タグ

ブックマーク / makaronisan.hatenablog.com (86)

  • 「ウマ娘」2期13話でテイオーとマックイーンが見せてくれた、美しすぎる夢のはなし - たまごまごごはん

    ウマ娘プリティーダービー」2期最終回13話を遅ればせながら見終わった。 全部の物語が終わって大団円、未来の新人の希望も映し、その後の当に最後の最後。 トウカイテイオーとメジロマックイーンの2人だけになった馬場。とても短いシーン。 多くの人を「泣いた」と言わしめるパワーは、これなんだと感激した。 「ウマ娘」のテーマのひとつが、夢を叶えて形にして見せることなんだろうな。 それはキャラだけじゃなくて、スタッフのも、ファンのも。 誰かが夢を叶えた瞬間の感動って、つられちゃうじゃん。幸せになるじゃん。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ぼくは最初あんまり興味を持っていなかったので、「ウマ娘」の話題を追い始めたのは当に最近。アプリも後追い組。 そもそも競馬を全く知らなかったし、興味も一生ないと思っていたから。 だから見始めたのは、多くのファンが「泣いて仕方ない」みたいな声を上げ

    「ウマ娘」2期13話でテイオーとマックイーンが見せてくれた、美しすぎる夢のはなし - たまごまごごはん
  • シンエヴァ、アスカを愛してきた話する(ネタバレ) - たまごまごごはん

    エヴァの最後を見届けてきた。 なので惣流・アスカ・ラングレーの話をする。これを「お気持ち」とかいう人がいるなら別にそれでいいけど呪いが噛みつきにいきます。 以下シンエヴァのネタバレ。 アスカが新劇場版で「惣流・アスカ・ラングレー」ではなくて「式波・アスカ・ラングレー」になったことで、当初から「???」があったんだけど、それがだいたいわかったのが今回ということに。なるほどね、綾波シリーズみたいなものなのね。 ぼくはTV版からずっとアスカという存在に激しい衝撃と性欲と愛情と恋愛と恐怖と畏怖と憧憬を抱いてきて、だから「式波」とかいわれても「好きなの惣流なんだけど…まあかわいいからいいや、フィギュア買ったお!」みたいな気持ちと「なんだよ惣流を返せよ、惣流はどこにいったんだよ!」みたいな気持ちがせめぎあってきていた、イマジナリー惣流・アスカ・ラングレーを胸に飼いつつもLASだった大人。それがもう二十

    シンエヴァ、アスカを愛してきた話する(ネタバレ) - たまごまごごはん
  • 不良少女とヤンキーとギャルの、オタク作品内での深化というかデレマスすごいよね(その1) - たまごまごごはん

    ブログはじめてからずーっともやもや考えてたんですよね。 オタク文化圏の中の「不良少女」「ヤンキー」「ギャル」像がものすごい変わったなあと。 多分00年代以降です。10年代に入ってからは変化しすぎて別物になってる。 - 先に言います。 シンデレラガールズってすごいよねという結論ありきです。 というかあらゆる属性全部テンプレ化して、萌え記号にした集大成になってる。恐ろしい。 なので、シンデレラガールズは「今オタク界隈で、かつての尖った子たちは、どう見られているか」を知る入り口になると思う。 とりあえずデレマスの向井拓海、藤里奈、城ヶ崎姉妹あたりを軸にしながら、他の作品もごりごり掘りつつ、じっくり考えようかなと。 だからこれは「その1」で。続きます。 - 今回は「向井拓海」に至る「不良少女」像。 ちょうどいまデレステでイベントはじまってますね。 「不良少女」像を究極までかわいくした到達点の一つ

    不良少女とヤンキーとギャルの、オタク作品内での深化というかデレマスすごいよね(その1) - たまごまごごはん
  • 「シン・ゴジラ」と、カヨコと、尾頭課長補佐と、ぼく。 - たまごまごごはん

    「シン・ゴジラ」見ました。 放映初日以外に映画見に行く行為が久しぶりなんだけど(初日に何も知らない状態で1人で楽しみたい派なので)、今回は日全体から「ネタバレしないからな!」「いいから見に行けよな!」というオーラがびしばし伝わってきたので、これは様子見てからのほうが面白いなと。だってちょっとしたムーブメントになってるんだもん。ゴジラが、ですよ。この時代に。 で、真っ先に思ったのは 「庵野監督と樋口監督は、一旦エヴァから離れたほうが、みんなのためにいいんじゃないか」 ということでした。 自分はエヴァ狂なんだけども、その方が納得できる。 なぜなら、「他の作品作っても、庵野作品にはやっぱアスカはいるんだ!」って確認したからです。 以下、まったく隠す気なくネタバレしながら、勢いでなぐり書きます。 - 生活を脅かす敵である「ゴジラ」が、東京をめっちゃくっちゃにするのがとにかく気持ちいい映像でした。

