タグ

思考に関するjaponiumのブックマーク (174)

  • 大戦術論

    クラウゼヴィッツはナポレオン戦争を体験し近代戦争理論の古典、「戦争論」を著し たプロイセンの軍人。 一方孫子は前500年代春秋時代呉に仕えた武将で「孫子 の兵法」を著した。 クラウゼヴィッツも孫子も戦争は国政の重大事項だとしている。 しかし、質になると・・・ 『戦争の原型は敵の戦闘力を無効たらしめる絶対戦争にあり』 クラウゼヴィッツ 『百戦百勝は善の善なるものにあらず国を全うを上とし軍を破る はこれに次ぐ』  『上兵は謀を伐つ』                           孫子 孫子は戦わず勝つ事を上策とし、戦って勝つ事を下策としている。クラウゼヴィッツ は絶対戦争すなわち敵の兵力を撃滅する事が戦争質だとしている。 つまり孫子からみると下策とされる戦って勝つが「戦争」という事になり、ここに両者 の見解は大きく別れる。この両者の見解の相違は時代背景が違う事で説

  • » 「ランチェスターの第二法則」の醍醐味、モナークモナーク - NetScrander(ネットスクランダー)

  • 男なら知っておきたい「女性が体重を気にする」3つの背景 | ライフハッカー・ジャパン

    gooランキングの「彼氏に知られてはマズいと思うことランキング」によると、1位の「パソコンの中身」に続き、2位に「体重」がランクインしていました。 一体、なぜ女性は「体重」を気にするのでしょうか。当たり前過ぎて、理由を探ったことがない方が多いと思います。今回は、そんなナゾを解明するため、「女性が体重を気にする」3つの背景をご紹介させて頂きます。 詳細は、以下にて。 【1】 女性は「人から見られている」ことを強く意識しているから 心理学者のMckinley,N.M氏とHyde,J.S氏が1996年発表した論文によると、女性は、「身体は他者から見られるものとして存在する」と意識する傾向にあると指摘しています。体重に関わらず容姿や服装などの「見た目に対する関心の高さ」を理解する上でも、知っておきたい女性の性質です。 【2】 メディアにおける「やせに対する価値」の影響を受けているから 心理学者のF

    男なら知っておきたい「女性が体重を気にする」3つの背景 | ライフハッカー・ジャパン
    japonium
    japonium 2009/02/23
    虚栄心、メディア絶対基準からくる自尊心、同性相対基準からくる競争心・・・此れって見た目で落ちこぼれたくないといという、自律でも他律でもなく低次元だよな。
  • 風邪をひくのは気が緩んでいるせいではない | ウェブ力学

    少々、風邪をひいてしまったようです。喉が痛い程度で熱もたいしたことはないので、数日でよくなるでしょう。ところで、風邪はどうしてひいてしまうのだと思いますか? カンブリア宮殿という村上龍氏と経済人とのトーク番組にソフトブレーンの宋文洲会長が出演したときに非常におもしろい話がありました。 宋氏は、22歳のときに中国から日に留学して、学生時代に作成した営業支援ソフトを基にしてソフトブレーンを設立した方です。 いわゆる日の昔ながらの仕事のやり方には否定的で、「社員が必死でがんばって成果を出してもうれしくない、社員が楽して成果を出したときが一番うれしい」といった考えの持ち主です。 そんな宋氏が以下のようなことを番組の中でおしゃっていました。 「日では風邪をひいて会社を休むと上司から、『仕事に集中してないからだ』と言われることがあるが、風邪をひくのは仕事に集中してないせいではなくて、風邪のウィル

    japonium
    japonium 2009/02/23
    まさにおっしゃ(ry←日本人のくせに空気が読めないの?仕事に取り組む姿勢に関し気を引き締めろと自己管理を怠る不節制な生活という切り口で示唆した言葉だ。論語代わりにアプリ売ってる様な中国人を有り難がるな。
  • ある大学院時代の思い出、、、Joy of Life - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    最近は、前に書いたような状況で、昔、あるいはこれまで書いて下書き箱に入れてあるものを、ただアップしているだけなので(要は休載中)休みの日ぐらいは何か少し書いてみたいと思う。 Leica M7, 35mm Biogon F2.0 @Monument Valley 僕が日で学生をやっている頃、日でも世界規模のグラントを、ということで多分通産省の旗ふりでヒューマンフロンティア(Human Frontier Science Program: HFSP) という大きな研究グラントが出来た。ミリオン単位、億円単位のグラントというのは当時の日としては非常に例外的で、画期的なプログラムだった。で、割と立ち上げて間もない頃*1、その記念シンポジウムのようなものがあり、行った。僕はマスターの学生だった。X線解析の巨頭、Sir Aaron Klugや、当時、日のガン関連研究のリーダーであったであった西村

