タグ

ブックマーク / tunderealrovski.hatenadiary.org (30)

  • 今回、LOを読むまで、ロリコンを勘違いしてました。どうもすいませんでした。 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    エントリのタイトルは、「PRIDE 男祭り 2004 -SADAME-」で総合格闘家デビューを果たすも、戦前の強気な発言とは裏腹に納得いかない試合内容に終わった瀧誠選手(アテネ五輪柔道金メダリスト)の、 「今日、試合するまで、総合格闘技をなめてました。どうもすいませんでした。」 というマイクの引用です。…分かりづらい! でも、今の気持ちにピッタリだったので、ここぞとばかりに使ってみました。 巷で話題のCOMIC LO 3月号を購入しました。 表紙の「ロリコンに、春は来ない。」というセンセーショナル過ぎるコピーが、強烈に目を引いた3月号。 最初は、ポップ・ミュージック史における「ロックは死んだ」(by ジョン・ライドン)みたいに、敢えてネガティヴなコピーを使用することで、それが却ってコマーシャリズムに作用するっていう効果を狙っているのかな、などと物凄くひねくれた見方をしていたんですが、 裏

    今回、LOを読むまで、ロリコンを勘違いしてました。どうもすいませんでした。 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
    kangiren
    kangiren 2016/08/06
  • 僕の"2D OR NOT 2D" - 3Dのキャラクターを可愛い、カッコ良いと思えるようになるまで - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    来月発売される家庭用移植版の『GUILTY GEAR Xrd -SIGN-』が楽しみで仕方がありません。 何で、このゲームがこんなに待ち遠しいかというと、このコンシューマ版で追加をされるという新キャラのエルフェルトが物凄く可愛い(そして、おっぱいが大きい)からです! 純粋に格ゲーファンではありますが、何より可愛い(そして、おっぱいが大きい)女の娘が大好きな自分。格ゲーで遊ぶ時は、おっぱいの大きさで持ちキャラを選ぶくらいです。『KING OF FIGHTERS』ならクーラよりシェルミー、『餓狼 MARK OF THE WOLVES』なら圧倒的にほたるよりB.ジェニー派、『ストリートファイターZERO3』なら、さくらよりもかりんお嬢様よりもレインボー・ミカです。格ゲーで、おっぱいの大きな女のばかり使う為に、周囲から"オカマ"というアダ名で呼ばれていて、イラストレーターとして商業デビューした時に

    僕の"2D OR NOT 2D" - 3Dのキャラクターを可愛い、カッコ良いと思えるようになるまで - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
    kangiren
    kangiren 2014/11/22
    不気味の谷をいかに克服するかという問題。僕はサルゲッチュのアニメで3Dアニメでも萌えれるんじゃねと思いました。
  • アダルトアニメ初心者が考えるアダルトアニメを視聴する際のハードルの高さとアプローチの仕方について - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

  • アニメの音楽は何故、ヘヴィメタルと繋がり続けてきたか? その歴史を振り返りながら考える(文字数、一万字超で) - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    アニメを観ていると、その音楽に"ヘヴィメタル"というシーンと文化圏に属しているバンド、アーティストの楽曲や、ヘヴィメタル的なニュアンスを強く持つ、影響を感じさせる楽曲を耳にすることが多い。 果たして、それは何故であるか……という理由を考える際に、"アニメ"(もしくは、もっと広義でのゲームやコミック等も含むカルチャー全般)と"ヘヴィメタル"、この2つがクロスオーヴァーを起こしてきた事例をまとめ、その歴史を紐解いていくことは、その答えを導き出す為の有効なアプローチの一つである様に思う。 そこで、今回のエントリでは、"アニメから考える鋼鉄音楽史"もしくは"ヘヴィメタルから考察するアニメ音楽"という論点でもって、その両者の関係性を探っていきたいと思う。 俯瞰的な歴史の集約、再考を目的としているものの、そもそも80年代を起点とした日のヘヴィメタルシーンの成り立ちをリアルタイムで体感しておらず、また

