タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (135)

  • 子供たちに夢と笑顔を! 乗って動く実物大ポケモン「ミライドン」にトヨタの本気をみた! - 週刊アスキー

    トヨタ技術会とポケモンは、「トヨタミライドンプロジェクト」を始動。3月14日に東京ミッドタウン日比谷アトリウムにて、2022年11月に発売した「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」に登場するミライドンを模した“TOYOTA Engineering Society MIRAIDON”をお披露目しました。 トヨタ技術会は、技術の研鑽に勤しむメンバーで構成された有志団体。70余年の歴史があり、1年の任期で任命された20名のメンバーを中心に、約3万人の会員が自己啓発活動をしています。毎年、豊田市とトヨタ技術会との合同イベント「わくわくワールド」でその年のものづくり企画の成果物を展示しているのです。 トヨタミライドンプロジェクトを始動するきっかけは、トヨタ技術会の2023年度のテーマ「ミライモビリティ」について、豊田市の小学生から集まった8000枚のアンケートを参考にしながら検討していた

    子供たちに夢と笑顔を! 乗って動く実物大ポケモン「ミライドン」にトヨタの本気をみた! - 週刊アスキー
    kamm
    kamm 2024/03/23
  • ゲーミング座椅子はマジ快適! AKRacing「Gyokuza Denim」を1週間使って見えた良さ - 週刊アスキー

    ゲーミングチェアの大手であるAKRacing。製品ラインナップにはいわゆるチェアタイプのものだけでなく、座椅子タイプのちょっと風変わりな製品もある。 今回、AKRacingのゲーミング座椅子、Denimシリーズの「Gyokuza Denim」を1週間ほどお借りすることができたので、実際に使用してみた感想を書き記したい。 座って作業する人向けのゲーミング座椅子 前述したようにGyokuza Denimは座椅子にカテゴライズされる製品となっており、座卓やローテーブルといった、低めのデスクを使用した環境との相性がバツグンだ。椅子に腰掛けるよりも座椅子のほうがしっくりくるという人はこちらを選ぶといいだろう。なお、製品はデニム生地を使ったDenimシリーズだが、通常のゲーミングチェアと同じ素材の「極坐 V2 ゲーミング座椅子」というラインナップもあるので、チェックしてほしい。

    ゲーミング座椅子はマジ快適! AKRacing「Gyokuza Denim」を1週間使って見えた良さ - 週刊アスキー
    kamm
    kamm 2023/12/30
  • どこでもスポット溶接できる! 手のひらサイズのスポット溶接機 - 週刊アスキー

    なんとどこでもスポット溶接ができるという、ハンディサイズのコンパクトなスポット溶接機「W04」のサンプルがShigezoneに入荷。近日販売予定の製品で、価格は4980円だ。 金属の上下から電極で圧力をかけて高電流を流し、電気抵抗で発生した熱で金属を溶かして点(スポット)で接合する、スポット溶接を行うためのツール。今回入荷したのは、国内ではあまり流通していないハンディタイプのコンパクトモデルだ。 USB Type-C(5V/2A)で内蔵バッテリーを充電し、瞬発的に最大650Aの電流を流してスポット溶接を行なうという仕様。バッテリーは3850mAhを内蔵、電流は4段階から調整できる。

    どこでもスポット溶接できる! 手のひらサイズのスポット溶接機 - 週刊アスキー
    kamm
    kamm 2023/12/21
  • Vision ProとAirPods Proの低遅延ロスレス接続、これはいったい何なのか? - 週刊アスキー