    「シン・ゴジラ」と、カヨコと、尾頭課長補佐と、ぼく。 - たまごまごごはん
  • シンデレラガールズのエイプリルフール企画「シンデレラパーティー」のやさしい嘘 - たまごまごごはん

    エイプリルフールって、「嘘をついてもいい日」だよね。 だから、みんなが笑って「嘘かーい!ゲラゲラ」って済ませられたり、ファンサービス的に普段できないネタができるのが、いいよね。 でも、元祖モバゲーの「シンデレラガールズ」のエイプリルフールネタ、「シンデレラパーティー 〜ドリーム・ステアウェイ〜」は、「嘘」を「虚構」と捉えてぶつけてきたので、ぼくは慄いているんだ。 - ネタバレありでいきますね。 プレイした人は口々に言いました。 「ゼロ年代のあれだ!」 「エロゲーだ!」 「痕だ、雫だ、リーフだ」 「仮面ライダー龍騎だ」 「聖杯戦争だ」 世代で反応変わりますね。 ぼくは「雫だ!」派でした。 人の生死と、メタ的な含みのあるストーリー。 長編でした。 ただの「なんちゃってノベルゲームパロディ」じゃない。 一つの笑いもなく静かに幕を閉じる、格的なノベルゲーム。 一度見たら、次にシンデレラガールズを

    シンデレラガールズのエイプリルフール企画「シンデレラパーティー」のやさしい嘘 - たまごまごごはん
  • 終わらない日常はだいたい嘘で出来ている - たまごまごごはん

    『がっこうぐらし!』が始まり、わーっ!という展開に驚かれている人も多……。 多くないよなー。だよねー。 原作あるし、みんな怪しい怪しいって煽ってるし。構えて見ちゃうよね。 ぼくは原作の『がっこうぐらし!』が当に傑作だと思っていて。 それは「虚構」だから。 実は「虚構でした」じゃなく、「虚構」ありきではじまって、みんながその虚構にすがっていくことで、活路を開いていく。 しかもその上、虚構を崩さぬまま卒業式をちゃんと迎える。(5巻) あそこまで行ったら、もう「虚構」じゃなくなるんだよ。 (ちなみに「がっこうぐらし!」はコミックスとアニメが全然違うので油断できない。太郎丸があんなに出番が多いのと、みーくんとめぐねえが一緒にいるのは既におかしい) ●ウソの上に成り立っている「キルミーベイベー」● ここで思い出すのは、『キルミーベイベー』。 これも虚構の上に成り立つマンガです。 一巻。 メインはや

    終わらない日常はだいたい嘘で出来ている - たまごまごごはん
  • なぜ放送準備室には『究極超人あ〜る』が多く置かれていたのか - たまごまごごはん

    先ほどラジオ「なまたまご。」お聞き頂いた方ありがとうございました。 今回のテーマは「究極超人あ〜る」。 2000年代、「げんしけん」が始まった時は「あ〜ると似ている」「似ていない」「オタクとはなにか」論争が盛んでしたが、今それらの記事は、ことごとくブログごとなくなっていました。 寂しいですね。 でも「究極超人あ〜る」も卒業していきますから、そんなもんです。 - さて、『究極超人あ〜る』は大変奇妙な作品です。 「あらすじ」らしいあらすじはまず、基的にない。 ギャグ漫画であることは間違いないけど、ちょっと人気の度合いが半端じゃなかった。 (マジで当時文化部はみんな持ってた) 当時、運動部系のマンガが多い中、非常に珍しい「文化部」マンガだったから、とか、オタクの原型になる第一世代オタクのファンロード気質(好きなモノを共有する相手が見つからない渇望)があったから、など色々理由はありますが……まー

    なぜ放送準備室には『究極超人あ〜る』が多く置かれていたのか - たまごまごごはん
    kangiren
    kangiren 2015/05/17
    さんごは貧乳ではないぞ。胸の差で勝てる程度にはある。
  • シンデレラプロジェクトの少女たちは、今だけこの園で、裸足でいられる - たまごまごごはん

