タグ

APIとapiに関するkammのブックマーク (26)

  • Postman “APIファーストの世界” コミック

    Postmanでは、将来全てのものがAPIで繋がると考えています。 “APIファーストの世界“コミックを読むことで、何故、またはどのようなAPIファーストの世界が実現するのかが理解できます。

    Postman “APIファーストの世界” コミック
  • Torishima on Twitter: "まじかよ気象庁公式の天気予報APIができてるぞ、感激して大声で泣いちゃった https://t.co/2HQumqjel8"

    まじかよ気象庁公式の天気予報APIができてるぞ、感激して大声で泣いちゃった https://t.co/2HQumqjel8

    Torishima on Twitter: "まじかよ気象庁公式の天気予報APIができてるぞ、感激して大声で泣いちゃった https://t.co/2HQumqjel8"
    kamm
    kamm 2021/02/25
  • nasneとChinachu βで録画予約情報を同期する。 - F-blog

    この記事は DTV Advent Calendar 2016 18日目の記事です。 ※以下の記事はChinachu βを対象としています。γへのアップデート後に動かないことを確認しましたので、あくまで参考としてください。 PCでDTVを楽しんでいるみなさん、いかがお過ごしでしょうか。私はChinachuを使いこなしたいと思うばかりの日々を過ごしております。 ところでみなさん、録画予約はどのように行っていますか?私は4半期ごとに(!)キーワードを登録したり、たまにWUIからポチポチと予約を入れていました。 nasne好きな私としては、主としてnasneで録画予約をしているので、それをChinachuでも録画予約するというのは面倒でつい忘れてしまいます。録画環境が複数あると、管理がめんどくさくなるんです。 nasne好きだけど、Chinachuも使いこなしたい。その想いから「録画予約情報を同期

    kamm
    kamm 2020/12/26
    『nasneにはHTTPで通信できるJSON APIが存在しますし、Chinachuにも普通にJSON APIがありますので、それらを使えばアレコレ実現できそうです』
  • Google Map APIとUnityで“リアルワールドゲーム”開発が容易に

    Googleが、GoogleマップのデータをUnityのGameObjectsとして使えるようにした。「Pokemon Go」のようなマップデータを使うARゲーム開発がしやすくなる他、マップデータを使えばゲーム用の世界をゼロから設計しなくて済む。 米Googleは3月14日(現地時間)、ゲーム開発者に向けた、「Google Maps API」での「Googleマップ」のリアルタイムデータの提供とUnityゲームエンジンとの統合を発表した。米Nianticの「Pokemon Go」のような“リアルワールドゲーム”の製作がこれまでより容易になる。 Googleマップ上の建造物、道路、公園などのデータをUnityのGameObjectsとして使えるようにする。開発者はこれらのデータにテクスチャやスタイルを追加して使うことで、ゼロからゲームの世界を設計せずに済む。

    Google Map APIとUnityで“リアルワールドゲーム”開発が容易に
  • API Gatewayを利用して既存APIから返却されるJSONの構成を変えてクライアントに返却する - Qiita

    API GatewayのModelsとMapingテンプレートを利用することで既存APIから返却されるJSONの構成を変えてクライアントに返却できます。その内容について記載されたWalkthrough: API Gateway, Models, and Mapping Templatesを試してみたのでメモ 参考 Walkthrough: API Gateway, Models, and Mapping Templates なお、Lambdaとの連携は以下にまとめました。 API Gatewayを使ってアクセスキー認証でLambdaを実行する やること 以下のようなJSONを返却するAPIがあります。(実際に以下のURLで動きます) $curl http://petstore-demo-endpoint.execute-api.com/petstore/pets [ { "id": 1,

    API Gatewayを利用して既存APIから返却されるJSONの構成を変えてクライアントに返却する - Qiita
  • 書誌情報や書影データを高速APIで提供する「openBDプロジェクト」、版元ドットコムのデータをカーリルがAPI化 

    書誌情報や書影データを高速APIで提供する「openBDプロジェクト」、版元ドットコムのデータをカーリルがAPI化 
    kamm
    kamm 2017/08/25
    検索できないのはなあ・・・。
  • Redisのsetnxを使ってマルチサーバ環境での Web API ロック機構を実現する | DevelopersIO

