タグ

ポイント不可とネット法学に関するjrfのブックマーク (103)

  • 「ネタバレサイト」運営会社など書類送検へ 著作権法違反疑い | NHKニュース

    漫画のセリフなどを丸写しする、いわゆる「ネタバレサイト」をめぐり、警察が東京 渋谷区にあるサイト運営会社と経営者を近く、著作権法違反の疑いで書類送検する方針を固めたことが捜査関係者への取材で分かりました。ネタバレサイトはサイトの開設やアクセス数が増え、出版業界が著作権を侵害するとして警戒を強めています。 大手出版社、小学館のアプリで掲載されている漫画「ケンガンオメガ」はネタバレサイトにセリフなどが無断で掲載され、去年3月、東京地方裁判所は著作権侵害に当たると判断し、サーバーの管理会社に発信者情報の開示を命じました。 出版社側から被害の相談を受けた福岡県警察部が捜査を進めた結果、東京 渋谷区のサイト運営会社の40代の経営者が、この漫画の数話分のほぼすべてのセリフや、ストーリーを説明した文章を無断で掲載した疑いがあることが、押収した資料などから分かったということです。 警察は著作権法違反に当

    「ネタバレサイト」運営会社など書類送検へ 著作権法違反疑い | NHKニュース
    jrf
    jrf 2022/02/03
    ネタバレは著作権的にセーフにしないと、スマホゲーの内容が後世に残らないとかなる。発売すぐの「ネタバレ」については業務妨害系・不正競争防止法系の法律を作ってそれでできないようにしていくべき。
  • スクリーンショットによるツイート引用は著作権侵害との判決(追記:知財高裁で覆りました)(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    追記:この裁判の控訴審ではなくまた別の裁判ですが、スクショでツイート引用したことだけを理由に著作権法上の正当な引用ではないとされることはないという知財高裁の判示がありました。こちらの新記事をご参照ください。 ツイッターにおいて他人のツイートを引用する際には、当然ながらリツイート機能(RT)を使用することになりますが、場合によって、スクリーンショットの画像を添付することで引用するケースもあります。その理由としては、(1)元ツイート主に引用されたことを覚られたくない、(2)サムネールもまとめて引用したい、(3)元ツイートが消されても証拠が残るようにしたい、等があるでしょう(追記:(5)ブロックされていて正規のRT機能を使用できない、というケースもあるかもしれません)。 比較的よく行われている行為だと思いますが、これに関して、ツイッターが提供する正規のRT機能を使わない、スクショによるツイートの

    スクリーンショットによるツイート引用は著作権侵害との判決(追記:知財高裁で覆りました)(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    jrf
    jrf 2021/12/30
    被告が Twitter 社だけであれば Twitter の規約に沿う判決を求めた被告の適格性の問題とできるが、NTT ドコモも絡んでいるのか…。プロバイダに開示の際、忠実義務のようなものが必要か。でもそもそも裁判官もおかしいか。
  • 「Nintendo Directのミラー配信やめて」 任天堂が呼び掛け “同時視聴”はOK

    任天堂は6月15日、ゲーム情報動画「Nintendo Direct」の音声や映像をキャプチャーし、そのまま配信する「ミラー配信」を控えるよう公式Twitterアカウントで呼び掛けた。同社は16日午前1時から、新作ゲームの情報などを約40分にわたって紹介する「Nintendo Direct | E3 2021」をライブ配信する予定。 ミラー配信を行わず、視聴者と一緒に映像を視聴するといった内容の配信は認める。同社が定めたゲーム実況動画の配信ガイドラインを守れば、ライブ配信の終了後に、映像を切り取ったコンテンツなどの投稿も許可する。任天堂はガイドラインで、収益化するときは「YouTubeパートナープログラム」といった指定のサービスを使うことなどを定めている。 関連記事 Switch、国内販売台数が累計2000万台を突破 ソフトは「あつ森」がトップ 任天堂の家庭用ゲーム機「Nintendo Sw

