タグ

大学に関するkangirenのブックマーク (117)

  • 就活のエントリーで帝京大生が早稲田に変えた途端に空席が発生→さらに学歴だけじゃなく性別でもフィルターがあった

    ちはな @as_un_0655 「えぇ~~~もう説明会ぜんぶ満席~~~???はやい~~~😭😭😭」って思って嫌な予感がしたから自分の登録情報いじって早稲田大学にしたらぜ~~~んぶ空席でした~~~!!!!!!Fラン大学の仲間のみんな~~~!!!!!!強く生きていこうな~~~~~~!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/QtEG9zrXfH 2018-03-01 02:28:57

    就活のエントリーで帝京大生が早稲田に変えた途端に空席が発生→さらに学歴だけじゃなく性別でもフィルターがあった
    kangiren
    kangiren 2018/03/03
    早稲田閥の陰謀だ!!
  • 宮台真司(59`s)は30代以降論文を一切書いていない。

    宮台真司 @miyadai 27歳までの論文を集めた大著『システムの社会理論--宮台真司初期思考集成』をご覧ください。学会に意味があると思っていた20歳代には1年に3ずつ書き、29歳で戦後5人目の東大社会学博士号をもらいました。。RT @omattor: @miyadai あなたは査読論文書いてますか? 2011-01-10 11:48:08 @omattor それ以降は書いていないのですか?RT @miyadai: 27歳までの論文を集めた大著『システムの社会理論--宮台真司初期思考集成』をご覧ください。学会に意味があると思っていた20歳代には1年に3ずつ書き、29歳で戦後5人目の東大社会学博士号をもらいました。。RT 2011-01-10 11:53:11

    宮台真司(59`s)は30代以降論文を一切書いていない。
    kangiren
    kangiren 2017/12/05
    大学に籍を置く学者には、教育者でもあると思うが、その領域では、どうなんだろう?
  • ノーベル物理学賞受賞の中村氏「日本は研究者から選ばれない。上意下達が過ぎる」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ー米国学術界の状況は。 「米国は基礎的な研究は国の資金にサポートされているが、工学系の研究室はほとんど民間資金で運営している。国のサポートは小さく、民間から資金を集められなければ研究を続けられない。工学系の教授の50%は自分の会社を持っていてほぼ100%が企業向けにコンサルしている。教授はベンチャー経営者のようなものだ。企業へのコンサルで接点を作り、共同研究の資金を集める。これを原資に研究体制を整える。私はベンチャー2社を経営しているが、多い方ではない」 「我々は教授4人のチームで研究センターを運営しており、教授一人約10人のドクターコースの学生を雇っている。私は年間で約1億円集めないと研究室が倒産する。このためチーム全体では年間4億円を集めている。窒化ガリウム系デバイスの研究では私たちが米国1、2位の規模になる」 ー2000年に渡米した直後から営業回りができたのでしょうか。 「始めからで

    ノーベル物理学賞受賞の中村氏「日本は研究者から選ばれない。上意下達が過ぎる」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 新設大学での大学院設置時期はいつか

    前川喜平・前文部科学事務次官が加計学園の獣医学部に博士課程が設置されていないからけしからん!と怒っているので、 近年の新設された大学において大学院はいつ設置されたか調べてみた。 「認可すべきではない」前川氏が疑問呈す(毎日新聞) 「博士課程もないのに先端研究ができるわけがない」と加計学園の教育体制に疑問を投げかけた。 新設が非常に多いので結論から言うと、非常に数が多いため一部しか調べられなかったが、 調べた限りでは大学新設と同時に大学院が設置されているところはなかった。 新設された4年後に設置されるかといったら、そうでもない大学もあるし、そもも未設置の大学も多い。 また『短期大学』が『4年生大学』に転換したところが多いため、新設大学が多いように感じる。 【参考情報】 新設大学等の情報:文部科学省 ■21年度開設 千葉県立保健医療大学 ⇒ 未設置 新潟県立大学 ⇒ 平成27年度設置(6年後)