    「これ、同時にリクエスト飛んできた場合って、どうなるの?」 「2つ登録されちゃいますね…」 はじめに Web APIは、リクエストを受け、処理を終えた後レスポンスを返します。モバイルアプリやウェブアプリとセットで開発しているとつい忘れがちになってしまいますが、同時に同じリクエストが飛んできた場合にどういう挙動をするか ということは常に考慮しておかなくてはなりません。「UI上同時にリクエストが送れないから問題なし」では Web APIの設計が不十分です。別の端末から同時に同じリクエストを送ることも可能ですので、UIとは切り離して考えるべきです。 さて、この状況、GETリクエストについては大きな問題にはならないでしょう。いくらリクエストが来てもサーバ側の状態に変化はないので、負荷対策だけしておけば大丈夫そうです。問題はPUTリクエストやPOSTリクエストといった、サーバ側のリソースに変化を及ぼ

    Redisのsetnxを使ってマルチサーバ環境での Web API ロック機構を実現する | DevelopersIO
  • GETとPOSTだけでRESTfulなサービスを作れるか

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    GETとPOSTだけでRESTfulなサービスを作れるか
    kamm
    kamm 2016/06/28
    『時々、HTTPメソッドのPUTとDELETEを使っていなければRESTfulなアプリケーションではない、と思い込んでいる人とRESTfulのアーキテクチャスタイルについて議論になります。この思い込みは正しくありません。』
  • 大量メッセージが来ても安心なLINE BOTサーバのアーキテクチャ

    (この内容は、2016/04/09にQiitaに投稿した内容と同じです) 3月24日に発表になったLINEのBOT API Trial Accountが、いよいよ4月7日から実際に試せるようになりました。既に多くのBOTが開発者の手によって作られ始めたようですね。QiitaにもいくつかBOTの作り方が投稿されていますので、”LINE BOT“というキーワードで探してみてください。 実際の作り方の基は他の投稿に任せるとして、BOT API自体は非常にシンプルな作りなので、試すこと自体はすぐにできると思います。しかし、シンプルな反面、仮に近い将来「Trial」が取れて、友だち50人制限が撤廃された時、それでも正しく安定的に動作するBOTとするには、アーキテクチャ上の工夫が必要になります。個人的に、既にLINE BusinessConnectを導入している企業において、大量にやってくるユーザか

    大量メッセージが来ても安心なLINE BOTサーバのアーキテクチャ
    kamm
    kamm 2016/04/12
  • 【新機能】Amazon API Gatewayを使ってAWS LambdaをSDKなしでHTTPS越しに操作する | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。今日はLambdaがより使いやすくなる新機能をご紹介します。 サラッと今朝出たての新しいサービスが登場したりしますが、社内のチャットがざわざわしていたのでその詳しい解説はまた別の記事で紹介されるかと思います。 今回の新機能はLambda FunctionをAPI化してしまってSDKのインクルードなしに叩いてしまおう、という機能です。 LambdaをWebから叩くにはSDKが必要 先日、こんな記事を書きました。 Amazon EC2を(なるべく)使わずにシステムを構築してみる この記事の中でLambdaJavaScriptから直接叩いたことに意外と反響がありました。Lambdaで動くようなマイクロな関数であればもはやEC2は要らないんですね。 ただこのようにWebからJavaScriptを使ってLambdaを叩くにはこの記事にあるように「AWS SDKのセット」と「

    【新機能】Amazon API Gatewayを使ってAWS LambdaをSDKなしでHTTPS越しに操作する | DevelopersIO
  • GrowthForecastというグラフ表示ツールで捗る話 - blog.nomadscafe.jp