    アニメの音楽は何故、ヘヴィメタルと繋がり続けてきたか? その歴史を振り返りながら考える(文字数、一万字超で) - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
  • 30歳前後のヘヴィメタルファンに影響を与えたであろうアニメ、漫画作品 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    前回、こんなエントリを書かせたいただいたのですが、それに併せてちょっくら四方山話を。ヘヴィメタルにまつわるアニメや漫画、自分と同世代のヘヴィメタルファンの嗜好の基盤になったであろう作品について、アレやコレやと書いてみたいと思います。 ■"ヘヴィメタル"との出会いのきっかけを与えてくれた漫画ヘヴィメタルバンドの名前を作品内の人名やキーワードに引用をした漫画…といえば、個人的な体験として先ずは何はなくともこの作品の名前を挙げておきたい。 荒木飛呂彦先生の「ジョジョの奇妙な冒険」。様々なロック、ポップスのミュージシャン、バンド名を作中の特殊能力"スタンド"や登場人物の名称にサンプリングをしていた作。幅広いシーンからキーワードが用いられている為、ヘヴィメタル特化というわけではないんですが、それでもCheap TrickやAC/DC、QUEEN…といった王道のハードロックバンド、それからRATTや

    30歳前後のヘヴィメタルファンに影響を与えたであろうアニメ、漫画作品 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
  • テレビアニメに出てくるヘヴィメタルバンドは何故、白塗りなのか? - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    エントリの見出しが売れない新書のタイトルみたいになってしまいました…センスが無くてスイマセン…。 最近、ビックリしたのが現在放送中の「ラブライブ!」二期で登場人物達にKISSを思わせるコスプレをさせたところ、元のKISSのベーシスト、ジーン・シモンズのオフィシャルtwitterアカウント(?)が件のシーンについて言及をしたツイートを行った…というニュースです。 自分は「ラブライブ!」は観ていないんですが、そんな自分でもこのトピックには驚きました。また凄いのが、この時代になって、これだけハードロック、ヘヴィメタルの音楽シーンが様々なサブジャンルの登場により細分化をされても、未だにHR/HM=KISSなのだなという事実。KISSのあの特徴的なメイクや衣装って、ハードロックやヘヴィメタルの一般的なイメージとして分かりやすい、言わば"アイコン"的な存在ですからね。やっぱり、KISSは偉大。

    テレビアニメに出てくるヘヴィメタルバンドは何故、白塗りなのか? - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
  • 最近、"俺の嫁"という言い回しを聞かなくなった…困った - ご機嫌よう。さようなら。

    ちょい前にWebでアニメファン、漫画ファンが頻繁に使用していた"俺の嫁"という言葉。最近、目にする機会が減ったと思いませんか? 所謂"ネットスラング"というものを余り使用をしない私ですが、"俺の嫁"に関しては凄く気に入っていまして、拙BLOGでも頻繁に使わせていただいております。語感もニュアンスもとても好き。そんな素敵な言葉を見掛けることが減って、ちょっと寂しい思いをしております。そして、非常に困っております。 そんなこんなで、今回のエントリでは"俺の嫁"について、ちょっとアレやコレやと書いてみたいと思います。 ■"俺の嫁"という言葉の美しさ、素敵さ"俺の嫁"…とても良い言葉だと思います。アニメや漫画のキャラクター達に対する最上級で最大限の愛の表現ではないでしょうか? これに匹敵する…或いは、勝る言葉というのは、私が以前に考えた"彼女が両腕を骨折した時にシモの世話まで出来る"なのではないか