    とりあえず第一期、13話が終わりました、「シンデレラガールズ」。 いろいろ言いたい部分はあるんですが(というか積み上げが一片のすきもないので逆にいうこと無いくらい)、未央の話とかしてパニクる前に、これだけはどうしても。 「シンデレラガールズ」は、裸足少女アニメの歴史に名前を刻んだ。 たまたま裸足だったとか、裸足の生活を送っていた(ハイジとか)とかではない。 「裸足である状況を作り出して、少女を表現する」作品のこと。 とりあえず殿堂入りしているのは、「けいおん!」です。 フェス後。みんなが衣装を脱いで、座って話している時です。 突然飛び込んできた、全員裸足のシーンに驚いた。 確かにぱっと見自然だけど、そもそも片付けた後のステージではだしでいる意味わかんないよ。 結構汚いだろう、雨も降ったのに。 そうじゃない。 ここは演出上、裸足じゃないといけないのですよ。 誰か一人をはいているとかはありま

    シンデレラプロジェクトの少女たちは、今だけこの園で、裸足でいられる - たまごまごごはん
  • 双葉杏は掟ポルシェである - たまごまごごはん

    「シンデレラガールズ」9話の杏がすごすぎんじゃね? って話。 以前ラジオで「杏とはなにか」を話し合った結果「杏は掟ポルシェである」という、雑な結論に達しました。 今回は暴論なのでまともに取り合ったらいけませんよ。 ●おうちが火事だよ!杏ちゃん。● 結論を急ぎすぎた。 かな子が太ったりやせたり真ん中になったりするユニット、「CANDY ISLAND」 正直、予想外でした。そうだよキュートじゃん! 杏入るじゃん!(ちえりかなこはみんな予想してたと思う アニメだと、三村かな子は一般的な男性ファンに、緒方智絵里は女児に受けていました。智絵里のファンが女の子ってすごくいいと思いませんか奥さん。 杏のファンはわかりませんでしたが、ものすごい営業スマイルを振りまいておりました。 杏、超プロフェッショナルです。 この場慣れ感、異常だろ。 かな子と智絵里の様子や会話から聞くに、初のテレビ番組とのこと。 かな

    双葉杏は掟ポルシェである - たまごまごごはん
    kangiren
    kangiren 2015/03/17
    杏ちゃんは平均(植木等)だろ
  • 「艦これアニメ」面白いわーって話 - たまごまごごはん

    艦これ」のアニメおもろいです。 今期は完全に「シンデレラガールズ」に体力を奪われまくっています。あんな高濃度にすごいの見せられたら死んじゃう。 「アルドノア・ゼロ」でスレインにヒヤヒヤし、「ログ・ホライズン」のちびっこチームにニヤニヤし、「夜ノヤッターマン」に涙し、「純潔のマリア」にグッとき、「ユリ熊嵐」に混乱し……とわたわたアニメ見てます。 で、「艦これ」ね。 ゴアーッと押し寄せる世論。 ササーッと引いていく世論。 期待値が高かったために、褒め言葉と落胆の言葉が怒涛のように押し寄せてくるの。 どーーーしてもバイアスかかって、3話時点までいまいち感想言えない感じだったのですよ。 こんな中、フラットに見られるわけないだろー! - 最初は非常に困惑していました。 これはどう視点を置いてみればいいんだろう、どう構えてみればいいんだろうと。 公式が二次創作を作っているみたいだなー、というのが一話

    「艦これアニメ」面白いわーって話 - たまごまごごはん
  • オタクが融解した、「げんしけん」二代目が、つらい - たまごまごごはん

    「げんしけん」は大好きなマンガのひとつです。 だからこそ、すきだからこそ。 つらい。 今の斑目ハーレム編、めちゃくちゃ面白いです。 個人的には17巻を読んだ上でも「やっぱり笹原妹じゃないかなー」派です。 ってくらいに楽しんでいます。 でもさ。 これもう「オタク」じゃないんだよね。 「へたれ男子の恋愛物語」として面白いだけになってしまった。 - これは「げんしけん」のストーリーテリングの問題ではないです。 時代が変容したからです。 「オタク」という存在が、無くなってしまった。 それだけのこと。 - 「げんしけん」一巻は2002年。 2002年のアニメ挙げてみましょうか。 「キングゲイナー」「おジャ魔女どれみドッカーン!」「シスタープリンセスRePure」「灰羽連盟」「最終兵器彼女」「まほろまてぃっく」「東京ミュウミュウ」「朝霧の巫女」「アベノ橋魔法☆商店街」「あずまんが大王」「ラーゼフォン」

    オタクが融解した、「げんしけん」二代目が、つらい - たまごまごごはん
  • 『楽園追放』は、ケツの話しかできないんだよ、いい意味で。 - たまごまごごはん

    kangiren
    kangiren 2014/11/30
    ケツケツケツってこの人もおっさんになったもんだ(歳を取るとおしりの目がいくもの)
  • 「電気GROOVEお兄さんのお仕事いろいろ」結局裏側は全部ブルースかもよ - たまごまごごはん

