タグ

ブックマーク / ekken.blog1.fc2.com (10)

  • カギ括弧の意味について:ekken

    「カギ括弧で括られた語句は、何か特別な意味がある」というのは世間一般の常識か、という話。 『 (愚痴)頼むからさー……鍵括弧付きで言葉を使ってる時は、その鍵括弧が特別な意味持っていることを前提において読んでくれないかなぁ……現代文読解の基礎じゃん…… — あままこ※現在のんびり中さん (@amamako)9月 19, 2012 上記のツイートに対して、はてなブックマークにて、僕も「特別な意味」を持たせるためにカギ括弧を使うことはあるけれど、それはどっちかというと個人のローカルルールで、決して一般的な表現の常識とはなっていないと思う とコメントしたところ、何が気に障ったのか、えらくご立腹のご様子。 特別揶揄や罵倒が込められているわけでもない僕のコメントの、なにがイケなかったんだろう? id:ekken氏が(おそらく僕を貶めるためにそのような嘘をついているのでしょうが)そのような嘘をつくことは

    kathew
    kathew 2012/09/22
    「その他、特に他の文と分けたいと思ふ語句に用ひる」これかなぁ / 要は強調と同義だけど、文脈が無いと強調の意図が掴めないから、「強調したからこの語句は特別」といった風に完結しないようにしたい。自戒
  • 僕が「あったら良いな」と思うはてなブックマークの機能のまとめ :ekken

    今月末に迫ったはてなブックマークのリニューアルなんだけど、はてなブックマーク新バージョン公開。検索やソーシャル機能強化 を読む限りでは、あんまり魅力的な機能を感じられないなぁ。 特に自分を「お気に入り」に登録している人を知ることが出来る「お気に入られ」機能は、「なんでアタシを外したのよッ!? むきぃ~ッ!!」という揉め事が起こりそうで、めっちゃ楽しみッ!はてブに対する悪い印象が広まる予感です。 さて、これまでにも何度か「はてなブックマークに欲しい、こんな機能」を書いたことがあるのだけど、その記述がこことはてなダイアリー、あるいははてなブックマークというように分散してしまっているので、ここらで少しまとめておくことにします。 ●「このブックマークページを含むエントリー」一覧の表示 はてなブックマーク批判として最も持ち出されるのが「はてブは言いっ放しで反論の場を用意していない」というものだと思う

    kathew
    kathew 2008/11/07
    >「ネガコメ常習者の非表示機能」 これは欲しい、かも
  • 本当に怖いのはYahoo!ブックマークではなく、ユーザーの無知:ekken

    当に怖いのはYahoo!ブックマークではなく、ユーザーの無知」……ということで書き始めたのだけど、ちょっと長くなりそう。 当は怖いYahoo!ブックマーク! - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログ (よっしみ~☆さん) 僕が始めによっしみ~☆さんの記事を読んだときに覚えた違和感は、同記事のはてなブックマークコメントで namnchichiさんが書いていたものと同じ。 つまり、よっしみ~☆さんの記事のこの部分から読み取れるもの。 前にも書いたと思うけど、不用意に「公開」のままにしておくと 皆さんの趣味嗜好が全部、公開されちゃうってことね。 namnchichiさんのブクマコメントはこれ。 ブログ公開と「その人が興味を持っていること」としてのブックマークの公開の違いはどこ? ブログで自分が興味を持っていることや、好きなタレントや面白かった漫画のことを書いていることと、公開型オンライン

  • 「ふいんき」よりも気になる「定員さん」:ekken

    雰囲気を「ふいんき」と入力して‘なぜか変換できない’とネタ扱いするのが有名なんだけど。 「店員さん」を「ていいんさん」と入力して「定員さん」の表記になっているのをネタにされているのを見たことがないなぁ。それとも僕が読んだことがないだけで、この手の誤字指摘マニュアルなんかでは定番ネタになっているんだろうか。 ひらがな(=表音文字)のまま表示されている「ふいんき」と異なり、漢字表記(=表意文字)の「定員」の違和感は大きい。 「てんいん」が「定員」と誤変換されることはありえないし、「tennin」「tenninn」が「tenin」とタイプミスすることはあっても「teiin」と入力することは考えにくいので、‘お店の人’を「定員さん」と思い込んでいる人が少なくないのかもしれない。 ちなみにATOKでは「ふいんき」→「雰囲気」、「ていいん」→「店員」に(誤入力であることの注意と共に)変換される模様。

    kathew
    kathew 2008/09/20
    これは盲点
  • FC2ブログのファイル管理を擬似フォルダ法にする:ekken

    FC2ブログへの要望としてよく見かけるのが「ファイル管理のフォルダ分けをしたい」というものなんだけど、実はこれ、現状のままでほぼ実現可能なんですね。 管理画面から「ファイルのアップロード」を選ぶと、上の表示がありますが、「タイトル」の部分に注目。このタイトルには画像の名前とは別に、自分が分類したいフォルダの名前を付けておくだけでOK。 FC2ブログのファイル管理には検索機能があるので、こうしておくとあとで目的の画像が見つけやすくなります。 例えば  ←テンプレートに組み込む、こんな画像をアップロードする場合、この画像固有の名前「ひよこ」と入力することが多いと思うのだけど、これとは別に「テンプレート画像」というの名前をつけておけば良いのです。記事につけるタグと同じような感覚ですね。テンプレートに使う画像には必ず「テンプレート画像」という名前をつける決まりを課す事で、フォルダによる分類とほぼ同

    kathew
    kathew 2008/09/18
    タグ管理って便利だよね~
  • 「(俺を)誹謗中傷すんじゃねぇぞ、この馬鹿野郎ッ!!」:ekken

