タグ

パソコンと技術に関するjaponiumのブックマーク (9)

  • アップルに続き、グーグルもMS「ActiveSync」ライセンスを取得

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子 2009-02-10 18:22 Microsoftの「ActiveSync」ライセンス提供プログラムは、引き続き全力で前進している。 Appleは昨年、さらに優れたシンクロナイゼーションをExchange ServerとiPhoneとの間で可能とするためにActiveSyncのライセンスを取得したことを認めている。ActiveSyncは、Microsoftのウェブサイトでの説明によると「電子メールのメッセージ、スケジュール、連絡先、タスクリスト、その他のExchange Serverメールボックスデータについて『無線の』アクセスを可能とする通信プロトコル」であるという。 Microsoftは米国時間2月9日、Googleが最新のActiveSyncライセンス取得者となったことを発表した。Go

    アップルに続き、グーグルもMS「ActiveSync」ライセンスを取得
  • 第22回 ZumoDriveかDropboxか。選択肢増えたクラウドストレージ

    第22回 ZumoDriveかDropboxか。選択肢増えたクラウドストレージ:“PC仕事”を速くする(1/3 ページ) Dropboxに出会ったとき、夢のようなサービスだと思ったわけだが、ZumoDriveはさらにその上を行くかもしれない。一見ローカルのファイルだが、ファイルが必要になったときに初めてネットからダウンロードして使う――という使い方を実現している。 これまでオンラインの同期環境を探ってきた中で、Dropboxは素晴らしい解決策となった……。ということを書いてきた。ところがここにきて、Dropboxに勝るとも劣らないクラウドストレージ(オンラインストレージ)であるZumoDriveが登場した。 β版の使用感を解説しつつ、Dropboxとの違い、メリット・デメリットを考えてみようと思う。なおZumoDriveはクローズドβサービスだ。βユーザーからの紹介も現状できない。 →現

    第22回 ZumoDriveかDropboxか。選択肢増えたクラウドストレージ
    japonium
    japonium 2009/02/09
    何でこんなややこしい解説すんだよ。Dropboxは外付けミラーなんだから同期元のローカルディスクファイルの存在が前提なのは当たり前、一方ZumoDriveは只の外付けとしてマウントされるんだからローカルは関係ねーだろ。
  • 液晶のキズは直らない――けれど保護フィルムは“自己修復”

    東京インターナショナル・ギフト・ショーのサンクレストブースには、携帯電話や携帯ゲーム機用の保護フィルムがずらりと並んでいた。中でも気になったのは、細かいキズがついても“自己修復”して元通りになるという「マジックフィルム(キズ自己修復フィルム)」だ。 マジックフィルムは、「モバイル用」「iPhone 3G用」「PSP用」「DSiなど用」「DS Liteなど用」(480円~819円)の5種類を用意するモバイル機器用の液晶保護フィルム。通常の保護フィルムは、使用するうちに細かいキズがついて画面が見にくくなったりするものだが、マジックフィルムは細かいキズが付いても自然に消えて元通りになるという。 キズが消える秘密は、表面に施した特殊コーティング。詳細は「企業秘密」だが、弾力性のあるコーティングによって深いキズが付くこと自体を防ぐ仕組みのようだ。サンクレストによれば「通常の保護フィルムは、表面にキズ

    液晶のキズは直らない――けれど保護フィルムは“自己修復”
  • 世界初の「Boot Camp」だったのか…伝説の「Apple II」で、Windows稼動OKだったと判明!

    世界初の「Boot Camp」だったのか…伝説の「Apple II」で、Windows稼動OKだったと判明!2009.02.02 11:00 「Leopard」で初めてWindowsと出会ったんじゃなかったのね… まさにパーソナルコンピューターの礎を築いたとも言える、当時最先端の「Apple II」では、実はWindowsを走らせることだって可能だったの、ご存知でした? 今となっては、まるでどこか古いレジのPOS端末みたいなモノクロ液晶ブラウン管マシンですけど、このアップル提供のハードウェアで、マイクロソフトの「Windows 1.0」だって動いていたというのは、ちょっと驚きですよね。 それを可能にしたのが、この「88 Card」マザーボードでした。8088プロセッサを搭載して、64KBのメモリを装備し、「CP/M 86」というOSが、Apple IIにも載せられるようになったそうです。

    japonium
    japonium 2009/02/02
    初代PowerPC機でもPDSスロット使って普通に動かせたぞ。
  • GUI革命を先導している男と先導しかけた「alto」

