タグ

webとusabilityに関するinugamixのブックマーク (8)

  • アクセシビリティの定義、ユーザビリティとの違い | コラム | ミツエーリンクス

    Webサイトの制作において、このような文面を見かけることがあります。しかしながら、両者の違いやそれぞれを向上させる効果についてはあまり理解されていないのでは、と感じることもあります。

    アクセシビリティの定義、ユーザビリティとの違い | コラム | ミツエーリンクス
  • link要素が役に立った | 水無月ばけらのえび日記

    アクトビラ対応の東芝のテレビって何だったっけ、と思ってアクトビラ対応テレビ一覧 (actvila.jp)の東芝のところのリンクをクリック。 そして冒険が始まった……。 http://www.regza.jp/ に移動。すると「www.regza.jp」というリンクが一つだけ表示されたのでクリック。すると http://www.regza.jp/product/tv/ に移動。「SKIP」というリンクが一つだけ表示されたのでクリック。すると http://www.regza.jp/product/tv/index_j.html に移動したが真っ白で何も表示されない。ソースを見ると body 部に http://tracer.atrax.jp/entry.js?cid=12 という URL があったのでアクセスしてみた。……が、なんかコンテンツじゃないっぽい (Webバグ)?head要素内のソ

    inugamix
    inugamix 2008/03/01
    冒険だw
  • 初めて来た人がすぐに使えるはてなにしたい : 2007-11-06 - jkondoの日記

    毎日毎日はてなのサービスを使っていると、どこの部分が使いにくいのかがだんだん分かりにくくなります。たとえば「適当にブログを探していてたまたまふらっとはてなに立ち寄った人」の気持ちになって、そこからはてなダイアリーを使ってみようと思うまでを想像するのは実はかなり困難です。 しかし毎日新たに登録して利用を開始する人の多くはそうした初心者であり、こうした方に迷わずにはてなを使い始めて欲しいと思います。そのために誰でも使いやすいインターフェースにしなくてはいけないと考え、昨年末からユーザービリティテストを開始しました。ユーザビリティテストとは、一般の方にパソコンを操作してはてなを使ってもらい、その様子を見せてもらうテストです。 一般の方と言っても、すぐに適当な人を見つけてくるのは大変なので、まずは社員旅行の時に社員の家族の皆さんに順番にいろいろな操作を行ってもらうところから始めました。それからは、

    初めて来た人がすぐに使えるはてなにしたい : 2007-11-06 - jkondoの日記
  • MetLog:本当にダメなJRインターフェイス

    mobile suicaで定期券を買おうとしたらものすごく面倒なハメに。 ■1■ 面倒な予感がしたので、継続定期を買おうとしたところ「休日を挟んだりして、使用開始日をずらしたい場合は新規購入から」というメッセージが。おお。それだ。連休の初めに定期が切れるから、連休後から買いたいところ。…と思って「新規定期を購入」とか「予約」とかやろうとしても、どうやら「現在の定期を使い終わらないと予約すら出来ない」ということで。…ここで orz とか入れたいところだけどもイチイチ入れてられない。続く。 ■2■ で、指示通り定期が切れてから新規購入を。「以前購入した定期のデータを引き継ぐ」という項目があり、それに従って進めると、なんと信じられないことに「以前購入したデータはありません」と。あれ?昨日までのsuicaのデータは?(笑 要は、mobile suica で購入して以来でないと、データは残してくれな

  • 「ブラウザの文字サイズ最大」が半数以上? | 水無月ばけらのえび日記

    調査期間は2007年8月1日から8月31日までで、同社が運営する子育て支援サイト「こそだて」で実施したもので、回答数は516人(男女比24:76)。 「こそだて (kosodate.co.jp)」を見ると……なるほど、文字が非常に小さい上に、ブラウザの文字サイズを「最大」にしても文字サイズが変わらないというサイトなのですね。 ※というか、そもそも「最小」~「最大」という選択肢しかない時点で、Firefox ユーザはこの質問に回答できないと思うのですが……。 「「ブラウザの文字サイズ最大」が半数以上?」へのコメント (3件)関連する話題: Web / アクセシビリティ / セキュリティ

  • 本物のリキッドレイアウト - 補足:Hatena::agenda

    Hatena::agenda - 物のリキッドレイアウトの続き。 リキッドなマルチカラムの実例 Hatena::agendaは実験場ではないけれども、CSS3 Columns - MDCで紹介されているmozilla独自拡張プロパティを使用してリキッドマルチカラムにしてみた。デメリットもかなりあってまだ改善の余地があり余っているものの、場合によっては低解像度から高解像度まで、シングルウィンドウから並行閲覧まで手広くカバーできる。 このプロパティを実装していないブラウザ向けに、一応スクリーンショットを用意してみた。 幅が小さいと1カラム(約50kb) ある程度広げると2カラム(約90kb) 充分広げると3カラム(約110kb) 念を押しておくが、-moz-で始まる独自拡張プロパティは、正しく使えば問題ない。これはCSS validatorを通らない。しかしCSS実装は、不明なプロパティは無

    本物のリキッドレイアウト - 補足:Hatena::agenda
  • 全てのブラウザで同じに見える必要はないし、それは不可能で間違ってる - 氾濫原

    だって、ブラウザには、画像を表示できないブラウザとかがあるんだもんね。IE も Fx も Opera も、そういう意味では同じような違いで、Fx では先行実装を使って段組になってよみやすくなっていたり、IE ではのっぺりだったり、そういうのがあっていいはず。なのに、一個の表示に統一しないといけないみたいな、わけわかんないのに縛られたりする。別に違ってていいと思う。 あと Web と紙は違うから、違うアプローチの仕方 (可変レイアウト) をすべきなのに、紙と全く同じスタンスで作るから、問題になる。いろんな UA にむけてデザインするのがウェブデザインじゃないの? 今のウェブデザイナーは殆どウェブデザイナーじゃないよね。そんなだから「ウェブデザイナー(笑)」みたいになるんだ。 しかし、ウェブデザイナーでもなんでもない自分がごたごたいうのもおかしいので、あれなんだけど、最近どうも甘く考え気味 (

    inugamix
    inugamix 2007/08/29
    現場でいくら言っても顧客どころか同僚にも同意が得られなかったが。特にDTP出身者ばかりの現場では本当に気をつけないと。
  • SLOBSERVER - L'actualité de Second Life

    App development is certainly an exciting but challenging process. Several factors are involved in developing an app, due to which the final cost to develop an app greatly varies from project to project. It is important to be familiar with the entire process of creating a comprehensive app development budget because it is common for developers, especially new programmers, to exceed the budget while

    SLOBSERVER - L'actualité de Second Life
    inugamix
    inugamix 2007/01/06
    事例まとめ読み
  • 1