    他人に「バカ」とか「アホ」と言うのは誹謗中傷であり、そういうのは良くないのでやめてください! という主張そのものには特に異論がないのだけど、そういう主張を行う人の言動を追ってみると、実のところ、その人自身が他人に向けて「バカ」「アホ」を連呼していることが多いです。 要するに彼の主張は、実のところ「俺の悪口を言うな」であり、その人自身が他人に向けて「バカ」「アホ」言うのは問題無いことになっているのが実に興味深いです。 公衆便所でうんこをしているときに、隣の個室に向けて「お前のうんこ臭いぞ!」と言うのはやめましょうね。

  • 「罵倒とかするもんじゃねぇぞ! この糞野郎ッ!!」 :ekken

    ネットコミュニケーションにおいて、「守るべきルール」みたいなものを主張するのは別に悪いことだとは思わないし、そういう主張を行う人が(自分の考える)ルールに外れた行動を取る他者に対して批判するのは理解の範囲内なんだけど。 そうした批判を行う者の中にたまに見られることなんだけど、自身が考える「ネットでやってはいけないこと」を行う者を注意するために、自らその「やってはいけないこと」を実行してしまうのはなんだかなぁ、と思ってしまう。 その例示として挙げたのが表題の「罵倒とかするもんじゃねぇぞ! この糞野郎ッ!!」なんだけど、自称‘辛口’ブロガーにいたりしそう。 そういう行動が「やられたらやり返す」を信条に行われたものならばともかくも、どういうわけか第三者に対してなされた罵倒にまで「罵倒とかするもんじゃねぇぞ! この糞野郎ッ!!」とか言い出すワケのわからない人もいるんだよなぁ…… そんなところでちょ

    kathew
    kathew 2008/09/16
    馬鹿って言うやつが‥ なんですよね
  • 最近のゲームがつまらない理由をテキトーに考えた:ekken

    それでも最近のゲームは「あまり面白くない」と思うのは何故なんだろう? 不倒城: 「昔のゲーム」「最近のゲーム」に関する妄想がひどすぐる件 いつの時代も、面白いゲームは面白いし、あんまり面白くないゲームは面白くない、と。遊びやすいゲームは遊びやすいし、難しいゲームや複雑なゲームは途中で投げ出すヤツもいる、と。それを何で、時流の問題やハードの問題に落とし込もうとするのかな。懐古厨としても憤りを禁じえない。 上記引用元の筆者であるしんざきさの主張には概ね同意なんだけど、実のところ、僕は「最近のゲーム」には面白さを感じることが少ない。限られた時間の中で、ネットとか読書などのゲームよりも面白いものを楽しんでいると「ゲームをやる暇がない」というのも大きな要因だとは思うんだけど。 あんまりまとまらないまま、ぼんやりと思いついた結論は「最近のゲームは‘プレイヤーから想像する楽しみ’を奪っていることが多い」

    kathew
    kathew 2008/08/04
    FF1をやる時はいつも脳内でストーリーを補完しています
  • Vistaが糞重いって!? どんだけしょぼいパソコン使ってんだ!?:ekken

    性能面で言うと、月とスッポン、X-BOX360とセガマスターシステム、ビートルズとずうとるび、セクシーランジェリーとかぼちゃパンツなんだけど、価格面ではそんなに大きく変わらない……というかVistaのパソコンのほうが安いくらい。購入価格には液晶ディスプレイも含まれているので、ディスプレイを買い換える必要がなければ、100,000円以下でVistaが快適に動くパソコンがゲットできるはず。XPが発売された当初に、新規にXP搭載パソコンを購入する場合よりもコストが安いと思う。しかもほぼ同額で購入した僕のXPパソコンは、現在使用しているVistaパソコンよりも鈍重だった。 このことから考えると、「Vistaが重い!」などと言っている人は、Vistaが動くギリギリのスペックパソコンで使っているか、パソコンの動きに対して1秒単位のスピードを拘っているような気がする。 結論:「Vistaが重い!」などと

    kathew
    kathew 2008/05/29
    そもそも今でこそ改善されているが、vista登場当初、市販のメーカー製PCのスペックは押し並べて酷いものだった。XP用のにそのままvistaを積んだ感じ。私が今使っているのもそうした時期に母が買った物なので、これが重い
  • もしも[これはひどい]が使えなくなったら:ekken

    ユーザー間で使用が望ましくない語句の共通認識が形成されて、過激な罵倒語が使えなくなるのなら、それは良い方向性だと思うけど、システムの側で「使っていはいけない語句」として排除されても、罵倒や嘲笑の排除にはならないだろうなぁ。 一時期流行った「しねばいいのに」は、当時はそんなに過激な言葉とも思っていなかったけど(ダウンタウンのギャグとして認知されていると思っていたので)、この言葉についてはよろしくない、という風潮が強くなり、最近はほとんど見かけることがなくなった。罵倒語に対する淘汰がユーザーによって行われた好例だと思う。 過剰に暴力的な言葉は利用者の良識で淘汰されていけば良い。 だけどネガティブな感情を表現する場は必要だと思うので、[これはひどい]が機械的に排除されても次々と新たなネガティブ定型句が発明されるだけである。 タンスの角に足の小指をぶつければいいのに! 美輪明宏に説教してもらえ!

    kathew
    kathew 2008/04/15
    機械的に排除できないものなら人為的に排除するしかないわけで、頭の悪いネガコメ(=罵倒)それ自体が叩かれるか無視される場が形成されれば理想的だろうか
  • 1