    電気GROOVEお兄さんのお仕事いろいろ (ソニー・マガジンズ文庫)posted with amazlet at 14.11.21電気GROOVE CBSソニー出版 売り上げランキング: 79,730 Amazon.co.jpで詳細を見る 『電気GROOVEお兄さんのお仕事いろいろ』を発掘しました。 94年ですね。アルバム『ビタミン』が出たあとです。 この当時、ソニー・マガジンズからは、ミュージシャンの文庫がドサドサ出ていました。 有名なのは木根尚登の『鉛筆を削って』と、サンプラザ中野の『青春ピコポコポコポコ』かなあ。 他にも米米CLUBやBOOWY、尾崎豊、ユニコーン、リンドバーグ、スカンチ、徳永英明と、「らしい」ラインナップ。 そんなオシャレーなラインナップにこれですよ。 中身全く音楽の話ししてない。3人のコラムもない。 お仕事をいろいろ紹介しています。 メジャーデビュー当時の電気らし

    「電気GROOVEお兄さんのお仕事いろいろ」結局裏側は全部ブルースかもよ - たまごまごごはん
    kangiren
    kangiren 2014/11/22
    この感じが好きになれなくてねえ……。
  • 逸脱してサブカルし続ける勇気をぼくにください - たまごまごごはん

    ドラマ化・実写化に抵抗のある人って多いとおもう。 でも最近レベル高いよね。「ありじゃん」っての多い。 きっと、制作側にも、作品好きでしゃーないオタク世代が指揮取ってるからじゃないかなー。 とまあ、それはいいのね。 - 問題は「アニメ化」が最近、あんまり嬉しくなくなってきている。 アニメだいすきですよ。今までどれだけのアニメに救われて生き延びられてきたか! ただ、マンガやゲームのアニメ化って、怖い。 出来のレベルは高かろうが低かろうが構わない……うそ、高い方がいい。 - 「インディーズバンドがメジャーになったら寂しい」理論は、ぼくよく使います。 売れると寂しいのよね。売れて欲しいけども、メジャーになるとなんかちょっとこう、ね。 独占欲かもしれないし、マイナーなものを知っている優越感かもしれないし。 でもそれだけじゃないのを、大人になった僕らは知っている。 インディーズ時代に攻撃的だった歌詞や

    逸脱してサブカルし続ける勇気をぼくにください - たまごまごごはん
  • ナードコアと電波ソングとボカロ第三世代と。 - たまごまごごはん

    SOUND VOLTEX(以下「ボルテ」)が面白いのです。今更。 何が面白いって、選曲。 beatmaniaIIDXシリーズは、オリジナルのハードコアやテクノがメインなのは昔のビーマニから同じ。 ポップンミュージックは、音楽ジャンルありきでパロディ化した曲が多くて、そこから名曲が産まれるという逆転現象が起きていて楽しい。多分いちばんなんでもあり感強い。 ギタドラは最近はライセンス曲多めですが、今のJ-POP「っぽい」曲や洋楽「っぽい」曲を作るのがうまい。かと思えばゲーム用のプログレッシブ大作もあるから侮れない。 jubeaやREFLEC BEATは、基ライセンス曲。 で、ボルテですよ。 収録されているのは大きくわけて3つ。 ・東方のアレンジソング ・ボカロ曲 ・オリジナル曲 これがすごい混沌としてるのね。 ボカロ曲なんですが、セガの『初音ミクProjectDIVA』に入ってそうな曲が入っ

    ナードコアと電波ソングとボカロ第三世代と。 - たまごまごごはん
  • キノコホテル「淫力魔女の生贄」 まったく汗も滴る好い女 - たまごまごごはん

    キノコホテルのライブを見て来ました。 ライブ見たのははじめてなのですが、いやあよかった。 怪しく、エロティックで、淫靡なホテルでございました。 ……という設定はかなり凝っている部分なのであとで書くとして、音の話から。 ベーシストが入れ替わったばかりのキノコホテル。 2007年結成の女性バンドで、基になっているのは60年代グループサウンズと70年代サイケデリックとニューウェイヴ。 それを独自の解釈で咀嚼して完全に自分達の音に仕上げたのがGO!GO!7188などだとしたら、キノコホテルは「ものすごいグループサウンズそのものなんだけど何かちょっと違う」というラインのバンドです。 そこに女性ならではのエロティック感覚と、レトロ日の景色の感覚をいれこみました。 誰もが聞いたことがあるような、でも聞いたことがないような。 しかも一回聞いたら覚えちゃうような、ポップなメロディ。 ガーン!という衝撃よ