    最近、"俺の嫁"という言い回しを聞かなくなった…困った - ご機嫌よう。さようなら。
  • BLOGにコメントを残していただける方は固定ハンドルを使っていただけると嬉しい - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    今日のエントリは、ホントにホントの独り言。BLOGを続けていて、ふと思ったことについてアレやコレやと書かせていただきます。 ■自分なりのこだわりがあるのです…私、結構に長いこと"BLOG"とゆーヤツを続けさせていただいておりまして、こんだけ長いことWeb上にテキストをアップし続けておりますと、ありがたいことにコメント欄でご感想、ご意見、ご指摘等などをちょいちょいいただくんです。 で、私、そういうのもBLOGを続けていく上での楽しみの一つだったりするのですが、そこで、ちょっと思ったことを。できれば、その際に書き込みをいただいた方を特定できる様な…固定のハンドルネームを使ってメッセージを残していただけると凄く嬉しいな、と思うんですね。 というのが、例えば「ななし」とか「通りすがり」みたいな匿名性の高いハンドルネームを使って書き込みをいただくこと、私のBLOGは結構あるんです。ただこれだと、この

    BLOGにコメントを残していただける方は固定ハンドルを使っていただけると嬉しい - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
  • お前が辛いのはどう考えても筋肉少女帯を聴かないのが悪い! - 「ワタモテ」のブルータル - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    アニメ「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」がおもしろい。高校時代に特殊で偏った青春を歩んだ人間ならば、「あ〜こんなんあったあった」と思わず唸ってしまう根暗者特有の高校生活あるあるを散りばめた自虐的なネタの数々。 共感度の高いネタの数々に、思わず作者である谷川ニコ先生やアニメの製作スタッフさんに妙なシンパシーを感じてしまう程だ。中でも「友達が少ない故に、教科書を忘れた時に他のクラスの人に借りることができず、かといって隣の人に『教科書を一緒に見せて』の一言を言う勇気もなく、授業中に孤立」「学園祭の準備の時に、クラスメイトに馴染めず教室を抜け出すも、行くアテもなくとりあえず実行委員の単純作業をお手伝い」辺りは、日陰者の高校生活を送った者ならば鉄板の"あるあるネタ"だろう。テレビを観ながら思わず「あ〜…俺もそんなんやったなぁ…」と溜息を漏らすこともしばしば。 …まぁ、それでも「ワタモテ」

    お前が辛いのはどう考えても筋肉少女帯を聴かないのが悪い! - 「ワタモテ」のブルータル - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
  • 声優のブリドカットセーラ恵美さんのお名前を一発で覚える記憶術 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    最近、アニメで「銀河機攻隊 マジェスティックプリンス」と「ブラッドラッド」が大のお気に入りなのですが、この2のアニメの両方に出ている声優のブリドカットセーラ恵美さんが気になって気になって仕方がありません。真剣に! そんなこんなで、今回のエントリではブリドカットセーラ恵美さんに関するエントリでBLOGを簡易更新! ■ブリドカットセーラ恵美さんが気になる…今年に入って「問題児たちが異世界から来るそうですよ?」で、そのお名前を知ったブリドカットセーラ恵美さん。「マジェスティックプリンス」では、堂のお姉さん役やおケイさんとタマちゃんのアイカツ回に出てきた園児を、そして「ブラッドラッド」では、主役の一人であるハイドラ・ベル役を演じてらっしゃるブリドカットセーラ恵美さん。 ハイドラ・ベル役ではあのマイペースでちょっと小悪魔っぽいキャラクターが声質とマッチをしていて、アニメを観ていて非常に気持ちが良

    声優のブリドカットセーラ恵美さんのお名前を一発で覚える記憶術 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
  • 「砂場」なんかいらない - いつだって"本気"じゃないと気が済まない君へ - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    ■「砂場」としてのアニメがある、日々の楽しみ。(たまごまごごはん) 上記のエントリを読んで「あ〜っ!」ってなった。この「あ〜っ!」って感覚、説明するの凄い面倒くさいし、周りから見たら「何、言ってんの? こいつ?」って話だと思うんですけどね。でも、「何、言ってんの? こいつ?」って思われても、自分の中で感じてた違和感だとか劣等感だとかが、このテキストを読んで一気に氷解したので、これはちゃんと書き残しておかなきゃいけないなって思ってBLOGを更新します。 当にもうね、「何、言ってんの? こいつ?」って話で、これ読んで凄い不愉快な思いをする人もいると思うんですけど…でも、自分にとって大事なことだと思ったんで、ちゃんと書き残しておく。以下、超個人的でおもしろくも何ともない独り言。 ■自分の好きなもの…を共有したいという欲求が薄い人先ず、一番最初に書いておきたいことは…あのね、上記のエントリを読ん