    「Nintendo Directのミラー配信やめて」 任天堂が呼び掛け “同時視聴”はOK
    jrf
    jrf 2021/06/16
    YouTube などのプラットフォーマーにはプロモーションカルテルと呼ぶべきものがあり、広告主が「逸脱」を許すと、直接的には広告料を上げられるなどの嫌がらせがある…ということなのだろうか? これも互恵的な報酬?
  • Google AdSenseで3月から画面遷移時に全画面広告が表示ことが増加。設定の見直しを | スラド IT

    Google AdSenseを導入しているサイト上で、サイト内で画面の遷移中に、管理者が意図しないにも関わらず全画面広告が表示されることが増えている。この変更は2020年11月3日以降に行われており、全画面広告の表示頻度が3月ごろから増えているようだ。Google AdSenseのデフォルト設定で適用されていることから、サイト管理者側が知らないうちに全画面広告が表示されるようになってしまっていることが出ているという。(INTERNET Watch、Google 全画面広告を広い画面で表示する)。Googleは説明で、 としているが、一方で2015年のGoogleの自身の調査でページ全体に表示されるインタースティシャル広告がユーザーのアクセスを妨げており、ページから離れたユーザーが69%いたとする調査データも出している(ウェブマスター向け公式ブログ)。今になってなぜこうした変更をしたかは不明

    jrf
    jrf 2021/04/26
    全画面広告への反対表明手段として仕方なく「不適切なコンテンツ」と毎度報告している。警告プロトコル潰しであり、出ない場合もクリック後身構えねばならないのはウェブの操作手順を感覚的に増やす。ネットの敵。
  • 第433回:文化庁の図書館関係権利制限の拡充に関するパブコメ募集(12月21日〆切)と放送の再配信関係法改正に関するパブコメ募集(1月6日〆切) - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    jrf
    jrf 2020/12/17
    >不要となった場合には速やかに破棄する<は図書館にそぐわないのでは? 適切に保管だけで十分。流出してしまった場合は、アップロードの禁止等で対応できるとすべき。海外は英語での削除依頼後にブロッキングかなぁ…
  • リツイートによる写真の自動トリミングも同一性保持権の侵害に当たる。最高裁判決 | スラド YRO

    リツイートで個人情報を開示へ。ある写真家が自サイト上に掲載していた写真を無断でTwitterに投稿され、その投稿をリツイート(RT)したユーザーの情報を開示するようTwitter社に求めていた裁判で、最高裁判所は二審判決を支持し、Twitter側の上告を棄却した。これにより、リツイートしたユーザーのメールアドレスが開示されることになる(朝日新聞、時事ドットコム、毎日新聞)。 この裁判で焦点となったのはリツイートした人物の情報公開の有無。一審の東京地裁では最初の無断投稿を著作権侵害と認めた。問題となったのはこの写真をリツイートしたユーザーだった。先の過去記事にも書かれているが、リツイート時にTwitterの自動トリミング機能により「転載厳禁」と書かれた上部と、写真家の氏名が書かれた下部がトリミングされた。原告はこのリツイートの際のトリミングも問題があるとしてリツイートした人物の情報開示を求め

    jrf
    jrf 2020/07/22
    プロバイダ責任制限法において、侵害情報の発信者に責任がないとき被侵害者がそれでも権利回復ができるよう、発信者情報開示に替わる人的仲介または代替的通知手段を提供しなければならない。…などと法改正すべき
  • 写真の無断リツイートは著作者の権利侵害 最高裁判決 | 毎日新聞

    ツイッターに写真を無断でツイートされた北海道の写真家の男性が、そのリツイートも著作者の権利の侵害に当たるとして、リツイートしたユーザーを特定するため発信者情報を開示するよう求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(戸倉三郎裁判長)は21日、ツイッター社側の上告を棄却した。ユーザーのメールアドレス…

    写真の無断リツイートは著作者の権利侵害 最高裁判決 | 毎日新聞
    jrf
    jrf 2020/07/21
    Twitter社が被告のため責任逃れがあった? メルアド開示は不利益が大きい。権利者から特別通知する機能は実装できるはずだし、それが難しくとも開示なしの手動仲介ができたはず。リツイート者がTwitter社を訴えて欲しい。
  • 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan

    事件番号 平成30(受)1412 事件名 発信者情報開示請求事件 裁判年月日 令和2年7月21日 法廷名 最高裁判所第三小法廷 裁判種別 判決 結果 棄却 判例集等巻・号・頁 民集 第74巻4号1407頁 判示事項 1 著作権法19条1項の「著作物の公衆への提供若しくは提示」は,同法21条から27条までに規定する権利に係る著作物の利用によることを要するか 2 インターネット上の情報ネットワークにおいてされた他人の著作物である写真の画像の掲載を含む投稿により,上記画像が,著作者名の表示の付された部分が切除された形で上記投稿に係るウェブページの閲覧者の端末に表示された場合に,上記閲覧者が当該表示された画像をクリックすれば,上記著作者名の表示がある元の画像を見ることができるとしても,上記投稿をした者が著作者名を表示したことにはならないとされた事例 3 特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及

    jrf
    jrf 2020/07/21
    反対意見を支持。最低でも Twitter 社がリツイート時にトリミングを変更指示ができるシステムを用意できないなら、リツイート者が不利益を被るのはおかしい。Twitter 社が問題。アプリ利用者を免責する法改正が必要か。
  • Hiromitsu Takagi on Twitter: "虚偽DMCA通報犯は、私電磁的記録不正作出及び同供用罪に当たり得る。この罪の保護法益は「電磁的記録の証明手段としての機能」であり、社会的法益である。「本罪は、電子計算機による情報処理阻害罪の性格を帯びることになっているといえよう」… https://t.co/nnumqdP0mq"

    jrf
    jrf 2020/02/23
    これ子供がやってたらどうするんだ? 新自由主義的な刑罰・警察さえあればいいという夜警国家的発想の間違いをそろそろ認めていくべき。大SNS支配が戦前の独占企業の時代みたいになっている。国内でできるところから。
  • 【背任罪の具体例(任務違背・図利加害目的の判断をした裁判例)】 - 東京・埼玉の理系弁護士

    不動産や会社支配権、これらが関わる相続・離婚の問題を専門的に扱う弁護士・司法書士のグループです。20年間の豊富な実績から知識・ノウハウを蓄積しています。東京(新宿)と埼玉(さいたま市大宮・川口)に構える事務所はどちらも駅からすぐ。

    jrf
    jrf 2020/02/21
    某社に突然Webページの削除のみ可UL不可にされた。依頼してのULを認めさせ元のUL可に追い込みたい。会社の利益を図っていてもSNSではページという財産の委託者の利益とは別という見建てをして背任で攻めてはどうだろう
  • Facebookにもネットワーク外部性?-幅広い世代が利用して高まるユーザビリティ

    老若男女に親しまれているFacebook Facebookはネットワーク外部性が働いている環境の典型例であると考えることができます。Facebookにおけるネットワーク外部性とは、例えばユーザーが自分1人しかいない場合は何の役にも立ちませんが、ユーザーが増えれば役に立つツールとなる、ということです。 Facebookを使っている友人が増えれば増えるほど、やり取りできる項目や確認できる項目、新たな発見などが増え、ユーザビリティが上がっていきます。経済学では、このように利用者が増えるほど1人1人の利便性が上がるものをネットワーク外部性といいます。既存のFacebookユーザーは追加の出資などをする必要がなく、ユーザーが増えるだけでFacebookそのものの価値が上がっていると考えます。 今回は、Facebookを例に挙げ、どのようにネットワーク外部性が働いているのかについて考えてみたいと思いま

    Facebookにもネットワーク外部性?-幅広い世代が利用して高まるユーザビリティ
    jrf
    jrf 2020/02/21
    SNSは連帯して誰を排除するんだ? 新自由主義が想定した小SNSの連帯・競争でなくNET外部性による大SNS支配の時代。劣後SNSは無責任な整理。代替が効かないのに排除・整理退出の完全な自由を国家は私法人に与えてよいのか?
  • 5分でわかるフリードマンの「資本主義と自由」- 新自由主義をわかりやすく解説 | クリプトピックス わかりやすい経済学