    追記 2012/06/22 公式ページを作りました。そちらも参考にしてくださいませ GrowthForecast - Lightning fast Graphing / Visualization http://kazeburo.github.com/GrowthForecast/ Kansai.pmのLTでも紹介したんだけど、APIを叩く事でグラフを更新するツールを書きました。話の発端としては「cloudforecastのグラフを外からAPIで更新したい」ということでしたが、cloudforecastではグラフの追加が重い処理になってしまうので、別のプロダクトとしています。 サーバの負荷などのメトリクスを収集し、グラフ化することで、システムに掛かっている負荷を把握し、パフォーマンスに影響がでるまえに対策をうったり、改善の結果を知る事ができますが、同じ事はシステムだけではなく提供しているサ

  • PHPからAmazon Web ServiceのREST APIを利用するサンプル - 感謝のプログラミング

    AmazonのREST APIを使うための準備 Amazonには指定のURLにリクエストを飛ばすことで、商品データを取得できるサービスがある。 このAPIはProduct Advertising APIといい、Amazonの取扱商品の検索や購入、商品情報の参照などの機能をWebサイトから利用することができるようになる。 Product Advertising APIを利用するには申し込みが必要で、それは以下のURLから申し込むことができる。 https://affiliate.amazon.co.jp/gp/advertising/api/detail/main.html 上記のURLから ・「アカウントを作成」を選び必要な情報を入力する。 ・次に、「Manage Your Account」を選択する。 ・アクセスキー情報の「こちらのリンクから、以下の処理が可能です:」をクリック。 「アク

    PHPからAmazon Web ServiceのREST APIを利用するサンプル - 感謝のプログラミング
  • | docomo Developer support | NTTドコモ

    API共通 ガイドライン ドコモのAPIのご利用にあたって、共通で必要となる情報のご案内です。 よくあるご質問 APIなどの各サービスに関するよくある質問を掲載します。 お問い合わせ 「docomo Developer support」及び「作ろうスマートフォン/iモードコンテンツ」に関するお問い合わせです。よくあるご質問や技術ブログで解決しない場合は、お問い合わせください。

    kamm
    kamm 2014/07/30
    [][android][ios]
  • 12年間更新し続けた個人ニュース“カトゆー家断絶”は、なぜ更新をやめたのか? - 週刊アスキー

    ネットで話題のサービスや事件、ツイートしている中の人を直撃する週アスの好評連載『中の人特捜部』──今回は、今や伝説となってしまった個人ニュースサイト“カトゆー家断絶”にフォーカス。12年間、ほぼ毎日続けてきた更新を7月15日をもって終了してしまったが、なぜ今やめる決意を固めたのか。その真意について、カトゆーさん人を直撃した。 カトゆー家断絶 '01年7月15日に開設した“生きる伝説”のサイト 毎日、広大な情報の海を巡回し、おもしろそうなページのリンクを集めて羅列する──日のネットでは、そんな“個人ニュースサイト”が'00年前後から脈々と続いている。 なかでも濃い人々に愛されているのが『カトゆー家断絶』(かとゆーけだんぜつ)だ。マンガやアニメ、ゲーム、声優の話題に加えて、ITや社会の話題も手広くカバーし、1日に300前後ものリンクをまとめて提供してきた。ほかの個人ニュースサイトが気づかな

    12年間更新し続けた個人ニュース“カトゆー家断絶”は、なぜ更新をやめたのか? - 週刊アスキー
    kamm
    kamm 2013/08/14
  • 変わるAPIのエコシステム ヤフーはなぜ、検索APIを有料にしたか

    TwitterAPI利用制限が厳しくなり、ヤフーが検索API有料化を発表し……昨年は、大規模サービスのAPI公開姿勢に大きな変化があった年だった。無料・オープン・シェアが当たり前だったネットが、「普通」のビジネスになりつつあるのかもしれない。 2012年は大規模サービスの公開APIに大きな変化があった年だった。「Google Maps API」や「Bing」の検索APIが有料化。TwitterAPIガイドラインは開発者に厳しい内容に改訂され、対応を迫られた関連サービスの終了を引き起こした。国内では年末、ヤフーが検索APIの有料化を発表した。 「Web 2.0」という言葉が流行した2005年ごろ、APIの無料公開は1つのトレンドだった。API技術を公開したり、ブログで知識をシェアするなど、通常なら有料が当たり前の知識や技術をネットに無料で公開し、たくさんの人に使ってもらおうという取り組

