タグ

統計と心理に関するjaponiumのブックマーク (8)

  • 生還した戦闘機が教えてくれること ~ 選択バイアスの罠 - Feel Like A Fallinstar

    久しくご無沙汰しておりました。 書くネタ自体は山ほどあるんですが、業が凄い勢いで動いているのでそっちに集中していましたです。 さて、たまには分析チックなお話を。統計でガチガチの石頭になってしまわないように、常に僕が気をつけていることの1つが「選択バイアスの罠」です。 生還した戦闘機、しなかった戦闘機 あ、ちなみに、いまきは別に統計や分析の(アカデミックな意味での)専門家ではないので、そのあたりはご容赦を(汗 時に1940年ごろ。 世界は第二次世界大戦の真っ只中です。 統計学者のエイブラハム・ワルドという方が戦闘機の脆弱性について調査していたそうです。 帰還した戦闘機の大量のデータが彼の元に届きます。 「入手したデータどれもが、戦闘機のある部分の被弾頻度が他の部分よりも過度に多いことを示していた。」 さて、ここからどういう結論を導けばいいのでしょうか? (ちょっと立ち止まって考えてから読ん

    japonium
    japonium 2011/02/21
    声無き声を知る。其れは何に於いてもそう。失敗が分からなければ成功から推理する。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    japonium
    japonium 2009/03/26
    品定めしてるんですね、わかります。
  • 今、流行っていると思う色はアレ

    同じ商品でも、さまざまなカラーバリエーションが用意されるものは多い。今、人気があるのはどんな色なのだろうか。 C-NEWS編集部の調査によると、「今、流行っていると思う色は?」を尋ねたところ、トップは「紫系」で20%。以下、「ピンク系」(17%)、「黒系」(10%)、「ゴールド系」(8%)、「オレンジ系」(8%)が続いた。2008年2月、2008年9月に行った調査では「黒系」がトップだったが、今回は「紫系」が最も支持を集めた。また、「ピンク系」と答えた人も急増している。 「あなたが最も好きな色は?」と聞くと、トップは「青系」で24%。以下、「黒系」(12%)、「ピンク系」(11%)、「赤系」(9%)、「緑系」「オレンジ系」「白系」(各7%)が続いた。1位「青系」と2位「黒系」は、2008年2月、2008年9月の調査での順位と変わらなかった。今回の調査では「ピンク系」が「赤系」を逆転して3位

    今、流行っていると思う色はアレ
  • 恋愛の力関係が男女で逆転する年齢は27歳

    先週最も読まれた記事は「こうすればワタシは“落ちる”――現役キャバ嬢に「口説き方」を聞いた(後編)」。2位も「現役女子大生のキャバ嬢に学ぶ! プロフェッショナルなトーク術(前編)」と現役女子大生のキャバ嬢“マイちゃん”から女性を口説くテクニックを教えてもらった記事が上位を占めた。 確かに口説き術を身に付ければ、多少はモテるようになるかもしれない。しかし、恋愛を市場主義でとらえるなら、モテるためにはもっと良い方法がある。それは、競争が激しくない市場に参入すること、つまり(男性なら)男性より女性が多いような環境に身を置くことだ。 恋愛でテクニックが必要となるのは、ライバルが存在するから。もし、ライバルが存在しない環境ならば、さしたるテクニックは持っていなくとも、あきらめて(?)付き合ってくれる可能性は高くなる。モテるためには恋愛市場におけるブルーオーシャン※を探すべきなのである。 競争の激しい

    恋愛の力関係が男女で逆転する年齢は27歳
  • 「その仕事、いつ終わる?」――現実的な答えを引き出すには

    「いつ仕事が終わるか」「週に何回運動するつもりか」「いくら貯金するつもりか」――このような質問をされたとき、人は楽観的な見積もりを出す傾向があるが、より正確な答えを引き出す方法がある。デューク大学とウィスコンシン大学マディソン校経営学大学院の教授がこのような研究結果を発表した。 人は自分の将来の行動について聞かれたときに、一貫して過度に楽観的な予測を示すことが分かったと教授らは述べている。 例えば運動の場合、運動しようと考えている被験者に、週に何回運動するつもりか尋ねたところ、回答は平均で4.48回だった。だが数週間後に調べたところ、実際に運動した回数は平均で3.38回だった。 だが、2つの質問をすることで、こうした楽観的で非現実的な予測をより現実的にできることを教授らは発見した。まず、「理想の世界では」仕事がいつ終わると思うかを聞き、次に、実際にいつ仕事が終わるのか率直な予想を聞く。両方