    ある大学院時代の思い出、、、Joy of Life - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    japonium
    japonium 2009/02/23
    日本人は名誉を司るプロセスやヒストリに無頓着で但しネガティブからの上昇落差には情緒的に歓迎する職人気質が2割の一方、肩書き(地位)が先ずありきの実利を伴う結果には理性が一瞬に働き迎合する商人体質が8割。
  • 忘れられた日本人/宮本常一: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 宮常一(1907-1981)さんは、昭和14年以来、日全国を歩き回るフィールド調査により、各地の民間伝承を収集した民俗学者です。こので宮さんはみずから訪ね歩いた辺境の地で聞き取りした古老たちが語るライフヒストリーをまじえながら、日の村々の民衆の暮らしを鮮やかに浮かび上がらせています。その老人たちの話はどれも個性豊かで、それぞれが小説か民話の主人公のように活気に満ちていて、これが普通の村に暮らす民衆の姿なのかと驚かされます。 村里生活者は個性的でなかったというけれども、今日のように口では論理的に自我を云々しつつ、私生活や私行の上でむしろ類型的なものがつよく見られるのに比して、行動的にはむしろ強烈なものをもった人が年寄りたちの中に多い。これを今日の人々は頑固だと言って

    japonium
    japonium 2009/02/22
    俺みたいな田舎者は餓鬼の頃に先生からそいった話をよく聞いたものだけど。昨今の性に対する締め付けも創価学会のお陰でわずか十年足らずで更に強化された。ネットの細道で歌いたくなったらTwitterをどうぞ。
  • まとめ:脳力を向上させるブレイン・ハック18選 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    まとめ:脳力を向上させるブレイン・ハック18選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「注目商品はコチラ」ボタンに暖色系を使っても目立つとは限らない 知識があるからこそ陥ってしまう罠

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「注目商品はコチラ」ボタンに暖色系を使っても目立つとは限らない 知識があるからこそ陥ってしまう罠
  • 「おまえがキライ」で見えた人間の行動のワケ--田代センセーのメンタルテクニック(3)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます みなさんこんにちは! マイ・カウンセラーの田代です。不安や悩みを自己解決するメンタルテクニック。第3回目は、前回の座標平面の中の第3象限――数学の授業みたいですね(笑)――「損するし悪いこと」をなぜ人はやってしまうかについてお話ししたいと思います。 前回、最後に「盗撮」という行為を例に挙げました。駅などで女性のスカートの中を盗撮して捕まったという記事をよく目にします。悪いことだし、最終的には捕まって損をします。それなのになぜこんな行動を起こすのでしょうか。 犯人は「つい出来心で……」と言い訳するかもしれませんが、この出来心は社会的に認められません。もし捕まらなければ「得」と考えることもできますが、あまりにもリスクが大きい行為です。やはり

    「おまえがキライ」で見えた人間の行動のワケ--田代センセーのメンタルテクニック(3)
  • トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由(1/3) ― @IT MONOist

    連載ではソフトウェア開発/運用でのCO2排出量見える化と、製造業における取り組みのポイントや算定における留意点を3回にわたり解説する。第1回となる今回は、そもそも製造業がなぜCO2排出量算定へ取り組まなければならないのかを解説しよう。

    japonium
    japonium 2009/02/20
    ROIC(Return On Invested Capital:投下資本利益率)の数値目標
  • 死ぬことは悪くない - ハックルベリーに会いに行く