    画面上のアイコンをクリック――現代では多くの人にとってあまり違和感のないこの言葉ですが、そこにはGUI(グラフィカルインタフェース)とマウスなどのデバイスの存在が欠かせません。もともと軍事的な利用を目的に開発されたIT。それを一般の人でも簡単に利用してもらうにはどうすればよいのか。今回は、1973年に開発された「Alto」というパソコンの裏側にあった、1人の革命があったのです。 GUI革命を先導した2人の男 現在、わたしたちが使っているパソコンには、ほぼ間違いなくマウスが用意されています。キーボードでコマンド直接打ち込んでコンピューターを操作していた時代から、マウスで画面上のオブジェクトを移動させたり、クリックやドラッグといった操作したりできるようになっています。コンピューターのあり方を大きく変えたマウスは、1961年にダグラス・エンゲルバートによって発明されました。 この数年前の1957

    GUI革命を先導している男と先導しかけた「alto」
  • 危機は中小ソフトハウスにチャンスをもたらすか? - アジアIT通信

    japonium
    japonium 2009/01/30
    インドでもフィリピンでもいいから仲介してくれる人が欲しいな。
  • Macのデスクトップ上のアイテムが全消失した時にせざるを得ないたった一つのTIPS

    Macを使っていて突然デスクトップ上のアイテム、ファイルやフォルダやエイリアスやアプリケーション等が真っさらに全消失してしまった経験は無いですか? しかもマックは何の悪びれた様子も無く、何事も無かったかの様に普通に動作している。。 実はさっき、否数時間前に起きまして机上に放置プレイの末、行方不明になってしまった朝香南ちゃんや大沢佑香ちゃん達を見事救出に性交、違う成功し取り敢えずは男としての面目は保ちましたので、其の際に講じた策を参考迄に書き記します。 ポイントは、デスクトップファイルを上書き更新させない事です。 ですので先ず、ノートン先生等ユーティリティ類で自動更新設定がされている場合は、其れ等を速やかに強制終了([Command]+[option]+[esc])で仕留めます。 そして直にトリアージ(識別救急)を行ってください。 トリアージの方法は、先ず何を最優先に救出するかという精子、違

    Macのデスクトップ上のアイテムが全消失した時にせざるを得ないたった一つのTIPS
  • Photoshopでやってしまいがちな12個の間違った使い方

    Photoshopは便利なソフトウェアである反面、あまりにも便利なので思わずやってしまいがちな間違い、誤用、乱用といったものもあります。これらのことをしてしまっているからといって嘲笑の対象になるというのではなく、こういうミスを犯しがちなのでPhotoshop初心者・初級者は気をつけましょうというポイントのリストになっています。 どれもこれもPhotoshopをマスターしている人から見れば当然のことばかりなのかもしれませんが、誰でも一番最初には「初めて」のときがあったことも事実なので、これらの間違いを犯しているユーザーを見かけたら、相手の心を傷つけないように注意しながら、上達を促してあげると良いのかもしれません。 Photoshopでやってしまいがちな12個の間違った使い方は以下から。 12 Common Photoshop Mistakes, Misuses and Abuses | Th

    Photoshopでやってしまいがちな12個の間違った使い方
    japonium
    japonium 2009/01/15
    「イメージ」→「色調補正」→「チャンネルミキサー」を使いましょう。チャンネルミキサーの「モノクロ」にチェックを入れて各チャンネルをスライド
  • 太陽光が使える液晶ディスプレー:消費電力を75%節減 | WIRED VISION

    太陽光が使える液晶ディスプレー:消費電力を75%節減 2008年12月24日 環境IT コメント: トラックバック (0) Priya Ganapati 韓国のLG Display社が開発した環境志向的な最新型ディスプレイは、消費者がノートパソコンに求める2つの要素を備えている。電力消費が低いことと、バッテリーの寿命が長いこと――特に屋外での使用においてだ。 新しく発表される14.1インチ液晶パネルは、屋外での使用時に照明を切り替え、バックライト装置の代わりに太陽光を使うことができる。 この切り替えによって、屋外でのエネルギー消費は室内での消費の4分の1になり、バッテリーの寿命も延びる。同社によると、従来のノートパソコンのバックライト装置は、液晶パネルの総エネルギー消費の約75%を占めることもあるという。 この新型ディスプレイによって、ノートパソコンを利用するほとんどの人が直面していた、明

    japonium
    japonium 2008/12/25
    LGは日本的強かさがある唯一の朝鮮企業。
  • 1