タグ

ecologyに関するitacchiのブックマーク (16)

  • シェアモ(ShareMo):ソーシャル・シェアリング・サービス

    This domain may be for sale!

  • ウィンウィン対談 野口 健さん 「エベレストは実に人間くさい所だったです。」

    25歳で七大陸最高峰世界最年少登頂記録を樹立した、アルピニストの野口健さん。次々と世界の最高峰に挑む傍ら、エベレストや富士山の清掃登山や『シェルパ基金』の開設、小・中学生を対象とした『野口健 環境学校』の開校など、その活動は多岐に渡っています。そんな野口さんが語る、「神秘的な世界で、誰もいないところをこつこつと過酷に」というイメージのあるエベレストの驚くべき当の姿や、登山を始めた意外なきっかけなど、興味深いエピソードをお楽しみください。 野口 健 (ノグチケン) アルピニスト 1973年8月21日、アメリカ・ボストン生まれ。父が外交官であったため世界各地で幼年時代を過ごす。1999年3度目の挑戦でエベレストの登頂に成功し、10年の歳月をかけ、七大陸最高峰世界最年少登頂記録を25歳で樹立する。その後は、以前から気にかけていたエベレストのゴミ問題を解決するため、4年連続で世界各国の人たちと連

  • 原子力発電はクリーンな発電方法ですか?:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「原子力発電はクリーンな発電方法です!ってCMやってるけど、何かおかしいよな」 2 すずめちゃん(アラバマ州) :2009/02/26(木) 00:12:40.21 ID:L0BnCYc1

    itacchi
    itacchi 2009/02/27
    太陽光発電ならクリリンな発電方法
  • asahi.com(朝日新聞社):ハイブリッド車空輸したマッカートニーさんに批判 - 国際

    環境保護活動に熱心な元ビートルズのポール・マッカートニーさんが、トヨタのハイブリッド車を日から英国に空輸し、環境への配慮が足りないと批判を浴びている。  英メディアによると、最上級ハイブリッド車「レクサスLS600h」が日の製造元からマッカートニーさんに贈呈品として届けられた。しかし、移送に船便でなく航空便が使われたことから、「(二酸化炭素排出によって引き起こされる)環境への影響は、この車で地球を6周するのと同じ」(環境団体CO2バランス代表)などと批判が噴出した。(時事)

    itacchi
    itacchi 2008/05/16
    あれ?本人が憤慨してたんじゃなかったっけ?
  • http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080326-OYT1T00419.htm

  • プラスチックは「燃えるゴミ」へ 東京23区 - [賢いマンション暮らし]All About

    東京23区では2008年4月から順次、家庭から出される一般廃棄物としてのプラスチック(「廃プラスチック」といいます)を『可燃ごみ』として扱うことにしました。これまで不燃ごみとして主に埋め立て処理してきたのを改め、焼却処理しようというのです。 その背景には、東京23区が抱える“ごみ事情”があり、また、プラスチックを取り巻く社会情勢の変化も関係しています。プラスチックには「燃えにくい」「燃やすと有毒ガスを発生して健康被害の危険がある」といったイメージがあり、当然、焼却処理に反対する意見も少なくありませんでした。しかし、ごみ処理能力の問題・リサイクル意識の高揚など、時代の流れからしても「待ったなし」という状況まで追い込まれていました。そういう意味では、今回の『可燃ごみ』化は必然の流れと言えるのかもしれません。 そこで今回、東京のごみ問題を取り上げたいと思います。なぜ、プラスチックを燃やす必要があ

    itacchi
    itacchi 2008/03/26
    あれ?俺んトコ前からそうだけど……、って思ったら大田区は先行でしたか
  • エニグモ、個人のモノをなんでもシェアするサービス「ShareMo(シェアモ)」を開始

    エニグモは1月23日、個人のモノをなんでもシェアするサービス「ShareMo(シェアモ)」を、モバイル向けに開始したと発表した。 シェアモは、みんなで使えるモノはみんなでシェアすることを目的とした、ソーシャル・シェアリング・サービス。ユーザーは出品する人と、借りる(シェアする)人に分かれる。 出品する人は、使っていないモノや捨てるのはもったいないモノなどを、シェアモに登録する。登録したモノを欲しい人が現れたら、送料着払いで送付。使用後に、また他の人に譲り、シェアの輪が広がっていく仕組みとなる。 借りる(シェアする)人は、借りたい商品を見つけたら、オーダーボタンを押す。あとは商品の到着を待ち、商品受取時に送料を支払う。なお、シェアモの登録料および利用料は無料。送料だけであらゆるモノを借りることができ、気に入った商品があれば、引き取ることも可能となる。 また、登録したモノが誰かにシェアされると

    エニグモ、個人のモノをなんでもシェアするサービス「ShareMo(シェアモ)」を開始
    itacchi
    itacchi 2008/01/24
    進化したジャイアニズム
  • 僕がブックカバーをかけてもらうのを好まない理由 - 日経トレンディネット

    活字中毒というほどの読書家ではないのだけれど、は旅の必需品だ。もちろん、オートバイ・ツーリングにも持っていく。 ホテルのベッドで、あるいはテントの中でシュラフにもぐりこんではを開く。 ツーリングはにとって過酷な条件であって、しばしば表紙などをボロボロにしてしまう。オートバイ・ライディングが見た目よりも(あるいはライダーが感じているよりも)タフであることは、オートバイ用ではないブーツやグローヴでツーリングをすると、すぐに使いものにならなくなることでもわかる。 書店で購入する際にブックカバーをかけてもらっていれば、そんなことにはならずにすんだろう。けれども、ぼくはブックカバーをかけてもらうのを好まない。 なぜなら、ブックカバーはを読み終えると余計なゴミになる(ほかのに使い回しをすればゴミにはならないが)。それで、私は表紙を裏返して白い面を表にしてにかけていたし、それさえせずに裸