    ミルトン・フリードマンは「資主義と自由」というの中で、「新自由主義」という考えを提唱しました。新自由主義は、各国の政策に多大な影響を与えました。 この記事では、彼の著書「資主義と自由」を、可能な限りわかりやすく解説します。また新自由主義の問題点についても解説します。

    5分でわかるフリードマンの「資本主義と自由」- 新自由主義をわかりやすく解説 | クリプトピックス わかりやすい経済学
    jrf
    jrf 2020/02/21
    新自由主義が事業・職業免許制度を民間で国家資格や規制を少なくというのに、ネットはかなり乗ってしまったが、そろそろ変えるべき。まずはDMCA通報の弁護士やNonDRM物取扱の古物商類似の免許といったエンフォースを。
  • ラブライブパネル批判アカウントが相次いで凍結。DMCAを悪用した嫌がらせか « ハーバー・ビジネス・オンライン

    Twitterで、DMCAの悪用問題が話題となっている。DMCA は「Digital Millenium Copyright Act」の略で、デジタルデータに関する著作権を保護するための法律である。もし自分のサイトのコンテンツが盗用された場合、インターネットサービスプロバイダに対して一定の要件を満たした申請を行うことによって、コンテンツの削除を要請することができる。 ネット上の著作権侵害に対抗するシステムはもちろん必要だ。しかし、このDMCAについては、比較的容易に悪用することができてしまう。他人のコンテンツそれ自体を削除させることを目的として、虚偽のDMCA申請を行うのだ。 アメリカのサンフランシスコに社を置くTwitter社は、著作権に関してはDMCAに基づくというポリシーを持っている。著作権を侵害するコンテンツが含まれるツイートに対して権利者から申し立てがあった場合には、該当コンテ

    ラブライブパネル批判アカウントが相次いで凍結。DMCAを悪用した嫌がらせか « ハーバー・ビジネス・オンライン
    jrf
    jrf 2020/02/21
    エロ目的で透けさせたは完全な誤解で修正不要。それはそれとして。国内に限りアカウントの停止等にはDMCA通報に弁護士的免許を必要とし、それがない場合はプロバイダ責任を免れない…みたいな規制は案外いけるのでは?
  • Twitterから「お前のアイコン著作権侵害の通報うけたで」と連絡が来たがその侵害先のURLは自分のpixivのページだった

    潮見ひろ @shioming @kumoha12 FF外から失礼しますね。DMCA Takedownには自身の情報が必要で、それを相手に通知するという決まりになっていますので、それが正しいやり方になります。つまりそのDMCAの通知が正しいところから出ているならば、相手は正規の手続きを利用していることになります。 webweb.hatenablog.com/blog/seo/wante… 2019-08-13 13:05:27 リンク web > SEO DMCA悪用はなぜ問題なのか - ウォンテッドリー社の悪評隠蔽事例 - web > SEO Wantedlyを運営する株式会社ウォンテッドリーが悪評隠蔽のためにDMCAを使ったことで非難されています。この記事ではDMCA悪用の事例からその問題点、DMCA悪用の悪意にどう対抗していくかについて記載しています。 1430 users 9

    Twitterから「お前のアイコン著作権侵害の通報うけたで」と連絡が来たがその侵害先のURLは自分のpixivのページだった
    jrf
    jrf 2020/02/20
    虚偽DMCA通報。NonDRMなダウンロードに何か免許があればいいと思っているが、これについても通報に免許が必要だと思う。委任可で。これはインターネット免許などの軽い物ではなく弁護士ぐらい必要としてもいいと思う。
  • 「違反のおそれ」が独り歩きする不可思議 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    大手プラットフォーマーが「成功例」としてもてはやされていた時代は去り、今や世界中で逆風に晒される存在になってしまっている。 市場に新風を吹き込む「新興企業」から、「市場の支配者」になってしまった以上仕方ない、といえばそれまで。ただ、こと日国内に目を移すと、当の意味で割をっているのは、”何だかんだいっても未だ勝ち組”のGAFAではなく、「生半可知名度があるがゆえに叩かれる」老舗の日IT企業なのではないか、と思わざるを得ないことも多い。 特に、ここに来て「送料無料化」問題で連日叩かれている楽天などは、一番の「被害者」ではなかろうか。 ここ数年、何かしらかメディアを賑わすトピックが出てくるたびに多用される「優越的地位の濫用」というフレーズは、一部の世論には非常に受けが良いようで、だからといってそれに味をしめた、ということではないのだろうが、最近では公取委も、それを取り巻く人々も、何かあ