    新設大学での大学院設置時期はいつか
    kangiren
    kangiren 2017/11/13
    Fラン大と比べる意味はあるのかなあ
  • 茂木担当相:無償化「大学を限定」 対象基準を検討 - 毎日新聞

    茂木敏充人づくり革命担当相は27日、大学など高等教育の無償化の対象となる学生の進学先を限定する方針を明らかにした。仕組みや基準は今後検討されるが、大学の差別化につながるとして、大学側などから反発も予想される。 大学側は反発も この日開かれた「人生100年時代構想会議」第2回会合の後の記者会見で茂木氏は、高等教育無償化の具体策である授業料免除や給付型奨学金の拡充の対象となる学生の進学先について「産業界から人材を受け入れるなど実社会…

    茂木担当相:無償化「大学を限定」 対象基準を検討 - 毎日新聞
    kangiren
    kangiren 2017/10/28
    うーん……。
  • 近大・世耕のやり方が汚さ過ぎる

    経済産業大臣の世耕弘成が名誉会長を務める近畿大学。 大阪狭山市にある近畿大学附属病院と医学部を堺市の泉ヶ丘駅前に移転計画を進めている。 その計画は駅近の都市公園を堺市から買収して病棟を建てるというもの。 全国初の『都市公園売却』 地元住民から『公園を残して欲しい』と署名運動が起き、地元コミュニティ新聞に記事が掲載された。 だけど署名を無視して計画を続行し続けてる。 最近コミュニティ新聞に近大移転問題の記事が載らない?おかしいな? と思っていたら…『近大がコミュニティ新聞のスポンサーになった』という事実を知った。 なるほど…そりゃ近大の不利になる事は掲載されない訳だ… 私は失望した。 何でもお金で解決できるのね。 近大・世耕のやり方が汚なすぎる。

    近大・世耕のやり方が汚さ過ぎる
    kangiren
    kangiren 2017/09/25
    世耕さんは加計さんと違って教育関係者としてはちゃんとしてるんだなあと思ったら……。
  • 的外れな偽善コメントに星入れる奴等死ね

    教育困難大学」のあまりにもひどい授業風景 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 http://b.hatena.ne.jp/entry/toyokeizai.net/articles/-/181672 hate_flag ええんやで。Fランクでも入る前の超アホが卒業時にアホになってるならそれが教育の意味ってやつだ。 リンク2017/08/03 Add Starbobcoffee26ai_gaminglife 全然よくねえよ! 高校レベルに達してない超アホをアホにする程度のことの為に大学使ってどうすんだ!? 学生にとっても社会にとっても膨大な不経済だろ! むかつく。ほんと~~~~~~にむかつく。 こういう問題点を全く理解してない&真面目に考えること放棄してるアホアホマンでも なんか寛容っぽい・度量が大きいっぽい感じを出したコメントしてると たくさん☆もらって人気

    的外れな偽善コメントに星入れる奴等死ね
  • 31歳の同級生がいる女子大生「なんで大学なんか来るの?ウザいんだけど」→大学に入るのに年齢は関係あるのか

    あ @N01220217 電車内での女子大生の会話が悲しい。どうやら同級生に31歳の学生がいるらしい。「何で30過ぎて来んの?ほんまうざい」「おはよ~とか言ってきて、めっちゃうざい。絡むなよ」要約するとそんな感じ。18~22歳前後の人間しか受け入れられないのかな。人それぞれ色々なペースで人生送ってるのに。 2017-07-09 19:16:10 中山秀寿 @nakayamahidetos @N01220217 @hukubutyo2501 31歳で大学に通うのは全然悪くないけど31歳の大学生が10代とか20代とかの女子大生におはようでも声をかけるのは正直少し気持ち悪いと思ってしまう しかしあくまでボーダーライン上にある問題ではあるとは思う 2017-07-09 19:45:37