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070621i415.htm

  • 「音」で熱を電気に変える装置、米研究者が発明

    熱を音に、そして音を電気に変える小さな装置を、米ユタ大学の研究者が開発した。 この装置は同校の物理学教授オレスト・シムコ氏が発明した。廃熱を電気に変えたり、太陽エネルギーを活用したり、コンピュータやレーダーを冷却するのに利用できると期待されている。 熱を電気に変えるには、「熱を音に変える」「音を電気に変える」という2つの段階を経る。最初の段階は、シムコ氏とその同僚が開発した新しいヒートエンジン(熱音響原動機)を使う。音を電気に変えるには、音波などの圧力を電流に変える既存の「圧電」器を使う。 シムコ氏の研究室で作られたヒートエンジンのほとんどは、シリンダー型「共振器」に取り付けられている。シリンダーには、金属やガラス繊維、綿、スチールウールなど表面積の大きな物質が入っており、コールドヒートエクスチェンジャーとホットヒートエクスチェンジャーに挟まれている。 この装置にマッチやブロートーチなどで

    「音」で熱を電気に変える装置、米研究者が発明
    itacchi
    itacchi 2007/06/07
    『熱を電気に変えるには、「熱を音に変える」「音を電気に変える」という2つの段階を経る』
  • 痛いニュース(ノ∀`):「これで勉強に集中できるはず」 エアコンを導入する公立の小中学校が急増

    1 名前:丑幕φ ★ 投稿日:2007/05/27(日) 09:03:27 ID:???0 ★教室にエアコン、蒸し暑さ追放──小中公立校、学力向上・2学期制にらみ 涼しい教室で勉強に集中してもらおうと、エアコンを導入する公立の小中学校が増えている。学力向上を期待する声があるほか、夏休みが一足早く終わる2学期制の導入も背景にある。 家庭への普及が進み、学校だけが取り残されていた格好だが、財政事情で設置できない自治体も多く、地域によって“温度差”が生じている。 「授業中、下敷きでパタパタあおり落ち着かない。今のご時世、クーラーがないのは学校ぐらい。これで勉強に集中できるはず」。大阪府門真市立門真小学校の杉山 雅夫校長は、教室の天井に取り付けられたばかりのエアコンを見上げた。 門真市教委は昨年から順次、全小中学校22校の普通教室にエアコンを設置。蒸し暑くなる 6月中旬から稼働させる

  • 東京23区では来年から廃プラスチックが可燃ごみになります - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年05月15日 12:30 東京都内の各区がごみ清掃事業を共同処理するために設けられた特別地方公共団体の【東京二十三区清掃一部事務組合】では2008年度から、これまで不燃ごみ扱いをして埋め立てなどに使用してきた廃プラスチックについて、可燃ごみに切り替えることを明らかにした(【発表リリース】)。 これは同団体が【サーマルリサイクル】と称するプロジェクトで行っているもの。廃プラを燃焼してエネルギーに変換し、そのエネルギーを回収することを主目的としている。また、従来埋め立てに用いていた廃プラを燃やすことで、埋立地の「節約」にも役立つ。 プラスチックの燃焼については有害物質であるダイオキシンが発生する可能性が指摘されているが、【サーマルリサイクルの影響と効果】にもあるように、23区内では(ダイオキシンが発生しない高温の)850度以上の燃焼温度を維持できる高性能の焼却炉を用意し、さらに重金属

    itacchi
    itacchi 2007/05/18
    分別不精な俺にはありがたいが……
  • ハムスターを動力源としたシュレッダー

    生態系といっても差し支えないかと。 ハムスターケージの上にシュレッダーが取り付けられていて、ハムスターが走るとそれが動力源となって紙を裁断できます。裁断された紙はそのままハムスターの巣の材料になってハムスターを暖めてくれます。すばらしいコンセプトデザインです。何も言うことはありません。アーティストTom Ballhatchetの仕事に敬意を表します。 The Hamster Powered Paper Shredder [technabob] 【関連記事】 リアルに地球育成シミュレーション:Discovery「Biosphere Terrarium」

  • http://www.asahi.com/digital/av/TKY200703060311.html

    itacchi
    itacchi 2007/03/07
    さて、どうしたもんか
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070305it01.htm

    itacchi
    itacchi 2007/03/05
    悲しいデスね
  • 女子大生が作った“萌える”環境マニュアル

    「ISO14001」は、企業活動や製品・サービスが環境にかける負荷を減らすためのマネジメント方法について定めている国際規格。トヨタやソニー、NTTドコモといった大企業も取得している。しかし、規格書が読みづらいなどの理由で、素人がすぐに理解するのは難しく、導入のための各種セミナーやコンサルティングなども行われている。 そんな中、女子大生グループがISO14001(環境ISO)の導入までをやさしくまとめたマニュアルを作成した。タイトルは「おじさんのISOはつまらない! 20歳の女子大生が作った 日一!? やさしい環境マニュアル」。宇都宮大学の陣内雄次助教授が指導する「循環型社会形成共同研究チーム」に所属する女子学生たちが執筆した。表紙には「I いつでも S そばに O 置いてね!!」と、可愛さもアピールする。 既存のISO14001関連マニュアルが難しすぎるので、簡単に理解してもらうために作

    女子大生が作った“萌える”環境マニュアル
    itacchi
    itacchi 2006/12/22
    やべぇ、ちょっと読みたいと思った自分がいる
  • 1