    過去の記事でもふれたが、LightningがUSB-Cに変わったのは、EU(欧州議会)が決定した法案の影響を受けているからだろう。この法案はスマートフォン体だけではなく、そのアクセサリーも対象となるため、AirPodsの充電ケースもUSB-C化の対象となる。アップルはUSB-C端子に対応した充電ケースが付属する第2世代「AirPods Pro」も発表、9月22日に発売する。 Vision Proとの組み合わせでロスレス伝送に対応 面白いのは、アップルのプレスリリースに、WWDC23でアナウンスのあった「Apple Vision Pro」でのロスレスオーディオに対応するという記載があることだ。現行の第2世代AirPods Proが発表される前に、ロスレスオーディオに対応するという噂が広まっていたことをこれで思い出した。それが実のところ真実となったわけだ。 ただし、「Apple Vision

    Vision ProとAirPods Proの低遅延ロスレス接続、これはいったい何なのか? - 週刊アスキー
    kamm
    kamm 2023/09/17
  • 【本日発売】“最高峰”の静寂に抱かれろ! ソニー完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM5」 - 週刊アスキー

    home > ガジェット > 【日発売】“最高峰”の静寂に抱かれろ! ソニー完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM5」 ソニー、世界最高性能のノイキャン性能をアピール 完全ワイヤレス「WF-1000XM5」 WF-1000XM5は、WF-1000XM4の後継機種で、ソニーの完全ワイヤレスイヤホンの中では最上位機種となる。従来機の特徴を生かしつつ、ノイズキャンセル性能のさらなる向上、体の小型化と装着感の改善、マルチポイント接続への対応などユーザーの要望に応えた。 最大のポイントは“最高峰”をうたうノイズキャンセル性能だろう。従来機との比較で約20%向上し、JEITA測定基準に則った計測で世界最高性能を誇るという(4月10日時点)。また、後述するようにドライバーが大型化し、チップも高性能化しているが、バッテリー駆動時間を維持しながら体が小型化、軽量化した。 耳と設置する面を小さく、耳

    【本日発売】“最高峰”の静寂に抱かれろ! ソニー完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM5」 - 週刊アスキー
    kamm
    kamm 2023/09/01
  • 画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」 - 週刊アスキー

    画像生成AIStableDiffusion」の進化が止まりません。昨年8月にオープンソースとしてリリースされてから、世界中のプロアマ問わず多数の人たちが様々な研究成果を反映させ、毎日と言っていいほど新機能を誰かが発表するという状況が起きています。 StableDiffusion登場当初は、画像の品質のランダム性が高く、構図やポーズなどを指定できないという弱点を抱えていました。1枚の画像をもとに画像を生成する「i2i(image2image)」である程度コントロールすることはできても、「キャラクターに特定のポーズをとらせる」といったことは非常に難しかったんですね。 その状況を一変させる新機能が今年2月に登場しました。その名も「ControlNet」。プロンプトによる制約を克服するための、とてつもないポテンシャルを持つ技術でした。Stable Diffusionに次ぐ「2度目の炸裂」と言って

    画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」 - 週刊アスキー
    kamm
    kamm 2023/05/22
  • ロータリーエンジン搭載のMX-30が日本で初お披露目! やっぱりマツダはロータリーだ! - 週刊アスキー

    この時代にロータリーエンジンが復活! ただし、発電用として活用される マツダは14日、幕張メッセで開幕した「オートモビルカウンシル2023」にて、ロータリーエンジンを搭載した「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」を国内初公開しました。発売日、価格共に未定ですが、ロータリーエンジンに再び火が入りそうです! MX-30 e-SKYACTIV R-EVは、MX-30EVの登場時から登場がアナウンスされていたモデル。今年1月に開催されたブリュッセルモーターショーでワールドプレミアを果たしていましたが、日での登場はこの日が初めてとあって、多くのマスコミがプレスカンファレンスに集まりました。 青山裕大取締役専務執行役員は冒頭「私たちマツダは、ロータリーを諦めたくない。やっぱり作り続けたい」と力強くアピール。 「私たちは2012年以降、ロータリーエンジンの量産をしばらくストップしていました。ロ