    死ぬことは悪くない。それは全く悪いことではない。自然で、当たり前のことだ。自殺だろうと他殺だろうと、病気だろうと事故だろうと、何だろうと、死ぬのは当たり前のことだ。人間は――命は、死ぬようにできてるのだ。陳腐な言い方だが、死ぬことが運命なのだ。 それに、もっと広い視点で見れば、死ぬことは良いことだったりする。残酷な話だが、人間という「種」は、実は個々人が死ぬことで生きながらえている。それによって、新陳代謝を確保している。人間単体でも、よく「新陳代謝がだいじ」などと言う。しかし新陳代謝は、古い細胞が死ぬことによって保たれているのだ。個々の細胞が適度に死ぬことによって、フレッシュな状態を確保している。それと同じで、人間という種も、個々人が死ぬことによって、フレッシュな状態を保っている。また保ってきた。 個々の人間は、あるいは個々の「生命」は、リレー走者たる運命を生まれながらに背負わされている。

    japonium
    japonium 2009/02/19
    自殺を包括的に死ぬ事にすり替え正当化するな。肉体・情報・物の何であれ光輝かせる事は認知し価値を見出す第三者在っての事。無人島で一人自死した事実だけ第三者が知っただけでもバトン渡しになるとちゃんと書け。
  • 消費行動に終わりはない  「獲得」「育成」を重視したサイト運営を

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    消費行動に終わりはない  「獲得」「育成」を重視したサイト運営を
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 職場での誤解を避けるための10+の方法

    文:Calvin Sun(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-02-18 08:00 仕事上のコミュニケーションにおいて、誤解というものは往々にして生じ、その結果は軽くても迷惑、下手をすれば悲惨なことにもなりかねない。そこで記事では、同僚や仕事上の利害関係者とのコミュニケーションの落とし穴を避けるために注意すべき点を(特に海外と取引をする場合に有益な情報も含めて)挙げている。 ビジネスで成功を収めるには、同僚や顧客、サプライヤー、上司、部下との効率的なコミュニケーションが欠かせない。しかし残念なことに、問題が発生する場合も往々にしてあるのだ。そこで記事では、混乱のきっかけになりやすい落とし穴を11個挙げている。こういったものに注意しておくことで、可能な限り混乱を避けることができるようになるはずである。 #1:合意は形成されているのか

    職場での誤解を避けるための10+の方法
  • 戦略のフレームワーク 効果的に使いこなすコツ - コンサルタントが実践する問題解決手法

    今回は「戦略のフレームワーク」を使いこなすためのちょっとしたコツをご紹介します。 ポイントは一言で言うと「大きな枠で抽象論を語るよりも、小さな枠で具体論を語る」という極めて単純な発想です。具体的な例で説明してみます。 ■ マーケティングの4Pについて ご存知の通り、マーケティングの4Pは を指しますが、このフレームワークは不自然だと思いませんか? 「そもそも、Price(価格)はProduct(商品)に付随するものだから、Price(価格)をProduct(商品)と分けて考えるのは不自然ではないか?」、「Product(商品)という枠組みだけでは大きすぎないか?」と考えるのは私だけでしょうか? Price(価格)だけを別にして考えるのであれば、Product(商品)の中身も以下のように分解した方がスッキリすると思います。 Product(商品)という一つの枠組みの中で、思いつきのままに商品

    戦略のフレームワーク 効果的に使いこなすコツ - コンサルタントが実践する問題解決手法
  • 改めて考えよう、失敗から有益な情報を学び取る方法

    改めて考えよう、失敗から有益な情報を学び取る方法:3分で読める! 隣のヤツより成果を出す勉強術(1/2 ページ) 「失敗は財産だ」と言われてますが、多くのビジネスパーソンは、失敗をうまく活用できていないようです。成功からの方が学べるというご意見もありますが、成功の前には失敗がつきもの。失敗から学ぶ方法を改めて考えたいと思います。 「失敗は財産だ」という人がいます。私自身も今までたくさん失敗し、そこから多くを学んできました。しかし、多くのビジネスパーソンは、失敗をうまく財産として活用できていないようです。 それに、はてなブックマークなどのコメント欄では、「失敗からよりも、成功から学べることの方が多い、といわれているぞ」と言う書き込みも見かけます。 確かに、失敗よりも成功から学べることが多いのも事実です。しかし成功の多くは通常、たくさんの失敗の結果として手に入れられるもの。ですから、成功を手に

    改めて考えよう、失敗から有益な情報を学び取る方法
    japonium
    japonium 2009/02/17
    相変わらず前置き長い。財産も資産も運用ではなく使用する物。適切に行使し生かす為には目的目標戦略が必須だが、抑も資産化する為には何処でどう間違ったかという事実確認や検証といったデータが無きゃ始まらない。
  • Robert Scoble が GTD コーチングの様子を公開中