    「違反のおそれ」が独り歩きする不可思議 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    jrf
    jrf 2020/02/19
    その場所で築いた信用に代替しうる移転先などそうない。私もココログプロの改悪に困っているがGeocitiesやYahooブログの閉鎖の中では「優越的地位」の責任も問い難い。その両者を引き受ける名士が期待できた時代なら…。
  • 「電凸」を考えませんか?|表現の“自由”を考える|NHK NEWS WEB

    愛知県で開かれている国際芸術祭の展示が、開幕から3日で中止された問題。行政がそう決断した理由が「電凸(でんとつ)」と呼ばれる抗議活動でした。そもそも「電凸」とは何なのか調べてみました。 「電凸」は、今から15年ほど前にネット上で生まれたとされる言葉で、「電話突撃」というのがその語源だそうです。 もとは、一般市民や個人が行政機関や企業、マスコミなどに電話で見解を問いただす行為で、それ自体は、何らとがめられるものではありません。電話でなくメールを使うこともあります。 しかし、最近、この「電凸」のマニュアルがネット上で共有され、標的とする相手に執ように抗議することで、業務や催しが中止されるケースがここ数年、相次いでいます。 今回の『あいちトリエンナーレ』の『表現の不自由展・その後』は、まさにその一例でした。 問題とされた少女像の撤去などを求める抗議の電話やメールがわずか2日間でおよそ1400件殺

    「電凸」を考えませんか?|表現の“自由”を考える|NHK NEWS WEB
    jrf
    jrf 2020/02/19
    電話でクレームを入れるということ自体は当然あるべき表現手段だが、それが執拗にまたはスクラム組んで電凸となると、業務妨害的に扱うしかないようだ。一方で安易なクレーマー扱いに私個人は悲しむこともあった。
  • なぜ「逆転有罪」に? コインハイブ裁判、東京高裁が無罪判決を棄却した3つのポイントを解説

    運営するサイトにマイニングソフト「Coinhive(コインハイブ)」を設置したとして、Webデザイナーのモロさんが不正指令電磁的記録 取得・保管罪(通称:ウイルス罪)に問われている裁判で2月7日、東京高等裁判所は一審での無罪判決を破棄し、モロさんに罰金10万円の支払いを命じる有罪判決を言い渡しました。なぜ高裁は逆転有罪の判断を下したのか、判決文を解説します。 家宅捜索を受けた際に公開された被告・モロさんのブログ(ブログより) 事件のあらまし サイト訪問者のPCCPUを使ってWebブラウザ上で仮想通貨をマイニング(採掘)させる「Coinhive」を設置したとして、複数の検挙者が出た事件(通称:コインハイブ事件)。ねとらぼでは1月30日に「なぜコインハイブ『だけ』が標的に 警察の強引な捜査、受験前に検挙された少年が語る法の未整備への不満」との記事を、2月16日に「『お前やってることは法律に

    なぜ「逆転有罪」に? コインハイブ裁判、東京高裁が無罪判決を棄却した3つのポイントを解説
    jrf
    jrf 2020/02/18
    これをダメにするなら、電子書籍のDRMでスクリーンショットを(引用機能すらなく)させないようにしているものこそ不正指令電磁的記録作成等罪にして欲しい。承認があるといっても消費者保護的にどうなの? 不法占有だ。
  • 高木浩光@自宅の日記 - リーチサイト規制の条文にも欠陥 ダウンロード違法化等著作権法改正法案原案