    ロータリーエンジン搭載のMX-30が日本で初お披露目! やっぱりマツダはロータリーだ! - 週刊アスキー
    kamm
    kamm 2023/04/15
    静音の発電機ってほとんど無いので、ロータリーエンジン発電機だけを切り分けて製品化してもある程度売れそうだと思うんだよなー。病院とか店舗とか工事現場とか
  • SteamOSとWindows 11では性能が変わる!?Steam Deckのパフォーマンスを徹底的に検証! - 週刊アスキー

    2022年8月4日9時より、AMD製カスタムAPU(Vah Gogh)を搭載したポータブルゲーミングPCSteam Deck」の予約が始まった。最も安価な64GB eMMCモデルで6万円弱、最上位の512GB SSDモデルで10万円弱という価格設定の割高感は否定できないが、Steamゲームを快適に遊べるという点において見るべき部分がある。 ただ出荷時期は2022年末という話も伝わってきているため、ONEXPLAYERやAYANEOといったポータブルゲ ーミングPCのライバルに対し、どう対抗していくかに注目が集まるところだ。

    SteamOSとWindows 11では性能が変わる!?Steam Deckのパフォーマンスを徹底的に検証! - 週刊アスキー
    kamm
    kamm 2022/12/23
  • 「Ryzen 7 6800H」対「Core i7-12700H」を同スペックのノートでガチ対決したら意外なベンチ結果が出現!? - 週刊アスキー

    home > ガジェット > 「Ryzen 7 6800H」対「Core i7-12700H」を同スペックのノートでガチ対決したら意外なベンチ結果が出現!? 今(2022年6月)パフォーマンス重視でWindowsノートPCを買うとすれば、CPUAMDの「Ryzen 6000 シリーズ」、もしくはインテルの「第12世代Coreプロセッサー」のどちらかから選ぶことになる。ではどちらのCPUが高性能なのか? これを正確に把握するのは難しい。 ノートPCの場合メモリーやグラフィックスといったスペックの差異に加え、体サイズ(=冷却力に直結)や独自機能の違い、さらには価格差(高級志向か、廉価版か)なども影響する必要があるからだ。 だが今回、この制約を乗り越えられるゲーミングノートPCに巡り会えた。「Ryzen 7 6800H」を搭載した「TUF Gaming A15 FA507RM-R76R306

    「Ryzen 7 6800H」対「Core i7-12700H」を同スペックのノートでガチ対決したら意外なベンチ結果が出現!? - 週刊アスキー
    kamm
    kamm 2022/06/21
  • どんな味!? ドムドムに岩下の新生姜使用「ジンジャーチキン南蛮バーガー」新登場 - 週刊アスキー

    ドムドムハンバーガーは4月27日より、「岩下の新生姜を使った ジンジャーチキン南蛮バーガー」を発売する。 大きな若鶏のむね肉を香ばしい竜田揚げにして、酸味を抑えた甘めのタレに絡めました。そこに、ドムドム特製の具沢山タルタルソースをたっぷりとかけた「チキン南蛮」に、その上に「岩下の新生姜」のスライスをトッピング。 同社公式Twitterにてハンバーガーのトッピングアイデアを募集した際、多くの投票があったコラボバーガーという。爽やかな香りと、みずみずしさ、シャキシャキの感がプラスされて、さっぱりと楽しめる一品に仕上がっているほか、ピンク色の岩下の新生姜が見た目のアクセントにもなっている。 さらにコラボバーガーを買うと、岩下の新生姜の公式キャラクターである「イワシカちゃん」とドムドムの「どむぞうくん」のオリジナル旗付き。 岩下の新生姜を使った ジンジャーチキン南蛮バーガー 価格:単品 480円

    どんな味!? ドムドムに岩下の新生姜使用「ジンジャーチキン南蛮バーガー」新登場 - 週刊アスキー
    kamm
    kamm 2022/04/20
  • 甲子園外野エリアに「ストライク軒」がオープン、入場券不要で入店できる外周店舗も - 週刊アスキー