    31歳の同級生がいる女子大生「なんで大学なんか来るの?ウザいんだけど」→大学に入るのに年齢は関係あるのか
    kangiren
    kangiren 2017/07/10
    専門学校の同級生に30代がいたなあ。彼は、学祭のクラスの企画の中心メンバーだった。面白いやつだった。
  • 東大研究室の謎の甕、半世紀以上片隅に その中身とは…:朝日新聞デジタル

    東京大学(東京都文京区)の醗酵(はっこう)学研究室の片隅に、少なくとも1950年代から置かれたままの「謎の甕(かめ)」があった。29日夕、教授や名誉教授ら関係者が集まり、その封が解かれた。その中身とは――。 甕は高さ60センチ、幅40センチほど。緑がかった甕の上部には、土で厚く固めたふたがしてある。大西康夫教授の研究室に、4代前の教授のころからあったものという。研究室内を整理することになり、かつての担当教授らOBを含む約15人が集まって「開封式」をすることになった。 まず、土のふたをのこぎりで10分ほどかけて切断。すると、甕の口が見え、その上にかわらけでふたがしてあった。かわらけの上には漢字が書かれた紙片。緊張感が広がるなか、大西教授がゆっくりかわらけをとりのぞきこむと、中身は空っぽ。集まった人たちからはため息が漏れた。 土のふたに書かれた干支(えと)から、1905年に作られた中国の紹興酒

    東大研究室の謎の甕、半世紀以上片隅に その中身とは…:朝日新聞デジタル
  • 「獣医学部を全国で認可」発言で“自爆”した安倍首相

    【獣医学部新設問題 首相「加計以外も認める」 優遇批判を意識】というニュースを見て、思わず目を疑った。 安倍首相は、6月24日に、講演の中で、「1校に限定して特区を認めた中途半端な妥協が、結果として国民的な疑念を招く一因となった。」「今治市だけに限定する必要は全くない。地域に関係なく、2校でも3校でも、意欲ある所にはどんどん新設を認めていく。」などと述べたとのことだ。 政府側の従来の主張を根底から否定するもの この発言に対しては、様々な批判が行われているが、決定的なのは、安倍首相自身も、その周辺も、これまで、必死に「安倍首相は、獣医学部設置認可の問題に一切関わっていないし、具体的に関わる立場ではない。」と主張してきたことを、根底から否定するに等しいということだ。 総理大臣には、国家戦略特別区域法に基づく区域方針の決定等の「権限」が与えられている。50年以上にわたって獣医学部の新設を認めてこ

    「獣医学部を全国で認可」発言で“自爆”した安倍首相
  • 獣医学部新設の特区を全国展開と安倍首相 - 共同通信

    行財政専門情報サービス 全国の新聞社43社と共同通信社が提供する行財政ニュースサービスです。中央省庁や多くの自治体でご利用いただいています。

    獣医学部新設の特区を全国展開と安倍首相 - 共同通信
    kangiren
    kangiren 2017/06/25
    獣医さん増えるのはいいけど、質は保てるの?やってけるの?
  • 高専・奨学金でなんとか高学歴?になって、感じた・思ったこととか

    社会人3年目が終わったので、どうやってここまで来たのか書いてみることにする 一応ほぼ自分の金? で高等教育?の高専・大学~大学院までは卒業したので 金がなくて大学とかどうしよって思っている人とか 金がなくて子供を学校にやれねーなと思っている親とかが見てくれればと思う まず最初に自分の家庭環境とか進学時の経済状況とかだけど 中学で高校を選ぶときにまず、私立にはとてもじゃないけどやれないと言われた まあ兄弟が5人いてその長男だから仕方ない感じはあった よくもまあこのご時世に5人も作ったって話ではあるんだけど で進学先は公立か国立しか選べんかった 国立の高校は近畿の某大都市までいかないとなかったし 公立の高校は県内だと最高70くらいの偏差値の場所しかなかったから 対して偏差値も変わらなくてお得な工業高等専門学校とやらに行くことにした 親からしたら早く働いて欲しかったみたいだからそこを進められたっ