    変わるAPIのエコシステム ヤフーはなぜ、検索APIを有料にしたか
  • web api viewer

    当サイトは、web apiを活用したサービス開発を応援するサイトです。 ※ 2014/03/21 現在、当サイトを更新する余裕がなく掲載情報が古くなっております。各ページの右上に最終更新日がありますのでご注意ください。 まだ色々準備中でアルファ版です。 使用することはできますので色々お試しください。 Google Chrome推奨です。 web api viewerの特徴 各Apiの仕様を統一したフォーマットでまとめています。 各Apiごとのドキュメントの様式の違いに翻弄されなくて済みます。 公式ドキュメントを読んでも、そもそも言葉の意味が分からない時に、戻り値を見て意味を推測できます。 apiの結果を見やすく表示します。 web api開発の敷居を下げられたらいいなと思ってます。 作っている人 twitterアカウントは、@aulta です。 誤字脱字、仕様変更、リンク切れ、バグなどがあ

    kamm
    kamm 2011/08/01
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • LocoSticker 位置表現特定API (プロジェクト:位置情報)

    住所文字列(位置表現)を含むテキストを入力すると、位置表現を抽出してそのテキストの主題位置に絞り込んだ結果を緯度経度情報付きでJSON形式で応答するAPIです。 住所やスポット名の文字列を単純にすべてピックアップするものではなく、テキストの主題との関連の強さを判断し、関連の強いものだけを抽出します。 [単純に文字列をピックアップする場合の問題点] (1)同じ地名、スポット名に複数の候補がある たとえば、「清水寺」に緯度経度を振ろうとすると非常にたくさんの候補があります。(日には「清水寺」というお寺がたくさんあるため(「清水寺」でジオコードした結果)) このAPIでは京都が話題の中心の場合は京都の清水寺の位置だけを返します。 (2)地名、スポット名でないものを間違えてピックアップする 「福井」さんが京都に旅行に行ったという風な話題の時に「福井」を地名として取ってしまっては困ります。

    kamm
    kamm 2010/12/09
  • Twitter 新 API のドキュメント「Getting Started with @Anywhere」日本語訳 - WebOS Goodies

    先日行われた Twitter の開発者向けイベント「Chirp」にて、 @Anywhere という新 API が公開されました。自分のサイトに、 JavaScript のみでユーザー情報の表示やつぶやきの投稿、ユーザー認証などの機能を実装できる、とても興味深い API です。 この @Anywhere は使い方も非常に手軽で、こちらのページでサイトを登録すれば、あとは「Getting Started with @Anywhere」にある JavaScript をページに挿入するだけで利用できます。しかし、当然ですが説明は英語ですので、日人には少しとっつきづらい面もあります。こんな有用な API が日で普及しないのは大きな損失、ということで前述のページを日語に翻訳してみました。 勢いで翻訳したので表現はかなり適当ですが、まあ無いよりはましかと思います(笑)。 @Anywhere を利用

    kamm
    kamm 2010/11/15
    javascriptだけでtwitterの機能が使える
  • 【悪用厳禁】twitter使って懸賞でウマウマしてみた

    2020/10/18 エンジニア D4DJ Groovy Mix オープンベータ開始 2020/10/18 DJ 秋葉原(を夢見る)パラダイスレイディオ Vol.1 @ twitch配信 2020/10/25 エンジニア D4DJ Groovy Mix リリース 2020/11/14 DJ UNDER Freaks 2nd anniv. @ 渋谷Cafe W (渋谷WOMB 1F) ※注意※ これは専門的なエントリです。 ムダに長いです。しかもtwitter APIわからないと面白くないです。 ですので、いそがしい方は適当に流し読みし、 ブコメには「ui_nyanかねかえせ」とだけ入れておくと たぶんだいたいあってるので非常に便利かと思います。 user streamがやってきた 4月19日からtwitterより新しいAPIである「Chirp user streams(通称user str

    【悪用厳禁】twitter使って懸賞でウマウマしてみた
    kamm
    kamm 2010/04/29
    まあ面白いけど、辞退しましょうよ・・。