    ストライク軒は、大阪 天満に店を構え、各種フードイベントでも高い評価を集めているラーメン店。同店は、阪神甲子園球場の大規模リニューアル以降では初となる、球場外周からも入店できる飲店となり、試合開催日のほか、シーズンオフを含めた催し物がない日でも営業し、球場グルメを毎日楽しめる。試合開催日を除く月曜は定休日。 営業時間は、場内店舗(入場券必須)は開門~試合終了まで。球場外周店舗である「ストライク軒 NOODLE STUDIO」(入場券不要)は11時~21時30分まで。なお、5月5日まで11時~15時の営業となる。 ストライク軒では、野球をコンセプトにした商品名で各種ラーメンを販売する。メニューは以下の通り。 ・ストレート(醤油ラーメン) 900円 ※球場外周店舗限定メニュー ストライク軒の看板メニュー「ストレート」を阪神甲子園球場限定メニューとしてアレンジ。昔、兵庫県但馬地方で盛んだった

    甲子園外野エリアに「ストライク軒」がオープン、入場券不要で入店できる外周店舗も - 週刊アスキー
    kamm
    kamm 2022/04/20
  • Amazon、15.6型FHDパネルの「Echo Show 15」を発表、壁掛けで家族の情報共有にも便利 - 週刊アスキー

    Amazonは9月29日、Echo Showシリーズの新製品「Echo Show 15」を発表した。15.6型のフルHDパネルを採用。壁掛けや専用スタンド(別売り)で設置し、縦・横向きのいずれでもご利用できる。 国内ではAmazon.co.jpを通じ、2万9980円で販売する予定。発売日は未定だが、登録すると後日予約/発売時期をアナウンスするとする。専用スタンドの価格・発売日などは未定。 一覧性の高さを生かし、ウィジェットとして家族の伝言や写真などを整理して表示したり、NetflixAmazonプライム ビデオの映画を観たり、歌詞付きで音楽を楽しむといった活用が可能。次世代型の自社開発プロセッサー「Amazon AZ2 ニューラル・エッジ・プロセッサ」を搭載し、カスタマイズ可能なホーム画面を再設計した。また、ビジュアルID機能を通じて表示する情報のパーソナライズも可能となっている。 米国

    Amazon、15.6型FHDパネルの「Echo Show 15」を発表、壁掛けで家族の情報共有にも便利 - 週刊アスキー
    kamm
    kamm 2021/09/29
  • 宇奈とと、鰻4倍の「うなめしギガ増し+」8月23日から期間限定 - 週刊アスキー

    うな丼、うなぎ専門店「名代 宇奈とと」では、名物「うなめしギガ増し+」を8月23日から9月5日までの期間限定で発売します。対象はテイクアウト・デリバリー専門店を含む国内37店舗。 「うなめし」の鰻の量を約4倍にしたべ応え満点のメニュー。ごはん大盛が無料。店頭及びテイクアウト1100円。デリバリーでは単品ではなくセットメニューを用意しています。 宇奈ととの「うなめし」は、べやすく刻んだ鰻の蒲焼と、トッピングの海苔の絶妙な風味を楽しめるという人気メニュー。お値打ちの「ギガ増し+」は、期間限定で販売されて話題を集めています。夏の終わりのスタミナ補充にいかがでしょう。 ■対象店舗 「名代 宇奈とと」下記の国内37店舗 <東京>イオン品川シーサイド店、立川店、新橋店、神田店、中野店、錦糸町店、八丁堀店、浅草店、上野店、北千住店、新宿センタービル店、調布店、秋葉原店、笹塚店 <神奈川>川崎店 <千

    宇奈とと、鰻4倍の「うなめしギガ増し+」8月23日から期間限定 - 週刊アスキー
    kamm
    kamm 2021/08/22
  • ガスボンベがキューブになる未来 小型軽量の次世代Gas as a Service「Cubitan」が持つ可能性 - 週刊アスキー

