円を超える大企業には「外形標準課税」方式が適用される。資金の額や従業員に支払った給与総額など、企業の規模を示す「外形」に課税するもので、赤字でも納税しなければならない。業績が苦しい企業にとっては負担が大きくなりがちだ。 大企業が税制上「中小企業化」する方法の一つが、減資で資金を1億円以下にすることだ。中でも減資した分の資金を会計上の操作で「資剰余金」という項目に移し替えることが問題視されている。減資は株主総会での決議が必要だが、納税負担が減

    大企業の「税逃れ」?1億円に減資して中小企業化、総務省が対策案:朝日新聞デジタル
    inaba54
    inaba54 2023/11/07
    個人事業主のインボイス制より、大企業の税逃れこそ何とかして欲しい。 実際の中小企業も大変な世の中で、大企業がこれじゃどうしょうもない。
  • 汐留、ゴーストタウン化が話題…テナント半数が空き、企業が続々と他へ移転

    東京・汐留エリア(「gettyimages」より) 日有数のビジネス街として発展を遂げた、東京・汐留。3駅9路線が利用できる抜群のアクセスを誇り、名だたる大企業の社機能が集結。「カレッタ汐留」はさまざまな飲店や四季劇場などの文化施設で構成され、話題の観光スポットとしても人気を博した。しかし、最近では汐留のゴーストタウン化が危惧されている。今年9月には、汐留に社機能を置く富士通が移転を発表。電通は社ビルを売却した。人通りは目に見えるほど減少し、カレッタ汐留のテナントの約半数が空きとなり、SNS上では「枯れた汐留」と揶揄する声も見られる。なぜ汐留は衰退したといわれるようになったのか。そこで今回は、汐留エリアが人気エリアになった経緯や衰退の理由、そして今後の展望について、不動産事業プロデューサーでオラガ総研代表の牧野知弘氏に話を聞いた。 貨物ターミナルの跡地が、ビジネスの拠点に もとも

    汐留、ゴーストタウン化が話題…テナント半数が空き、企業が続々と他へ移転
    inaba54
    inaba54 2023/11/06
    「交通利便性に関する不満の声があり、汐留よりも利便性の高いエリアで次々と超高層ビルが建設」「汐留にオフィスを構える利点が減少し、本社機能の移転が相次いでいる」コロナ禍で色んな事が分かった結果だと思う。
  • ヤマト「荷物減少」と「配達員3万人」契約終了で誤算

    業績低迷と事業移管の「二重苦」から脱せるのか。 宅配便大手ヤマトホールディングス(HD)は11月1日、2024年3月期の業績予想を下方修正した。売上高に相当する営業収益は前期比0.9%減の1兆7850億円、業のもうけとなる営業利益は同8.2%増の650億円となる見通しだ。 前回予想からそれぞれ350億円、150億円を引き下げた。これで期中での通期業績予想の下方修正は、3期連続となる。なぜヤマトは、苦しい決算から抜け出せないのか。 荷物量の減少を値上げでカバーできない 要因はEC需要の想定以上の伸び悩みだ。宅配便の個数はEC需要の減少などで9億1195万個(同3%減)へ後退。一方で、荷物の単価は4月以降の運賃値上げの効果を発揮し720円(同21円増)と底上げされている。 費用面では航空・海上運賃の下落で下払経費が減少。ECネットワークの構築や現場の構造改革に関連した費用増は続いているが、作

    ヤマト「荷物減少」と「配達員3万人」契約終了で誤算
    inaba54
    inaba54 2023/11/04
    業績が悪化する中でのコスト削減は重要だけど、支出の見直しをする上で、人件費の割合が多ければ多いほど経営の立て直しは難しくなる。
  • ヤマト運輸、パート社員の「契約終了」方針を撤回し謝罪 茨城、神奈川、静岡で労働組合が確認:東京新聞 TOKYO Web

    一部の配達事業を日郵政に委託することを巡り、ヤマト運輸がメール便の業務に携わるパート社員に通知していた「契約終了」との方針を撤回し、謝罪していることが分かった。パート社員を支援していた労働組合が少なくとも3県(茨城、神奈川、静岡)で撤回を確認しており、労組側は「闘いの成果だ」と話している。(原田晋也)

