タグ

生活に関するiwadonのブックマーク (47)

  • take5tumblr

    Nike のスマートロガー、Nike Fuelband SEを使い始めてちょうど一ヶ月くらい。発売同時に購入、緑色を買った。名前は KERMIT だ。結構気に入って毎日使っている。 この手のデバイスとしては、Jawbone UP が気になっていた。UP はスポーツなどのアクティビティのほか、睡眠も詳しく分析してくれる。浅い眠り、深い眠り、生活パターンをログ分析の観点から改善してくれるデバイスだ。 Nike Fuelband の方がディスプレイが付いていて、時間も表示してくれる。カラフルな LED も内蔵している。日に上陸したらどのみち買うつもりだった。しかもアップデートされたアプリケーションは「睡眠」アクティビティもサポート。これで完璧と思っていた。 購入初日、睡眠を記録する(セッション、という)。次の日にログを見てみてびっくり。「あなたの睡眠は 7時間27分、15 Fuel です!」と

    take5tumblr
  • 地方都市に住んでヨソ者=「2級市民」として扱われた違和感。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    事実誤認している箇所がありました。これから修正します。 2013.1.18 「自分の体験談」で文章を紡ぐと言うこと 〜「ヨソ者=『2級市民』」その後〜 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月に続きを書きました。 2013.1.21

    地方都市に住んでヨソ者=「2級市民」として扱われた違和感。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    iwadon
    iwadon 2013/01/18
    コメントへのコメントであれだけど『名古屋駅近辺にスーパーは無くなった』自分は円頓寺商店街くらいしか教えられない(しかも大して詳しくない)。
  • Twitterブログ: ライフラインアカウント検索:地域の災害情報を得るために

    Twitterユーザーの方々に、ライフラインアカウント検索の提供が始まりました。 台風や地震などの災害時には、自分のいる地域の信頼できる情報をできるだけ早く知ることが大切です。この機能は郵便番号を入力することで、県庁や市役所など、その地域に関する災害時に役立つ情報をツイートする公共機関アカウントを簡単に見つけることができます。なお、この機能が日まだ見えていない方も、数日のうちに利用可能になります。 例:神奈川県横浜市青葉台の場合: Twitterの「#見つける」タブをクリックすると、左手のメニュー内に「ライフライン」が表示されます。このライフラインをクリックすると、検索ボックスが表示されますので、青葉台の郵便番号227-0000を入力します。神奈川県庁、横浜市、横浜市消防局、青葉区役所など、その地区の関係アカウントが表示されます。役に立つと思うアカウントのフォローボタンをクリックし

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Web+DB Press (& Web+Habit Press) - steps to phantasien

    出張しているうちに WEB+DB Press 68 が届いていました。 ありがとうございます。紹介にそなえ Octopress 向け Amazon ピンハネプラグインでも書いておけばよかった・・・。 目次をじっとにらむと 私もひそかに連載をはじめさせてもらっていることに気づかれるかもしれません。 お手元にある方はぱらぱらめくってみてくだされば幸いです。 私もぱらぱらめくってみたところ、 Satoshi Nakajima さんが ウェブ中毒・・・じゃなくてプッシュ型メディアと生産性について書いていた。 要約すると、モチベーションがあればウェブで気が散ったりしないから大丈夫、というのが氏の主張らしい。 1% のスーパープログラマおよび 60% (推定) の健常者的にはそれが正しい答えだろうし、 モチベーションだってたぶんあるに越したことはないとも思う。 ただモチベーションだけを頼っては色々片付

    iwadon
    iwadon 2012/05/03
    納期が近づくと逃避しがちなので試したい。
  • 魅力的な雑貨で個性豊かなインテリアを手に入れよう

    まずは、室内のイメージを決めてください。 それが決まらないと、どのような雑貨を買えば良いのかわからなくなってしまいます。 ナチュラルやモダン、ガーリーなどのイメージが人気なので、他の人の部屋の写真を見ながら、目指すイメージを固めましょう。 ガーリーな部屋を目指している人は、女性らしい華やかさを演出できる雑貨を購入してください。 花柄のカーテンや、レースを使った小物が良いですね。 色はピンクやラベンダーなどのパステルカラーを選ぶと、よりガーリーな部屋になります。 またキッチンの雰囲気を変えたい時は、調味料を入れる小瓶を購入してください。 するとインテリア代わりに置けるので、料理中に取り出しやすい面がメリットでしょう。 今までは調味料を棚にしまっていたかもしれませんが、使うたびに取りに行くのは面倒です。 時短のためにも、調味料を手が届く場所に置きましょう。 同じようにフライパンや鍋なども、イン