    Atomisは、多孔性配位高分子(PCP/MOF)に特化した京都大学発ベンチャー。社名の「Atomis」とは古代ギリシャ語で気体の意味。気体を自在に操れる多孔性配位高分子の特性を活かし、新たなサービスやアプリケーションの創出を目指している。現在、取り組んでいるのは、コンパクトで扱いやすいガス容器を用いた次世代ガスボンベ供給サービス「CubiTan」だ。CEOの浅利 大介氏に、CubiTanの概要と実用化までの計画を伺った。 多孔性配位高分子の社会実装を加速させるため、量産技術はあえてオープンに 多孔性配位高分子(PCP:Porous Coordination Polymer)は、京都大学の北川進教授が1997年に世界で初めて開発した新素材だ。有機配位子や金属イオンを組み合わせて連続的な三次元構造を形成し、穴のサイズをナノレベルで自在に設計できるのが特徴だ。また、多孔性配位高分子は柔らかい結

    ガスボンベがキューブになる未来 小型軽量の次世代Gas as a Service「Cubitan」が持つ可能性 - 週刊アスキー
    kamm
    kamm 2020/12/30
  • コメダ初「カツカリーパン」 - 週刊アスキー

    コメダ珈琲店は「カツカリーパン」を1月15日から期間限定で発売します。通常920円で、価格は店舗によって異なる場合があります。 新宿中村屋と共同開発したオリジナルのカリーソースを使用。「カリー」はコメダ初だそうです。 上質な小麦粉を使用してふんわりした感に焼き上げたという自社製のパンで、厚切りカツとキャベツを挟んだというコメダの「カツサンド」。そこに、カリーソースを合わせたとのこと。ソースは、厳選した香辛料を使用し、深みのあるスパイシーな味わいに仕立てているそうです。 終売は3月31日を予定。ただし、数量限定でなくなり次第終了。 カリーで有名な新宿中村屋と組んだ商品だけに注目です。スパイシーなカリーが欲を駆り立ててくれそうですよ。ひとりでべるのも、シェアするのもよさそうですね!

    コメダ初「カツカリーパン」 - 週刊アスキー
    kamm
    kamm 2019/01/15
  • iPhoneでハンズフリー通話もできるマイク内蔵のBluetoothスピーカー - 週刊アスキー

    iOSデバイスとペアリングすることで、音楽再生ができる手のひらサイズのスピーカー。重さわずか75グラムのコンパクトボディーには、リチウムポリマー充電池が内蔵されており、最大5時間の連続再生ができる。また、体にマイクを内蔵し、再生中に着信があった場合には、そのままハンズフリー通話に切り替えが可能。

    iPhoneでハンズフリー通話もできるマイク内蔵のBluetoothスピーカー - 週刊アスキー
    kamm
    kamm 2018/12/25
  • iPhone音声入力すごすぎて笑いが止まらなくなった - 週刊アスキー

    これほんとにすごい、アップルもっと騒いでもいいのに。 iOS 8から音声入力の精度がよくなっているという話を聞いて、当かな〜と試してみたところ、当に信じられないくらいのレベル。 速度はほぼリアルタイム、誤字は異様なほど少ない。あんまり精度が高いものだから「やっばい、これやっばい」と笑ってしまった。 使い方は入力用キーボードを出し、左下にあるマイクボタンを押してしゃべるだけ。入力時間は40秒ほどに限定されるが、フリック入力より断然早い。一度音声入力に慣れると、フリック入力の誤字が心底いやになる。 句点は「マル」、読点は「てん」、エクスクラメーションは「びっくりマーク」などで入力できる。「改行」というと改行してくれる。「開業医の先生」と言いたくても改行されるのは何なので、辞書登録できるといいなあ。 声に出して読んでみた ためしに『吾輩はである』冒頭を読む。 吾輩はである。名前はまだない

    iPhone音声入力すごすぎて笑いが止まらなくなった - 週刊アスキー
    kamm
    kamm 2017/10/04
  • iPhoneやAndroidからBlackBerryに乗り換えたくなる10の理由:週間リスキー - 週刊アスキー