    ヤマト運輸、パート社員の「契約終了」方針を撤回し謝罪 茨城、神奈川、静岡で労働組合が確認:東京新聞 TOKYO Web
    inaba54
    inaba54 2023/10/27
    「認識の食い違いが起こっていた」っていう言い訳も微妙だけど、公にしたからこその回答。
  • 企業価値2200億円だった「そごう・西武」、8500万円で売却…セブン&アイ一転減益へ

    【読売新聞】 セブン&アイ・ホールディングス(HD)は1日、百貨店「そごう・西武」について、同日付で米投資ファンド「フォートレス・インベストメント・グループ」への売却が完了したと発表した。売却額は8500万円。そごう・西武の企業価値

    企業価値2200億円だった「そごう・西武」、8500万円で売却…セブン&アイ一転減益へ
    inaba54
    inaba54 2023/09/02
    「そごう・西武の企業価値は2200億円としたが、同社が抱える有利子負債約3000億円などを考慮して決定した」 売却額は8500万円って妥当?
  • 「将来性がない会社」に共通する“ざんねんな特徴”ワースト1

    株式会社BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジック・デザイナー 多摩美術大学 特任准教授 東京大学法学部卒業、イリノイ工科大学デザイン研究科(Master of Design Methods)修了。P&Gマーケティング部で「ファブリーズ」「レノア」などのヒット商品を担当後、「ジレット」のブランドマネージャーを務める。その後、ソニーに入社。同クリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。 ソニー退社後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を創業。山山、ソニー、パナソニック、オムロン、NHKエデュケーショナル、クックパッドNTTドコモ、東急電鉄、日サッカー協会、KINTO、ALE、クロスフィールズ、白馬村など、バラエティ豊かな企業・組織のイノベーションおよびブランディングの支援を行うほか、各社の企業理念の策定および実装に向けたプロジェクトについても実績多数

    「将来性がない会社」に共通する“ざんねんな特徴”ワースト1
    inaba54
    inaba54 2023/08/27
    企業理念は大事だけど、それに共感できる環境とコミュニケーション、信頼関係の構築が重要だと思う。
  • 人手、49%の企業が不足感 採用拡大、経営課題に(共同通信) - Yahoo!ニュース

    共同通信社は12日、主要企業114社に実施したアンケートをまとめた。人手の過不足感を企業に聞いたところ「人手が不足」か「やや不足」と回答した企業が計49%に上り、約半数の企業が不足感を訴えた。対策を複数回答で聞いたところ「中途採用の拡大」が72%で最も多く、人材の確保が重要な経営課題になっている現状がうかがえる。 【グラフ】60~74歳の就職活動状況 高齢者の53%、就職できず 人手が「過剰」や「やや過剰」とした企業は計2%だけだった。対策では「新卒採用の拡大」も47%となり、採用を重視する企業が多かった。「外国人労働者の受け入れ」も18%あった。「賃金の引き上げ」は38%、「福利厚生の改善」は16%にとどまり、採用に比べると割合が少なかった。 人材の確保には賃上げが重要な要素とされる。2024年度の賃上げを「検討している」とした企業は24%で「方針未定」が61%だった。 トラック運転手の

    人手、49%の企業が不足感 採用拡大、経営課題に(共同通信) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2023/08/14
    新卒、中途、外国人、採用枠の拡大は福利厚生の改善と共に賃上げを十分検討した上で行うべき。 人材は会社の将来を左右する訳だし、採用した後が重要。
  • 「夜なら、ばれない」と指示された ビッグモーター元社員が明かす除草剤散布の実態(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    「なんで今頃、除草剤のことで騒いでいるのかなと思う。ビッグモーターの店舗には、たいてい除草剤が用意されていたはずです」 【写真】街路樹が無くなったビッグモーター東住吉店と同じ歩道沿いにある店舗の前はこちら こう話すのはビッグモーターの元社員Aさんだ。 中古車販売大手「ビッグモーター」が、店舗に面する公道に植えられた街路樹など公共の樹木に除草剤を撒いて枯らしたり伐採したりしていた問題で、元社員がAERA dot.編集部の取材に生々しい証言をしてくれた。 元社員Aさんは、数年前まで静岡県内の店舗で営業の仕事をしていた。入社して3、4か月ほどたったとき、店長から、 「これ撒いておいてくれ」 と手渡されたのが、除草剤だったという。 「どこに撒くのですか」 と聞くと、 「道路の植え込みのところ。社から人がきて点検があるから」 と命じられたという。 「ビッグモーターの営業は歩合が収入の柱なので、車の