    Being coached on Getting Things Done | Scobleizer Robert Scoble といえば、ブログ Scobleizer の管理人でもあり、ビデオやインタビューを通してシリコンバレーの新しい潮流を伝えてくれる才能をもった楽しい人物です。 Twitter や FriendFeed でとてつもないフォロー数をもっていることでも知られていて、いったいどうやったらこれだけの情報を処理しているのかと不思議に思うほどだったのですが、そんな彼もやはり完璧に情報をまとめきれているわけではなかったようです。 以前 David Allen とのインタビューも公開していた彼ですが、このほど GTD のコーチと一日オフィスに座って、GTD を彼の人生に組み込む手ほどきを受けたのだそうです。 日ではまだ David Co. は活動をあまりしていませんので、こうしたコー

    Robert Scoble が GTD コーチングの様子を公開中
  • 大家族主義はヌルくない、むしろ厳しい - 戦略のみそ zentaku blog

    ゼロベース株式会社の石橋 秀仁さんに、私の記事従業員を家族と思う企業がある反面 - 戦略のみそ zentaku blogについて言及いただきました。私のおバカが際立ちまくりですが、はるかに考えさせられますので、ぜひご一読を。 http://zerobase.jp/blog/2009/02/post_48.html http://zerobase.jp/blog/2009/02/post_49.html ひとつだけ『「家族主義」などという甘ったれた言葉で誤魔化す人』とおっしゃられていたので、出光の「大家族主義」について、補足させていただきます。私は言葉で誤魔化して生きてきたのですが、出光は違うようで。 ちょっと長文なので、お時間ある時に。(最近、「続きを読む」がお気に入り♪) 出光佐三の眼の黒いうちの話で、今はわかりませんので、その点ご留意ください。 出光の考える「大家族主義」とは、会社全体

    大家族主義はヌルくない、むしろ厳しい - 戦略のみそ zentaku blog
    japonium
    japonium 2009/02/16
    彼方の人は、安心の血縁共同体と信頼の使命(事縁)共同体の区別がついてない。自ら信頼関係を築こうとする自律は其の亀裂を恐れる自助努力でペナルティの他律が無くとも成立する。其れが本来の学校や道場の在り方。
  • 企業は全体主義であるが故に独裁者を必要とする - Zerobase Journal

    企業を国家に置き換えるアナロジーで考えてみれば、ほぼすべての企業が全体主義です。明確な目的に向けて資源を結集するとき全体主義は生産的・効率的で有利です。全体主義は有能な独裁者や官僚を必要とします。もし新たに自由主義的企業像を描くならば、それは生産性・効率性よりも創造性を重視する企業でしょう。 従業員を家族と思う企業がある反面 - 戦略のみそ zentaku blog 出光の経営の中身は語るべきエピソード満載なのですが、その中のひとつ、「全員馘首せず」の話は、いまの苦しい日企業(の一部)にも考えて欲しいところです。 人々はインセンティブに反応する (People respond to incentives) という経済学の基原則を無視して、企業の経済的成功は難しい。正のインセンティブ(ボーナスなど)だけでなく、負のインセンティブ、つまりペナルティも必要です。減給・解雇その他のペナルティが

    japonium
    japonium 2009/02/16
    独裁や±インセが無くとも善意で監視社会は成立するぞ。家族経営も安心か信頼かで違って来る。馘首されずとも居辛くなれば自ら辞める。其れが信頼関係であり、安心の血縁共同体でなく信頼の使命(事縁)共同体だ。
  • 「無給で嫌な仕事」でもやる理由--田代センセーのメンタルテクニック(2)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます みなさんこんにちは! マイ・カウンセラーの田代です。不安や悩みを自己解決するメンタルテクニック。前回は「欲があるから人間は動く」というところで終わりましたが、2回目は「だからなんなんだ?」というお話です。 前回お話ししたように「欲」というものは、行動する理由とも言えます。すべての人間は、欲望に基づいて行動しています。「いやいや、俺はやりたくもない嫌な仕事をしている」という方も読者の中にはいらっしゃることでしょう。しかし、やりたくもない嫌な仕事をしているワケがきっとあるはずです。 もっとも代表的な理由は「お金が欲しい」……ほら、「欲」という字が出てきたでしょ!? その欲=お金のために「嫌な仕事をする」という行動を起こしているわけです。 で

    「無給で嫌な仕事」でもやる理由--田代センセーのメンタルテクニック(2)