    ※週間リスキーはアックン・オッペンハイマー率いるやんちゃデジタル野郎どもが地下の倉庫の隣の部屋からお送りする、ちょっとしつこい感じのコーナーです。 ──スマホとオナホが大好きな童貞王子ことモバイルプリンスの中の人よりご寄稿いただきました。ご意見、苦情、COOL TENGAの譲与などは直接王国広報へおながいします。 先日、週アスにこんな記事が掲載されていましたね。 AndroidからiPhoneに今すぐ乗り換えたくなる10の理由! ツートップユーザーは必見 ちょと待ってちょと待ってヒロさん! いくら元MacPeople編集長だからって、若干炎上してたじゃないですか!そして完全に第3のプラットフォームは無視っすか!そりゃあ話題に事欠かないスマホ業界において、ずっと厳しすぎるニュースしかないBlackBerryですけれど、もう今しかないと思うんですよね、いろんな意味で。 私ならiPhoneやAn

    iPhoneやAndroidからBlackBerryに乗り換えたくなる10の理由:週間リスキー - 週刊アスキー
    kamm
    kamm 2016/12/02
  • YOU、スタバの「意識高い」発表会を適当にいなす - 週刊アスキー

    スターバックス コーヒー ジャパンは「カンタロープ メロン&クリーム フラペチーノ」を4月13日から発売する。価格は630円。サイズはトールのみ。 カンタロープとはアメリカやヨーロッパで親しまれている赤肉種のマスクメロン。パンナコッタを底に入れ、カンタロープの果肉が入った特製のソースと、果汁を使ったクリームベースのフラペチーノを注ぎ、ホイップクリームをトッピングした。 発売を記念してイベントが都内で開催されたので、筆者もMacBook片手に試飲してきた。 メロンといってもべったりと甘ったるいわけではなく、あくまでさっぱりとした後味。カンタロープのさわやかな香りも印象に残る。ころころ入った果肉もすっきりしており、ミルクと合わさっても口の中でべたべたするわけではない。 一言で言えば、すっきりとした甘さ。フラペチーノ独特のしゃりしゃりした感と相まって、暑い日にはピッタリという感じだ。

    YOU、スタバの「意識高い」発表会を適当にいなす - 週刊アスキー
    kamm
    kamm 2016/04/13
  • 人気アプリメーカーCygamesの開発現場に潜入!「グランブルーファンタジー」プロデューサーに聞く|Mac - 週刊アスキー

    home > ゲーム > 人気アプリメーカーCygamesの開発現場に潜入!「グランブルーファンタジー」プロデューサーに聞く|Mac 「神撃のバハムート」など、ソーシャルゲームで多数のヒット作を放つCygames。2014年3月から配信をスタートしたファンタジーRPG「グランブルーファンタジー」も好調で、5月には登録ユーザー数が100万人を突破。ネイティブアプリではなく、ブラウザーがベースのゲームながら、そのクオリティーの高さから人気を集めており、今後さらに盛り上がりをみせそうだ。 このようなヒット作を生み出す力は、いったいどこにあるのか!? ここでは、その注目作「グランブルーファンタジー」について、Cygamesの開発現場を取材。プロデューサー春田氏に、ゲーム開発の経緯や開発環境などについて話を聞いた。 株式会社Cygames 2011年にサイバーエージェントの子会社として設立。モバイル

    人気アプリメーカーCygamesの開発現場に潜入!「グランブルーファンタジー」プロデューサーに聞く|Mac - 週刊アスキー
    kamm
    kamm 2016/03/10