    「夜なら、ばれない」と指示された ビッグモーター元社員が明かす除草剤散布の実態(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2023/08/01
    入社して3、4か月なんて、上司の言うことは絶対!みたいな所あるし、 ノルマもパワハラも会社では常態化してると善悪の判断がつかなくなるのかな。
  • ビッグモーター不正 損保ジャパン 去年 出向者から可能性把握 | NHK

    損害保険大手の「損害保険ジャパン」が去年夏、ビッグモーターに出向していた社員から不正の可能性があるという情報を得ていながら詳細な調査をせず、いったん中止していたビッグモーターとの取り引きを再開していたことがわかりました。会社は当時の判断に誤りがあったとして、詳しい経緯を調べることにしています。 損害保険ジャパンを含めた損保大手3社は、事故にあった保険契約者にビッグモーターの修理工場を紹介する業務を行っていましたが、去年夏、保険金の不正請求問題が発覚したことを受けて、紹介する業務を停止しました。 関係者によりますと、損害保険ジャパンはビッグモーターに出向していた社員から、「板金や塗装を担当する工場長の指示で不正が行われている可能性がある」という情報を得ていたということですが、大手3社のうち損害保険ジャパンだけが一時的に契約者の紹介を再開したということです。 再開した理由について会社は、工場長

    ビッグモーター不正 損保ジャパン 去年 出向者から可能性把握 | NHK
    inaba54
    inaba54 2023/07/26
    これは確信犯。共犯。不正の可能性があるなら、徹底的に調査するべき。
  • 吉野家「人員不足の為休業」一部店舗貼り紙にネット驚き 約12日で再開も...各店でアルバイトの絶対数足りず

    十数店舗が何らかの理由で休業 貼り紙が出ていたとされたのは、吉野家の西新宿8丁目店だ。東京メトロ丸の内線・西新宿駅前にあり、警視庁の新宿署や東京医科大学病院にも近い。 ツイッター上の写真投稿によると、この店が2023年4月19日15時から5月1日10時まで人員不足のため休業するとして、近隣の吉野家を利用するよう呼びかけていた。貼り紙の写真はいくつか投稿され、まとめサイトも取り上げるなど関心を集めている。公式サイトの店舗情報でも、この期間の「一時休業のおしらせ」が出ていた。 27日のツイッター投稿では、アルバイトを時給1200~1500円で募集している店の貼り紙も紹介された。 店は、5月1日から営業を再開している。店舗情報では、ゴールデンウィーク期間中の6日までは、短縮営業を続けて17時の閉店になっている。 吉野家の広報担当者は5月1日、J-CASTニュースの取材に対し、西新宿8丁目店がこの

    吉野家「人員不足の為休業」一部店舗貼り紙にネット驚き 約12日で再開も...各店でアルバイトの絶対数足りず
    inaba54
    inaba54 2023/05/02
    売上の悪い店舗は休業しても家賃は発生するから、いっそ閉店して売上の良い店舗に集客した方が良いのでは?
  • 吉野家、卵不足で親子丼見送り 代わりに期間限定の焼き鳥丼(共同通信) - Yahoo!ニュース

    inaba54
    inaba54 2023/04/12
    吉野家は親子丼先送りだけど、なか卯は看板メニューの親子丼値下げ! 凄い事が起きてる。
  • 転職する40代~50代が増加 現実は?未経験の仕事に挑戦する人も | NHK

    前職で培ったスキルが異業種で花開き、年収がアップした女性(55)。 ものづくりに関わり続けたいと、大企業から中小企業に転職し、やりがいを感じて働く男性(59)。 転職する中高年の人たちは、45歳以上で10年前のおよそ1.3倍、65歳以上でおよそ2倍に増えました。中高年が転職を成功させる秘けつとは?一方で、注意点も。転職した人たちの事例から、「人生100年時代」を豊かに生きるためのヒントを探ります。 (首都圏局/ディレクター 山根拓樹、竹前麻里子) 大手から中小へ…転職で再びやりがいを 伊藤稔さん(59)は2年前、大手建材メーカーから社員およそ300人の住宅会社に転職しました。新たな商品を開発する部署で部長を務めています。