    ■ リーチサイト規制の条文にも欠陥 ダウンロード違法化等著作権法改正法案原案 ダウンロード違法化対象範囲拡大の論点 著作権法の改正案が国会に提出されようとしているが、そのうち「ダウンロード違法化の対象範囲の拡大」の部分を巡って混乱が続いている。 画像や文書も…ダウンロード違法化、対象拡大?, 読売新聞, 2019年1月23日 静止画ダウンロード違法化案「目的を見失っている」──情報法制研究所、懸念と改善案を提言, ITmedia NEWS, 2019年2月8日 「意味のない法改正」「イラスト界が壊滅する」 違法ダウンロード対象拡大で漫画家らが“反対集会”, ITmedia NEWS, 2019年2月8日 法学者ら84人「ダウンロード違法化」に緊急声明 「海賊版対策に必要な範囲に限定せよ」, ITmedia NEWS, 2019年2月19日 DL違法化「必要な議論尽くされた」「バランスの取れ

    jrf
    jrf 2019/03/11
    >社会的法益の罪とされ、非親告罪とされている<。リーチサイトの条文案が気になって探していたのだが見逃していた。やっぱりか。「常習犯」に限るべきだが、常習犯だと非親告罪にしたくなるだろうな…とは思ってた。
  • ダウンロード違法化の対象範囲の見直しに関する意見として | 一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)

    一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA) 後藤健郎 現在、文化庁で検討されている「ダウンロード違法化の対象範囲の見直し」に関して、各方面から様々な御意見が表明されています。長年に渡り、海賊版対策のフロントラインで活動を行ってきた当機構としての考えを、以下のとおり発表いたします。 いま海賊版ビジネスにより、わが国の著作権法を無視し、コンテンツに対する敬意など一切なく、暴利を追求する者が世界規模で存在する現実にあります。これら被害は極めて深刻であります。 インターネットの一般ユーザーの皆様の表現の自由等には十分に配慮しつつも、実効的な対策を講じることが急務であります。 報道によりますと、現在の政府案では、①主観的な要件を厳しく設定し、違法だと知らずにダウンロードしてしまったユーザーが法的責任を問われないといったことを確実に担保するとともに、②刑事罰は常習的に違法ダウンロードを繰り返す

    ダウンロード違法化の対象範囲の見直しに関する意見として | 一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)
    jrf
    jrf 2019/02/28
    一見害しない場合でも海賊版業者の利益となる場合があるから、それが海賊行為を助長することも言わないと。その反論としては、その利益をみすみす許すのも不当に利益を害するとし、許さない管理をすればよいとする
  • DL違法化「必要な議論尽くされた」「バランスの取れた内容」…文化庁の説明資料入手 - 弁護士ドットコムニュース

    ダウンロード違法化の範囲を拡大する著作権法改正案をめぐり、文化庁が「必要な議論は尽くされた」「バランスの取れた内容になっている」という考えを示していることがわかった。2月22日の自民党の合同会議で配布された資料で明らかにされた。改正案をめぐっては、著作権法などの研究者や弁護士が反対しており、波紋を広げそうだ。 ●研究者が「さらなる慎重な議論を重ねるべき」と声明を発表していたが・・・ 自民党の文部科学部会・知的財産戦略調査会合同会議は2月22日、文化庁がまとめた著作権法改正案を了承した。(1)違法アップロードされた漫画など、あらゆるコンテンツについて、海賊版と知りながらダウンロードすることを違法とする、(2)正規版が有償で提供されているものを継続的にダウンロードする場合は「刑事罰」の対象とする――という内容だ。 弁護士ドットコムニュースは、合同会議で、文化庁が配布した説明資料を入手した。資料

    DL違法化「必要な議論尽くされた」「バランスの取れた内容」…文化庁の説明資料入手 - 弁護士ドットコムニュース
    jrf
    jrf 2019/02/28
    >著作権法が目的とする「文化の発展」は、適法な著作物の流通を前提<。前提でなく法の結果、文化の発展に寄与することが求められる。適法な範囲で十分な文化の発展を目指すために適法の範囲を狭めすぎてはいけない。