タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

SNSと海外に関するjaponiumのブックマーク (2)

  • フェイスブックって古くない? 次々と誕生する新種ソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン

    「フェイスブック元年」 日ではそう言われているらしいが、こちらニューヨークでは、もう完全な「インフラ」になってしまった。 初対面の人と会って、「また連絡を取りたい!」と思ったら、メールアドレスを聞くのではなくて、まずフェイスブックにアカウントがあるのか確認する。 マンハッタンの地下鉄や、スタンドで売っている雑誌の企業広告でも、企業が記載しているのは、もう自社のウェブサイトではなく、フェイスブックのファンページだ。 フェイスブック追撃の新メディア続々 最近では送受信するメールの数がめっきり減ってしまった。逆に、フェイスブックのメッセージは増え続けている。人を集めてパーティー!と思ったら、マスメール送信なんてやらない。フェイスブックでシェアした方が、よっぽど効果的に人が動員できる。 ニューヨーカーは「インフラ化」したフェイスブックが当たり前の存在となって、飽きてきている。 「次に面白いものは

    フェイスブックって古くない? 次々と誕生する新種ソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン
    japonium
    japonium 2011/02/22
    使い辛くてマイクロソフトっぽいから廃れる。
  • フェイスブックは敵か味方か? 若い野心がシリコンバレーの勢力図変える | JBpress (ジェイビープレス)

    創業わずか7年のフェイスブックは先に、自社の企業価値が約500億ドルに上ることを正式に認めた(写真中央がマーク・ザッカーバーグCEO)〔AFPBB News〕 それによると、米ヤフーや米グーグルといった同地域のネット大手は、フェイスブックのサービスと連携して自社サービスの魅力を高めようとしているが、フェイスブックは膨大なユーザー数を背景にあらゆる方面に進出しており、その野心が各社にとっての脅威となっている。 これによりシリコンバレーの勢力図が変わりつつあり、各社は今、フェイスブックが敵または味方のどちらなのかを見極めなければならない状況にあるというのだ。 フェイスブックが注力しているのは業のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)。その軸にぶれはないのだが、同社は「やがてあらゆる業界の製品やサービスが、SNSを中心に据えたものに改良されていく」と考えており、そこに同社の活躍の場が

    フェイスブックは敵か味方か? 若い野心がシリコンバレーの勢力図変える | JBpress (ジェイビープレス)
  • 1