    iwadon
    iwadon 2012/01/12
    欲しい。
  • 今日のほいほい 島国大和のド畜生

    iwadon
    iwadon 2012/01/08
    個人的にはソリティアと同じような感覚でDrop7を遊んでるかな。通勤時立ち止まったり座っている時間が短いので(ほとんどが歩く時間)、サクッと遊べてサクっと止められるゲームを選んじゃう。
  • 引越ししたので未来なお部屋を作ってみた。 - お前の血は何色だ!! 4

    年の瀬に引越ししたので、部屋の再構築を行った。 コンセプトは快適に引き篭もれる未来の部屋。 その紹介をしたいと思う。 図面 一部省略の図面、古い建物なのでちょっと広い。 10m2 * 2部屋ぐらい。 何度か検討を繰り返してこの形式に落ち着いた。 カーテンを100インチのディスプレイにしてみた カーテンレールに100インチのスクリーンを釣り下げてみた。 カーテンが支えられるんだから、100インチのスクリーンぐらい支えられるだろうという発想。 カーテンレールに入れるのにLANケーブル用のマーカータイを使ってみた。 束ねれば結構強固である。 スクリーンの後ろは黒塗りされているので裏写りはないと思うけど、念のための裏写り防止のためと、昼間でも投影できるように暗室を作りたかったので、暗室用のブラックカーテンを後ろに引いている。 プロジェクターはNECの NP-U310WJD 短焦点プロジェクターを使

    引越ししたので未来なお部屋を作ってみた。 - お前の血は何色だ!! 4
  • まつひろのガレージライフ: バス停のある認知症の介護施設

    松井博 Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日アメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。 詳細プロフィールを表示 私がまだ高校生だった頃に非常にお世話になった方が、先日アルツハイマーの介護施設に収容されてしまいました。ご家族の方にとっても苦渋の選択だったようです。かける言葉もありません。 私のアメリカ移住してから、ある時期アルツハイマーの介護施設でボランティアをしていたことがあります。ボランティアの人にもキチンとした研修があり、非常に整った施設だったようです。そこでの注意点とは、「最近の出来事を患者さんに訊いてはいけない」ということだったそうです。最近の出来事の話をしていると、ふとした拍子に自分が認知症であることに気付いて

    まつひろのガレージライフ: バス停のある認知症の介護施設
    iwadon
    iwadon 2012/01/03
    ボケる年齢まで生きてたい。
  • タダ飯よりも素敵なものは - steps to phantasien

    GitHub co-founder の Tom Preston-Werner (以下もじょ先生) が お仕事のコードも大半はオープンソースにしたほうがいい という話を書いている。 (@higepon の tweet で知った。) 同じような主張は、ビジネスとしてのオープンソースが隆盛を極めた 2000 年前後にもみられた。 時は流れ、今はソフトウェアそのものよりはアプリケーションやサービスをウェブ越しに売る時代。 ハイテク企業の前線もコード自身からデータやユーザの時間といったコード以外の部分に少しづつ軸足を移しつつある。 そうした企業は十年前とは異なる文脈でコードをオープンソースにしはじめた… というだいたいの背景を踏まえつつ読むと、もじょ先生の話は感慨深い。 もじょ先生はスタートアップの founder/CTO らしい立場でオープンソースの利点を説いている。 私はスタートアップ勤務でもな

    iwadon
    iwadon 2011/11/28
    理想的だなあ。
  • 【特集コラム】親父にフィギュアSNS「fg」をやらせてみた | vsmedia

    またまた中の人の実家ネタです。私の実家が秋田県の農家で環境がいろんな意味でヤバイ件は先のコラムで書いたとおりですが、ぶっちゃけインターネット環境もかなりヤバイです。まず… ・光回線使用不可 「利用してはいけない」という意味ではなく地形的な問題で個人では「 利用できない」という意味の「不可」です。また自治体レベルの環境整備も全く行われていません。 ・SoftBankの携帯使用不可 これまた地形的な問題でアンテナが全く立ちません。 もちろん3Gも繋がったり切れたりで不安定。というかほぼ切れっぱなし。 ・その結果、家ネットはADSL、携帯はDoCoMo or au 今時ADSLって…しかも家のPCのスペックも相まって激遅… 私は携帯電話はSoftBankのiPhone1台のみで、外出時はこれでメールもTwitterもFacbookも全部チェックしているので実家に帰った時点でもう音信不通です。 こ