    高専・奨学金でなんとか高学歴?になって、感じた・思ったこととか
    kangiren
    kangiren 2017/06/09
    高専に行くという時点で頭が良いのである。底辺の工業高校にしか入れないやつとは違うのである。(僕は、ブランドだけはある工業卒)
  • KODAIRA祭 百田尚樹講演問題 | THE IKKYO SHIMBUN

    KODAIRA祭 百田尚樹講演問題 | THE IKKYO SHIMBUN
  • 【加計学園問題】って何?と言う人が忘れないでほしい、たった一つの疑問 - 時事随筆

    殆どの人は、興味もなくなっているであろう加計学園問題ですが、既に多くの記事が出ています。それぞれを追うのは時間も興味もない人の為に、一つだけ【問題の核心から論点をずらされない】為に持っておいてほしい疑問があります。 加計学園問題、官邸と文科省で猛烈な「犯人探し」…「総理の意向」の真相とリーク元 | ビジネスジャーナル 教育無償化と加計学園問題をつなぐもの - 山日記 加計学園問題の質は何か 〜このままでは政府の勝ちで終わるだろう(髙橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/4) 加計学園問題は嘘だらけ~原因はマスコミと野党と文科省 - Meltな気分で それは、 - 何故?誰が?52年ぶりに獣医学部が新設される事を、問題にしているの? という事です。これが明らかになる事で戦略特区を問題視している人々の利害関係、他の獣医を望んだ地域では設立を阻まれ、加計学園一校のみが残った理由、中心

    【加計学園問題】って何?と言う人が忘れないでほしい、たった一つの疑問 - 時事随筆
    kangiren
    kangiren 2017/06/03
    大学を作れば、地方の獣医不足が解消されるというのはどうだろうか?
  • 工学系の教育課程「6年一貫制を」 文科省の有識者会議 - 日本経済新聞

    文部科学省の有識者会議は24日、会合を開き、工学部を中心とした大学の工学系教育の改善策についての提言を大筋でまとめた。学部の4年と大学院修士課程の2年で一体的なカリキュラムを組む学部・修士6年一貫制を導入するなど教育課程の柔軟化が柱で、文科省は年度内に制度設計に向けた検討に着手する。これまでIT(情報技術)など変化の激しい産業分野で活躍できる人材育成の在り方を話し合ってきた会議は、現在の工学

    工学系の教育課程「6年一貫制を」 文科省の有識者会議 - 日本経済新聞
  • 大学在学中は授業料無償化し卒業後納付 首相に提言提出 | NHKニュース

    自民党教育再生実行部は、大学などに在学している間は授業料を無償化し、卒業後に収入に応じて国に納付する新たな制度の検討などを盛り込んだ提言をまとめ、安倍総理大臣に提出しました。 さらに、幼児教育の無償化を加速させるため、党内で議論が進められている「こども保険」が財源の候補になると指摘しているほか、教育の充実に必要な、まとまった規模の新たな財源をつくるため、保険や税、それに国債などを候補として議論を急ぐ必要があるとしています。 また、22日は公明党も提言をあわせて提出し、所得税や相続税などの見直しにより教育財源を確保することや、自民党が提言した在学中は授業料を無償化とする新たな制度についても「今後、研究する」としています。 自民・公明両党から提言を受け取った安倍総理大臣は「すべての子どもたちの夢をかなえるために、政府・与党が一体となって、財源を含めてしっかり検討したい」と述べました。 教育

    大学在学中は授業料無償化し卒業後納付 首相に提言提出 | NHKニュース
    kangiren
    kangiren 2017/05/23
    借金ってことなのでは?お金納付したくないからそれ以上は働かないという人が出てくる可能性は?
  • 都道府県別の大学進学率