    「その仕事、いつ終わる?」――現実的な答えを引き出すには
    japonium
    japonium 2009/03/13
    人は楽観的に答えがちだから、理想的予想と現実的予測の2つを質問する。
  • 30代未婚男性、4人に3人が「自分は草食男子」――草食男子と肉食女子に関する意識調査

    コラムニストの深澤真紀さんが著書『平成男子図鑑 リスペクト男子としらふ男子』で紹介した、積極的に出会いを求めない「草男子」、逆に積極的に出会いを求める「肉女子」という言葉が最近話題になっている。 パートナーエージェントの調査によると、30代の未婚男女に草男子について説明した上で「どう思うか?」と尋ねたところ、男性で最も多かった回答は「自分もどちらかといえば草男子」で61%。以下、「自分は完全に草男子」(13%)、「いらだちを覚える」(11%)、「気持ち悪い」(9%)、「あこがれる」(2%)が続いた。自分を草男子と思っている人は4人に3人近くいるようだ。 一方、女性で最も多かった回答は「頼りない」で39%。以下、「役に立ちそう」(14%)、「なよなよしている」(11%)、「かわいい」(8%)、「付き合いたい」(8%)、「結婚したい」(5%)、「いらだちを覚える」(5%)、「気持ち

    30代未婚男性、4人に3人が「自分は草食男子」――草食男子と肉食女子に関する意識調査
  • 男と女は「美」の把握が異なる:脳の研究で違いが明らかに | WIRED VISION

    前の記事 米国で太陽発電施設の建設ラッシュ、金融安定化法が追い風に 男と女は「美」の把握が異なる:脳の研究で違いが明らかに 2009年2月26日 Brandon Keim Image:Flickr/Mark Kobayashi-Hillaryサイトトップページはネパール人のカップル(Wikimedia Commons) 「美は見る者の目に宿る」という諺があるように、あるものを美しいと感じるかどうかは、その人の審美眼に左右されることはよく知られている。美の評価は見る人の脳によって左右されると言い換えてもいいが、男性の脳と女性の脳では、美しいものによって引き起こされる反応に違いがあることが、このほど科学的に説明された。 男性の場合、美しいと感じられる画像によって活性化される脳の部位は、ものの絶対的な位置(X軸、Y軸の座標平面上のどこにあるか)の把握をつかさどる箇所だ。女性の場合も、美しいと感じ

    japonium
    japonium 2009/02/26
    女性はこれに対して、相対的な位置の把握が素早い←他人の物がよく見え欲しがる理由
  • 悲しいときはお金をよく使うことが判明 : らばQ

    悲しいときはお金をよく使うことが判明 ちょっとおもしろい実験結果があります。 「悲しいときには買い物はしないほうがいい」というものです。 実験では2つのグループに分け、それぞれに違う映像を見せました。 一方のグループには、「少年が心のよりどころにしている人が死んでしまう映像」を、もう一方のグループには、「感情的にならないグレートバリアリーフの映像」です。 映像を見終えた後、ペットボトルの水を提示し「この水にいくら出すか?」という質問をしました。 参加者には10ドル支給されていたのですが、グレートバリアリーフを見た参加者の平均金額は50セントだったのに対して、悲しいビデオを見せられた参加者は平均でその4倍に当たる2ドルも支払うと答えたのです。 もちろん参加者は、映像の内容と支払う金額の関係を調べる実験であることは、一切知らされていませんでした。 これらはカーネギー・メロン大学、ハーバード大学

    悲しいときはお金をよく使うことが判明 : らばQ
    japonium
    japonium 2009/02/10
    悲しいんじゃなく貧しいと思ったからだろ。
  • 1