    「砂場」なんかいらない - いつだって"本気"じゃないと気が済まない君へ - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
    kangiren
    kangiren 2013/06/08
    うーん…。(友人の影響でおたくの道に入ったかどうかは大きいかもしれない)/「今のオタクって…皆、社交的」オタク族が発見された時から、オタクは社交的だとおもいます。彼らが理解できなかっただけで。
  • 「ゆゆ式」でプロレストーク - 秩序のない現代にドロップキック - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    アニメ「ゆゆ式」の第8話「2年生になりました」で、プロレスファンとしてどうしても見逃せない場面があったので、今回のエントリでは「ゆゆ式」とプロレスにまつわるアレやコレやでエントリを更新! ■「ゆゆ式」第8話のプロレストーク 縁「ドロップキックって、一回綺麗にやってみたいよね〜」 唯「あぁ〜…うん」 ゆずこ「もぉ〜…一回だけだよ、低空だよ?」 唯「膝、変なんなるぞ、低空」 縁「ドラゴン・スクリューは?」 ゆずこ「もぉ〜ん…一回だけだよ?」 唯「膝、変になるって」 「ゆゆ式」の第8話。二年生に進級をした仲良し3人組の会話の中で不意に飛び出したプロレストーク。何はなくとも、女子高生の会話の中でプロレスの話題が出てきたのが非常に新鮮。一時は、総合格闘技の人気に押され、斜陽化したプロレス人気も、近年は"レインメーカー"オカダ・カズチカを筆頭に、新世代の選手が台頭しその人気が再興しつあります。 また、

    「ゆゆ式」でプロレストーク - 秩序のない現代にドロップキック - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
  • 冬アニメ最胸ヒロインを決める大会…"乳 JAPAN CUP"を開いたろうやないか! - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    先日、新日プロレスの「NEW JAPAN CUP」が行われ、昨年のG1 CLIMAXに引き続き"レインメーカー"オカダ・カズチカが初出場、初優勝。更に夏春連覇という快挙を成し遂げました。 <週刊プロレス No.1677 (ベースボール・マガジン社)> 全試合、時間無制限一勝負による大型トーナメントという過酷な試合形式で、新日プロレスの中で最も強い男を決める「NEW JAPAN CUP」。"春の最強戦士決定戦"として完全にプロレス界に定着をしたことかと思います。 今年は、中邑真輔や鈴木みのるといった実力者、優勝候補が次々と脱落をしていく中、オカダ、オカダと同じくヒールユニット"CHAOS"に所属をする"破戒入道"矢野通、外国人代表"ブルドッグ2世"デイビーボーイ・スミスJr.、そして、新日プロレス隊からは"荒武者"後藤洋央紀の4名が決勝戦へ進出。これが同トーナメントへの初出場となる

    冬アニメ最胸ヒロインを決める大会…"乳 JAPAN CUP"を開いたろうやないか! - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
  • アニメ好きとしてテクノポップファンで、ほんまにうち嬉しかったんよ! - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    近頃、つくづく思うのがアニメを観る時に、テクノポップファンだと色々と楽しいことが多いな〜ということ。 というのが、テクノポップとアニメって何かとクロスオーヴァーすることが多いんですよね。そんなこんなで、今回のエントリでは、アニメを観ていて、テクノポップファンとして感じたことのアレやコレやを! ■アニメとテクノポップのアレコレ アニメとテクノポップって凄く相性が良いというか、テクノポップをクリエイトしていたミュージシャンやバンドがアニメの音楽を作ってる…なんてこと、よくあります。 直近の例で言えば、「ドキドキ!プリキュア」のED曲「この空の向こう」なんかがそうです。作曲者は、テクノポップバンド、MOTOCOMPOのメンバーであるDr.Usuiさん。こちらのエントリでも簡単に触れさせていただいたのですが、MOTOCOMPOと言えば90年代終盤に東京のインディーズシーンで"ニューウェーヴ・オブ・

