タグ

ブックマーク / blog.kentarok.org (6)

  • マネジメント3題噺: いいじゃん・いい感じに・バーンと - Kentaro Kuribayashi's blog

    こんなことを書いた。 私のマネジメントスタイル、「いいじゃん」「いい感じに」「バーンと」の3つしか話してない。— あんちぽちゃん (@kentaro) July 6, 2016 というだけだと雑過ぎて酷い人間にしか見えないので、補足する。 世の中にはいろんな環境があるだろうが、そもそもうちのような採用を重視している会社では、基的に信用できる人々で構成されていることが前提。その上で、たくさんの人々との関係性の中で、成果を最大化するに際して重要だとおもうことに、以下の3つがある。 つねに肯定的・ポジティブ 仲間を信頼して任せる 大きなスケール観を持つ 細かいことや短期的な観点からいうと「もうちょっとどうかしてほしい」という気持ちになることはある場合もあるだろうが、そこはいったんぐっと引いて置いておく。その上で、上記の3つを伝え、お互いに内面化し、その考えを元に実行していくことがよかろうと思っ

    マネジメント3題噺: いいじゃん・いい感じに・バーンと - Kentaro Kuribayashi's blog
    kakutani
    kakutani 2017/02/10
    話法
  • Oedo Rubykaigi 03 - Kentaro Kuribayashi's blog

    Oedo Rubykaigi 03 was held on last Saturday at Fukagawa, Tokyo. The place was Japanese traditional theater and the speakers looked kinda old-fashioned rostrums. They all gave us really impressive talks, especially, I was very moved by the talks of @a_matsuda and @nari3. I remembered what I felt at the first when I started coding. Coding was just for fun at that time. Of course, I'm even now keepin

    Oedo Rubykaigi 03 - Kentaro Kuribayashi's blog
    kakutani
    kakutani 2013/03/19
    "I have to rediscover my feelings to enjoy coding again. I'll start again coding, just for fun, as I did before." → http://www.matthewdavidwilliams.com/2008/11/06/rubyconf-2008-matz-opening-keynote-notes/ "It made programming fun again. Again?"
  • Sapporo RubyKaigi 2012 #sprk2012 - Kentaro Kuribayashi's blog

    I went to Sapporo to attend Sapporo RubyKaigi 2012, for the first time, from Sep. 13 to Sep. 17. Since our company aims to be known as a Ruby company and have a certain presence in that community, we were supported to be there with some traveling costs, officially. I'm grateful for our company for that. Of course, to pay the support, we gave talks, including I, there. In the entry below, I wrote a

    kakutani
    kakutani 2012/09/18
    "I'll definitely be there if the Kaigi be held again. Thanks to all who worked for it."
  • 『パターン、Wiki、XP - 時を超えた創造の原則』感想、少しばかりの余談 - Kentaro Kuribayashi's blog

    江渡浩一郎氏(id:eto)による『パターン、Wiki、XP - 時を超えた創造の原則』を読みました。プログラミングに関わる者ならば誰もが知っているだろう「デザインパターン」という言葉が、クリストファー・アレグザンダーの建築理論に由来することは、少しでもそのあたりの事情に通じている方ならば、聞いたことぐらいはあるでしょう。書は、長年Wikiについて深く考察し、また実装を行ってきた著者が、建築に端を発した思想が現在の創造性のある大きな一角を胚胎した歴史についてついに一書を成したものであり、楽しみに読みました。 パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 作者: 江渡浩一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2009/07/10メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 75人 クリック: 1,306回この商品を含むブログ (152件)

    『パターン、Wiki、XP - 時を超えた創造の原則』感想、少しばかりの余談 - Kentaro Kuribayashi's blog
    kakutani
    kakutani 2009/07/21
    観念して、とりあえず思想地図をポチっとした
  • はてなに入社しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    突然ですが、5/1付でアプリケーションエンジニアとして、はてなに入社しました。これまでは、鹿児島県の奄美大島というところに住んでいましたが、これからは京都オフィス勤務です。これまでユーザとして、はてなの各サービスを愛用していたわけですが、今後は作る側からよりよいものにしていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

    はてなに入社しました - Kentaro Kuribayashi's blog
    kakutani
    kakutani 2008/05/02
    !!!!!!!!!!!
  • antipop - livedoor Readerの英語版、Fastladderの発表によせて

    他とはまったく隔絶した、圧倒的な最速ぶりを誇るフィードリーダであるlivedoor Readerの英語版が、かねての予告通り発表された。Fastladderという。CNET Japanによると、 ライブドアによれば、Fastladderの「Fast」は大量のフィードを速く読めるようにという意味が込められており、「ladder」は短縮するとLivedoor Readerを表すLDRになることからサービス名に組み合わせたという。 livedoor Readerの英語版「Fastladder」、半年で10万ユーザー獲得を目指す - CNET Japan とのことだ。素敵な名前だと思う。 2006年4月20日、livedoor Readerが発表された日を境に、我々を取り巻くWebの環境は大きく変わった。いまではもう、LDRがなかった頃に、自分がどうやって毎日を生きていたか、まるで思い出せないぐら

    antipop - livedoor Readerの英語版、Fastladderの発表によせて
    kakutani
    kakutani 2007/07/04
    "livedoor Readerの英語版Fastladderの登場は、そういう意味で非常に画期的な事件だ。"
  • 1