    【特集コラム】親父にフィギュアSNS「fg」をやらせてみた | vsmedia
    iwadon
    iwadon 2011/10/12
    いい話。うちの母親もヨン様絡みでMac、Gmail、ショッピングサイトでの買い物などフル活用(消費方向ばかりなのはどうかと思うが)してるから、動機づけやモチベーションって大切ね。
  • Island Life - 評価の受け取り方

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - 評価の受け取り方
  • リビングにIKEAで作る2畳の快適仕事環境

    予定では年内に、AppceleratorのHQのある、Mountain Viewに行く予定だったのですが、いろいろありまして、アメリカへ戻ることなく、しばらく日で腰を据えることになりました。引き続き、日でよろしくお願いします。 そこで東京でマンションを契約して、半年以上アメリカに置きっぱなしだった荷物を取り寄せることにしました。アメリカでの家具や家電はほとんど処分してきたので、また全部買い直しです・・・ orz 「IKEAと5万円で作る快適仕事場」が好評だったので、今度は日バージョンで書いてみることにしました。前回と同じでリビングで快適に仕事をするための環境を作ることを目標にしています。予算も前回と同じぐらいな感じで。 リビングに机を置くため、家を探すときにも、都内でリビングが広い1LDKを中心に探しました。家探しについては、Togetter – 「@masuidrive / @ka

    リビングにIKEAで作る2畳の快適仕事環境
  • 「人見知り」を克服して心地よく生きられる ― 自分オープンソース化 : earth in us.

    「人見知り」を克服して心地よく生きられる ― 自分オープンソース化 http://www.earthinus.com/2011/06/hitomishiri.html

    iwadon
    iwadon 2011/06/29
    1.の時点で難易度が高いんですけど…orz
  • 介護職の仕事における職業病 - ヘルパーの悩み・問題吐き出し部屋

    まず、介護職の仕事をしている人の職業病として一番多いと言われるのは、腰痛です。この腰痛の原因となるのは、動作的な問題があります。これは、利用者を体で持ち上げたり、車椅子を動かしたりなど、重量物を持つことが多いことが原因になります。所内が寒いことも腰痛の原因になります。また、介護職をしているのは、中高年以降の女性がほとんどであり、更年期で体調不良になりがちで、男性ほど筋肉量もないので腰が悪くなるなりやすいのです。また、椎間板ヘルニアもかかりやすい症状で、これは椎間板が飛び出し神経の圧迫がおこり生じる痛みです。これらは、背骨に負担がかかることが原因です。 次に、介護職の職業病と言われるものに不眠症があります。早出遅出とさらに夜勤もつきものである介護の仕事は、生活リズムが乱れがちになり不眠症に陥る方がよくいます。これは職業柄どうしても避けられません。また、精神的な病にかかる人も少なくありません。

  • 財布に鍵、ケータイ、大事な持ち物を“なくさない”方法 - はてなニュース

    ふと気付くと、かばんやポケットに入れたつもりの持ち物が見当たらないという経験はありませんか?鍵や携帯電話、財布など、大事な持ち物をなくさないコツをまとめてみました。 ■ なくすと絶対困る!「鍵」 なくしやすい持ち物の代表格で、なくすと確実に困るのが「鍵」です。盗難も心配ですよね。 ▽ 鍵を無くさない10の方法 - 10の方法 家に帰ったら鍵は必ずココに置く、というような“定位置”を決めておきましょう。玄関に専用のスペースを作っておくと、外出時に取りやすく、帰宅時にも置きやすいですね。「鍵が小さいのでなくしやすい」という人は、大きめのキーホルダーを付けるのが効果的。鈴など音の出るものが付いていれば、かばんの中に入っているかどうか確認しやすくなります。 ■ つい置きざりにしてしまう?「携帯電話」 お店や電車内での忘れ物に多い「携帯電話」。携帯を触っている時にふと違うことをしようとすると、つい適

    財布に鍵、ケータイ、大事な持ち物を“なくさない”方法 - はてなニュース
    iwadon
    iwadon 2011/04/26
    個人的には傘の置き忘れが多い。特に雨がやんだ後持ち帰る時に忘れやすい。
  • 数十年後、「自然エネルギーに騙された」と言わないために