    アニメ好きとしてテクノポップファンで、ほんまにうち嬉しかったんよ! - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
    kangiren
    kangiren 2013/02/21
    「けいおん!」と「はるみねーしょん」とか……。
  • 地方出身者による個人的な音楽体験から考える「たまこまーけっと」の"music roots" - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    こんばわんば! 「たまこまーけっと」の音楽を聴いていたら、個人的な音楽に対する思い入れであるとか記憶が次々に蘇ってきたので、その辺りをアレやコレやと徒然と書き残すことでエントリを更新。 かなり冗長で、しかも、非常に個人的な話であるので、読みづらい上に共感しづらい内容ではありますが、それでもお付き合いをいただければ幸いでございます。 ■ネットの無い時代、地方出身者にとっての音楽情報を得る方法自分の生まれと育ちは福岡県で、高校を卒業するまでずっと地元で生活を送っていた。福岡は、昔から音楽が豊かな街で、我々の世代だとスピッツやNumber Girl、椎名林檎といった福岡出身のアーティストたちが次々にヒットを放ち、日音楽史を彩っていた。そんな街で過ごしていたら…しかも、何かとフラストレーションを抱えがちな中学、高校生だと、否が応にもロックやパンクといった音楽へと傾倒していくことになる。 ご多分

    地方出身者による個人的な音楽体験から考える「たまこまーけっと」の"music roots" - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
  • ソーシャルゲームの"運営"って何じゃらほい!? - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    明けまして、おめでとうございます。新年一発目の更新。 2013年という新しい年の始まりを、皆さん、如何お過ごしでしょうか? 私はといえば、元日から仕事に出て、その後、気晴らしに可愛い女の子がいるちょっとエッチなお店に行こうとしたところ、その道中で張り切り過ぎて駅で足を滑らせて転んでしまい、思いっきり顔面を床にぶつけました。 真剣に一分近く痛みで動けなくなってました…。もう、いい歳なのに子供の如くすっ転ぶとは、新年早々、お恥ずかしい限りです。でも、痛みに耐えて「可愛い女の子がいるちょっとエッチなお店」には、ちゃんと行きました。あと、「可愛い女の子がいるちょっとエッチなお店」が具体的にどういうお店だったのかは、皆さんのご想像にお任せします。 その前日の大晦日は、プロレス、格闘技ファンらしく、ニコニコ動画でDREAMとGLORYの、それからBSでIGFの興行をザッピングしながら観戦。どちらのイベ

    ソーシャルゲームの"運営"って何じゃらほい!? - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
    kangiren
    kangiren 2013/01/04
    健全不健全で語りだすと、行きつく先は……、なのでちょっと。
  • 「K」のクラブ・フィーリングに満ちた音楽と渋谷の風景描写について - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    テレビアニメ「K」の音楽が大変に素晴らしいのですよ! そんなこんなで、これについて何かを書き残しておかねば! という謎の使命感に駆られて、作の音楽にまつわるアレやコレを!! ■「K」を彩る"お洒落"なクラブ・ミュージック「K」の劇中で流れるBGM…は、ヒップホップ、ハウス、アシッドジャズといったクラブ・ミュージック。どの曲もメロディーとビートが流麗で、非常に美しい…端的に言えば"お洒落"感に満ちたサウンドである。 シックで落ち着いた音楽に比べると、「K」という作品はギャグやアクションの要素も多いアニメ作品らしいアニメ作品だけど、不思議と画面と音楽がマッチングをしていて、観ていて何とも心地よい。 作の音楽を手掛けているのは、遠藤幹雄さんという作曲家さんで、この方は音楽制作に加えて、DJやリミキサーとしても活動。United Future OrganizationやAKAKAGEといったク