  • 「砂場」としてのアニメがある、日々の楽しみ。 - たまごまごごはん

    【革命機ヴァルヴレイヴ】鰤並みのライブ感 エルエルフ「ボクジャナイ」 2話まとめ 「革命機ヴァルヴレイヴ」 プロデューサーが語る作品誕生・企画の秘密 池谷浩臣(サンライズ)×丸山博雄(MBS)(1/2) | アニメ!アニメ! 革命機ヴァルヴレイヴ 1(完全生産限定版) [Blu-ray]posted with amazlet at 13.04.23アニプレックス (2013-06-26) 売り上げランキング: 99 Amazon.co.jpで詳細を見る 今期は『進撃の巨人』『惡の華』『ガルガンティア』『はたらく魔王さま』『むろみさん』などなど傑作揃いで楽しんでいるんですが、地味に毎回楽しみなのが『ヴァルヴレイヴ』だったりします。 確かに、「ええええー」っていうシーンは多い。 多いんだけど、次どうなるのか破天荒すぎて、続きが気になってしかたなくなっちゃうってのがもうでかくて。まさか!ひょ

    「砂場」としてのアニメがある、日々の楽しみ。 - たまごまごごはん
    kangiren
    kangiren 2013/04/29
    わかるは。
  • ここがわからないよ。『第三世界の長井』10の謎を考える - たまごまごごはん

    ながいけん閣下『第三世界の長井』に絶句(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース あちこちで言ってますが、二冊まとめて読まないと当に一巻で挫折する可能性大の、難解マンガ『第三世界の長井』。 ギャグマンガかと言われたらギャグマンガなのかもしれませんが、むしろギャグマンガの裏側の不安を描いた作品に近いです。 で、『神聖モテモテ王国』(キムタク)も深読みすると面白いマンガでした(当時はそんなの考えもしなかったけど)。 M2 ここの考察がすごい。 つかそもそも、キムタク終わってないよ。 で、この『第三世界の長井』もそのまま流されて笑えるところは笑い、不安なところは不安になって、考察しないほうが今はいいのかもしれません。 けれども比較的露骨に、この『第三世界の長井』にはいろいろな意味合いがあるよ、というほのめかしが二巻以降激しく入っているので、そういう意味では破滅的ギャグではなく、どこか頂点か

    ここがわからないよ。『第三世界の長井』10の謎を考える - たまごまごごはん
    kangiren
    kangiren 2013/02/03
    ながいけんはオワコンとか思ってた僕は間違いなのかもしれない。
  • 【ネタバレあり】『ヱヴァQ』はアスカが大活躍で面白かったね。 - たまごまごごはん

    そろそろネタバレありの感想書いてみます。 つーか多分時間たつにつれて「あ、あれああだったんだ!」って出てくる気がするので、現時点でのぼくの記録ということで。 なにはともあれ、はやくサントラが欲しいとおもう映画だったので、すぐサントラ出るのはうれしいところです。 Shiro SAGISU Music from“EVANGELION 3.0”YOU CAN(NOT)REDO.posted with amazlet at 12.11.21鷺巣詩郎 キングレコード (2012-11-28) 売り上げランキング: 10 Amazon.co.jp で詳細を見る もう一個、面白かった商品。ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q アスカの眼帯posted with amazlet at 12.11.22ムービック (2013-01-25) 売り上げランキング: 96 Amazon.co.jp で詳細を見るなんだこれ

    【ネタバレあり】『ヱヴァQ』はアスカが大活躍で面白かったね。 - たまごまごごはん
  • 『ヱヴァQ』の感想を3文字+αで書くぜ - たまごまごごはん

    アスカ!(マリ!) ア・ス・カ! ア・ス・カ! アスカ! アスカー!(……マリェ……) ……? アスカ? アスカ……アスカ! アスカ!! アスカ!!! ……ア……ス……………。 アアアアアアアアアアアアアアススススススススススススススカカカカカカカカカカカカカカ! ア…… アス……カ……? アスカ!アスカ!アスカ!アス………… ア……ス……カ…… アスカ! アースーカーーーーーーーー!!!! アスカー!!!! … … … … … … … … … … … … … … … … ……アスカ…… … … … ……アスカ…… … … … ……アスカ…… … … … … … … 。 。 。 ! !! !!! アスカ! アスカーッ! アーーースーーーカーーーー! (マリッ!) アスカ! アスカ! アスカ! アスカ! アスカッ! アスカーーーーーッ! アッ!スッ!カッ!!! カッ!!!! … … … …

    『ヱヴァQ』の感想を3文字+αで書くぜ - たまごまごごはん