    転職する40代~50代が増加 現実は?未経験の仕事に挑戦する人も | NHK
    inaba54
    inaba54 2023/04/09
    最近、50代の知人(女性)が起業した事に驚いた。 昔の40代や50代とは違うから、パワーもあるし新しい人生に挑戦するのは良いことだと思う。
  • 「日高屋」のハイデイ日高創業者、従業員に株式を贈与 約4億2000万円

    大手ラーメンチェーン「日高屋」などを展開するハイデイ日高は4月6日、創業者である神田正会長が自身の保有する株式の一部を従業員に贈与すると発表した。同社は2018年にも従業員に株式を贈与しており、今回で2回目となる。 対象となるのは役員、正社員、条件を満たしたパートアルバイト従業員で約1100人になる。贈与する株式は約20万株で、時価総額は約4億2000万円(4月5日現在)。実施時期は6月を予定している。 神田会長は「長い間会社の発展のために尽力し、共に働いてきた従業員への感謝の気持ちを表し、変わることのない創業の精神と経営理念が継承され、さらなる発展を遂げて欲しいという願いを込めて贈与することに致しました」とコメントした。 同社は2月に創業50周年を迎えている。 関連記事 レゴランドってそんなにひどいの? 家族を連れて行ってみた 「隣接する商業施設からテナントが撤退」「水筒の持ち込み禁止」

    「日高屋」のハイデイ日高創業者、従業員に株式を贈与 約4億2000万円
    inaba54
    inaba54 2023/04/07
    自社の株保有は、意識改革に最適。
  • <現場写真入手>「1皿100円」はま寿司で「期限切れ寿司ネタ提供」が横行の疑い 3人の従業員が告発(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    回転寿司チェーン大手の一角「はま寿司」で、消費期限切れのネタを提供する行為が横行していた疑いがあることが分かった。今回、福島県にある「はま寿司 郡山堤店」の3人の従業員が「 週刊文春 」の取材に応じ、実態を告発した。 【写真多数】使用期限(消費期限)を示すラベルの改ざんが当たり前のように行われてきた、はま寿司を見る 「これでは安くて新鮮なお寿司を楽しみに来てくれるお客さんへの裏切り行為です」 そう憤るのは、従業員のA氏である。 はま寿司は、北海道から沖縄まで全国に575店舗を構え、店舗数ではスシローに次ぐ2位。「1皿100円」を売りに、売上高は1000億円を超え、スシロー、くら寿司に次ぐ業界3位となっている。親会社は「すき家」などで知られる外大手のゼンショーホールディングスだ。 「郡山堤店では、店長の指示のもと、長年にわたって使用期限(消費期限)切れのネタの使用やラベルの改ざんが行われて

    <現場写真入手>「1皿100円」はま寿司で「期限切れ寿司ネタ提供」が横行の疑い 3人の従業員が告発(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2023/03/30
    「使用期限が過ぎて提供されることは日常茶飯事」安いのには訳があるって事!? 川口春奈のクリーンなイメージが台無し
  • ワンクリックで解雇なんて…Google日本法人で初の労組が結成 巨大IT企業で続々起きる新たな波:東京新聞 TOKYO Web

    巨大IT企業Googleグーグル)の日法人で働く従業員らが、同法人では初めての労働組合を結成した。グーグルは昨年約8兆円の利益を上げ業績好調なはずだが今年1月、全世界で1万2000人を解雇すると発表。労組結成はこれに不安をおぼえ、抗議するためだ。グーグルに限らず、アマゾンやツイッターなど米国発の世界的IT企業で一方的な解雇が横行しているが、ボタン一つで従業員を消去するかのような手法には批判が集まっている。(木原育子、山田祐一郎)

    ワンクリックで解雇なんて…Google日本法人で初の労組が結成 巨大IT企業で続々起きる新たな波:東京新聞 TOKYO Web
    inaba54
    inaba54 2023/03/02
    「社員は多国籍で、自由闊達な企業風土」米国のIT企業らしい社風だけど、やはり資本主義ならではの経営方針。