    「K」のクラブ・フィーリングに満ちた音楽と渋谷の風景描写について - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
  • 自ずから"マジカル"を名乗っている魔法少女にロクなヤツはいねぇ! - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    もう、タイトルだけで言いたいことの99%が完結しているようなエントリなんですが、ちょっくら魔法少女アニメに関するアレやコレやでエントリを更新です! ■タイトルに"マジカル"って付くアニメは…タイトルに「マジカル」って付くアニメって、変な作品が多いと思うんですよ。例えば… 「マジカルかなん」でしょ… 「錬金3級 まじかる?ぽか〜ん」に… 「ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて」! あと、「School Days」スピンオフの「マジカルハートこころちゃん」ね! う〜ん…こうやって見てみると、「マジカル」を謳っておきながら、王道の魔法少女アニメのパロディーだったり、メタだったりな内容のアニメが多い印象です。「まじぽか」は、そもそも魔法少女アニメですらないですけど。 「魔法少女アニメの王道」ってのがそもそも何なのかよく分からないし、どこに"王道"を置くのかってのも人それぞれなんでしょうが、それにして

    自ずから"マジカル"を名乗っている魔法少女にロクなヤツはいねぇ! - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
  • 「はてなダイアリー」広告表示についてのディスコード - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    私は、この「はてなダイアリー」でBLOGなんてものを書き始めて結構に長い月日が経つのですが、日、遂にはてなの有料サービス…「はてなダイアリープラス」に申込みをしました! やったー! コレで立派なはてなダイアラーの仲間入りだね! はてな村の村民だね! BLOGのプロフィール欄に燦然と輝く「PLUS」のロゴが有料ユーザーの証さ! 月額280円を払って有料会員になったことで、コレで拙BLOGのおもしろさもだいたい3割増しになるハズ! そもそも「プラス」って付くものは大概がおもしろいですからね。「マクロスプラス」でしょ、「ラブプラス」でしょ、あとジョン・レノンとオノ・ヨーコも一緒にバンドをやる時は「プラスティック・オノ・バンド」とか訳分からん名前でやってたし、とにかく凄いんだよ、「プラス」ってフレーズは! え? 何で、急に有料サービスを利用することにしたのかって? BLOGに勝手に表示される広

    「はてなダイアリー」広告表示についてのディスコード - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
    kangiren
    kangiren 2012/08/15
    ←このタグは少し違うか?
  • 「俺の嫁」という言葉があるんだ。「俺の義姉」や「俺の義妹」という表現があってもいい! - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    楽しみにしていた「境界線上のホライゾン2」が始まりました。 このアニメ、動きまくるアニメーションや凝りに凝った世界設定…といった"SFアニメ"としての要素は勿論のこと、自分にとって一番の大きな魅力は登場人物の一人であるオリオトライ・真喜子先生の存在だったりします。 いや、「境界線上のホライゾン」のキャラクターの中でも一番好きなんですよね、オリオトライ・真喜子先生。圧倒的な体力と戦闘力、キュートな外見に似合わずの大酒飲み、授業中に生徒が全裸になっても怒るどころか一緒になって騒ぐノリの良さ。体育会系のキュートさを持つリアル・アマゾネス。そんな教師オリオトライが自分は大好きです! …ただ、幾らオリオトライ・真喜子先生のことが好きだと言っても、教師オリオトライのことをアニメや漫画での最愛の女の娘…所謂「俺の嫁」と言うのは自分の中で少しばかりの抵抗があるんです。何故かといったら、自分には「にゃんこい

    「俺の嫁」という言葉があるんだ。「俺の義姉」や「俺の義妹」という表現があってもいい! - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス