タグ

歴史と資料に関するjaponiumのブックマーク (4)

  • TOEFL対策スクールナビ

    海外の大学・大学院に行きたい」「海外移住したい」。海外旅行では体験できないリアルな海外での生活を叶えるにはTOEFL等の受験が欠かせません。それらの夢を叶えるにはTOEFLのハイスコアが必要になりますがTOEICや英検と比べIELTSの学習ができるスクールは多くありません。また、ホームページにTOEFL対策コースの案内があっても実際に教えた経験に乏しいスクールは多くどのスクールを選べばいいのか一般の方には判りにくいのが現状です。TOEFL対策スクールナビがあなたの街の一番いいIELTSの対策スクール・塾を紹介します。 TOEFLの対策スクール・塾で学習する理由 TOEFLは英語の4技能「読む」「書く」「話す」「聞く」がそれぞれバランスよく評価される試験です。そのため独学で試験対策を進めた場合「話す」「書く」という自分のアウトプットに対して間違いを指摘し、正しい英語表現を教えてもらうことが

    TOEFL対策スクールナビ
  • 「音の壁」の向こうから生還したチャック・イェーガー

    1940年代、軍用機パイロットが恐れていた悪魔「音の壁」。その壁の向こうに人類ではじめてたどり着いたチャック・イェーガーは、「自分の義務を果たしただけ」と偉業を振り返る最高にダンディーな人物です。 オリンピックを持ち出すまでもなく、人類というのは常に記録を塗り替えようと挑戦を続ける存在です。記録への挑戦こそが人類の進化そのものといってもよいでしょう。これまで取り上げてきたトリエステ号しかり、ピギーバック衛星で宇宙に挑戦する高専生しかり。 今回は、「Xの時代――宇宙を進むスペースプレーン」でも少し取り上げた米国実験機・記録機シリーズ「Xプレーン」の中でも、最初の機体と位置づけられる「ベル X-1」(音速突破時点での名称はXS-1ですが、稿ではX-1と記述します)が音速の壁を超えた時代に戻ってみましょう。 パイロットを襲う悪魔「音の壁」 時代は1930年代。軍用機の速度を飛躍的に高めるべく、

    「音の壁」の向こうから生還したチャック・イェーガー
  • インターネットの歴史を8分のアニメーションで見る(動画)

    1957年から2009年までインターネット通史を8分で。 アニメーションのドキュメンタリーです。 [訳] ●1957年まで コンピュータは一度にタスクひとつしか処理できなかった。バッチ処理の時代。 コンピュータが大きくなり冷却室に入ると、開発者は直接コンピュータで作業できなくなり、開発者同士を結ぶ用事では専門家が呼び出されるように。手作業だらけ、接続は間接的、バグが頻発、時間のムダが多かった。 ●1957年 ビッグ・チェンジの年 コンピュータにリモートから接続可能に。同時にコンピュータを複数の人が使う「Time-Sharing(時分割)」の概念が誕生。 ●1957年10月4日 冷戦の最中に旧ソが世界初の無人衛星を打ち上げ、ミサイル攻撃の脅威が強まる。 ●1958年2月 これに対抗すべく米国は国防省内に防衛高等研究計画局(DARPA)創設。当時ナレッジの伝達は人を介してのみ行われていたが、こ

    インターネットの歴史を8分のアニメーションで見る(動画)
  • デジタル3D化された人類の祖先『ルーシー』 | WIRED VISION

    前の記事 自分で度数を調節できる安価なメガネ:開発は英国の物理学者 身体と世界と情報を統合:情報をどこにでも投影するウェアラブル・マシン:動画 次の記事 デジタル3D化された人類の祖先『ルーシー』 2009年2月10日 Scott Solomon スキャナーにかけられる、ルーシーの一部 Image: Marsha Miller/UT Austin 世界で最も有名な化石人骨『ルーシー』(Lucy)がデジタル3D化された。約320万年前の化石人類の新しい高解像度CTスキャン画像は、人類進化に関する議論を解決する可能性がある情報を、世界中の科学者へ提供することになる。 バーチャル化されたルーシーは、化石骨の内部を垣間見る機会を科学者に与えることで、計り知れない価値をもたらすと期待されている。スキャン画像は、ルーシーの骨や歯の内部構造に関する詳細を細微にわたって明らかにし、彼女の動き方や事の仕

  • 1