    ■ 数十年後、「自然エネルギーに騙された」と言わないために 斉藤和義の「ずっと嘘だった」という歌が評判だというので聴いてみたけど、「なんだこりゃ」だった。 断っておくけど、おれは別に原発推進派でもなければ反対派でもない、強いていえば消極的容認派だけれど、だからといって今さら「絶対安全って言ってたのに! 騙してたなんてひどい!」なんて騒がないよ。世の中に「絶対」なんてものがありえないって知ってるし。悪いけど、「絶対安全です」なんて言われて信じるほうがおかしい。 こんな歌、十代の子供なら許されるかも知れないけど、斉藤和義はもう44歳、おれと同世代じゃないか。この歳になったら言っていいのは「(自分より若い世代に対して)無知でごめんなさい、騙されててごめんなさい、黙っててごめんなさい」だろうよ。いい大人がイノセンスぶって責任回避かよ、情けねぇ。 この国はおそらく、今後ゆるやかに脱原発への道を進み始

  • ゲームセンターが老人の新たな交流の場になっているらしい

    老人ゲーマー出現か。 1 名前:あやめφ ★[] 投稿日:2010/11/30(火) 13:00:30 ID:??? 若者の娯楽施設だったゲームセンターを訪れるお年寄りが増えている。人気はメダルゲームや通信対戦できるマージャン、将棋。少ないお金でも長く遊べ、お年寄り同士の交流の場にもなっている。少子化で顧客減少に悩む店側も、新たな顧客層として高齢者限定サービスで取り込みを図っている。 「おめでとうございます! 大当たりです」「まあ、うれしい」。「セガワールドドリームファクトリー」に笑い声が響く。午前10時の開店直後からお年寄り十数人がゲーム機に次々とメダルを投入している。 2006年に大型ショッピングセンターの中にオープンした同店。今では客の3分の1がお年寄り。 週3日以上通う“常連”も30人ほどいる。 ルーレットなどでメダルを獲得するメダルゲームのほか、競馬ゲーム、クレーンを操作して景品

  • Access Accepted第284回:ゲームが社会の一部として活用される時代

    これまでは何度も紙に書いて必死に覚えるしかなかった英単語や漢字が,ニンテンドーDS向けのソフトを使うことで,楽しく学習できるようになった。また当初,ゲームと距離を置いていたソーシャルネットワーキングサービスが,ゲームの要素を取り入れることで成功したというケースも増えている。今回は,ゲームの要素を取り入れることでユーザーの興味を惹いたり,サービスへのアクセスを増やすといったトレンド,「ゲーミフィケーション」について紹介したい。 最近,アメリカで話題になっている「Mindbloom」は,「水を毎日8杯のむ」「子供の目を見て話を聞く」といった小さな目標を達成していくことで,良い人生を育てていこうというモバイル向けのサービス。ゲーム要素を取り入れたことで,人気を得ている 最近の欧米ゲーム業界のバズワード(専門用語のように使われるが,実はあいまいで,明確な定義などがない言葉のこと)として,「ゲーミフ

  • asahi.com(朝日新聞社):パチンコ熱中のお年寄り急増 年金つぎ込み家族借金も - 社会

    パチンコ店では、高齢の客が増えている=10月21日午後、東京都内、橋弦撮影  パチンコに熱中するお年寄りが急増している。独り暮らしの寂しさをまぎらわせるためだったり、定年後の毎日の退屈しのぎだったり。3年前の規制強化でギャンブル性の高いスロット機が禁止され、客離れが深刻になっている業界も、高齢層からの集客に「生き残り」への期待を寄せる。借金を重ねて大金を浪費する依存症も目立ち始めており、新たな社会問題になろうとしている。  10月15日、東京都板橋区の私鉄駅に近いパチンコ店は白髪の目立つ高齢客で埋まっていた。  「オススメ台」の札がかかる台の前を行き来していた女性(79)は近くで独り暮らしをしている。階段がつらくて遠出ができなくなり、数年前から月数回、この店に通っている。年金は月額約11万円。この日は下ろしたばかりの2万円を持って来た。「お金はかかるけど、ほかにやることもないので。顔なじ

    iwadon
    iwadon 2010/11/09
    マジで洒落にならん。