    現在では同世代の2人に1人が大学に進学しますが,大学進学率は,この2年間続けて下がっている模様です。2011年春が51.0%,2012年が50.8%,そして2013年が49.9%なり。 これは浪人込みの進学率ですが,浪人込みの率なんて出せるのか,という疑問もあるかと思いますので,当局の計算方法を説明いたしましょう。 大学進学率とは,同世代のうちどれほどが大学に進学したかという指標です。ベースは高卒者ではありません。文科省の『学校基調査』からこの値を計算する場合,当該年に大学に入った者の数を,推定18歳人口(3年前の中学校・中等教育学校前期課程卒業者)で除すことになります。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm 分子の大学入学者数には,より上の世代(いわゆる浪人生)も含まれますが,当該年の18歳人口から

    都道府県別の大学進学率
    kangiren
    kangiren 2017/05/14
    鹿児島には男子進学校ラサールがあるからなあ。男女差開くのかも。
  • 大学生は多過ぎるのか、大学に行く価値はないのか? / 畠山勝太 / 国際教育開発 | SYNODOS -シノドス-

    近年、日を含めた先進諸国で、大学生の数が多過ぎるのではないか、という議論が盛んに行われている。たとえば、アメリカでは学費の高騰に加えて、奨学金枠を縮小して教育ローン枠へと転換させようという流れも相まって、教育ローンを返済できないことによる自己破産が社会問題化し、大学生の数が多過ぎるのではないかという議論が盛んに行われるようになった。一方日でも、提案型政策仕分けをはじめ、メディアでも大学生は多過ぎるのではないかという議論が取り上げられている。提案型政策仕分けでこの議論が取り上げた背景には、18歳人口の減少、財政赤字拡大に伴う公教育投資へのプレッシャー、大学生の学力低下、のおもに3点があげられている(http://sasshin.go.jp/shiwake/detail/2011-11-21.html#A2)。 しかし、日で行われているこの議論はすべて誤りを犯している。その理由として、第

    大学生は多過ぎるのか、大学に行く価値はないのか? / 畠山勝太 / 国際教育開発 | SYNODOS -シノドス-
  • 「給料格差ツイート、狙ってやった」 日本捨てる若手学者の危機感

    問うたのは「大学の経営マインド」 東大大学院は留学予備校 社会のため、大学は経営観点を 「じゃあ何が違うのかというと、あれですね、給料です」。一橋大学から香港科学技術大学に移籍する講師、川口康平さん(34)がツイートした移籍理由が4月中旬、話題になりました。1000回以上リツイートされ、反応などを盛り込んだTogetterまとめは30万回以上見られています。実は「議論を起こしたい」と、半年前から考えていたというこのツイート。その真意を、ご人に伺いました。 香港科技大は近年シンガポール国立大学の後塵を拝しつつあるものの長らく経済学ではアジア太平洋地域のトップ校で,大学総合ランクでも2015年のTHEでは東大を上回っています.とはいえ,研究環境面で一橋が特別負けているとは思いません,じゃあ何が違うのかというと,あれですね,給料です. — Kohei Kawaguchi (@mixingale

    「給料格差ツイート、狙ってやった」 日本捨てる若手学者の危機感
  • お前らに貧困女子大生のリアルを教えてやる。(4.21追記)

    東北の田舎から東京の大学に進学した女子大生です。もう私の生活は限界です。 親は父親だけ、DV野郎でパチンカス、年収300万以外。 勉強ができたし田舎が大嫌いだったから東京の大学に進学した。当は私立の大学に行きたい学部があったけど学費が桁違いだったので諦めて国公立を受験した。 まず大学受験にかかる交通費や入学金や新居の敷金礼金は銀行から200万円借りて乗り切った。残ったお金は生活費の足しにする予定だったのに父親の昔やってた事業の借金返済に使われた。 学費の安い大学に受かった。引越し業者を使うお金も無いからスーツケースに少ない服と毛布だけ詰めて東京にきた。しばらくは服を床に敷いて毛布に包まって寝た。カーテンを買えるお金ができるまではシャッターを閉めて生活した。 大学生活一年目は、おっさんと月20万円の愛人契約を結んだ。おっさんに飽きて捨てられるまで一年間続いた。 進級して二年生になれた。おっ

    お前らに貧困女子大生のリアルを教えてやる。(4.21追記)