タグ

ブックマーク / qiita.com/zaburo (12)

  • Laravel5でテスト(PHPUnit) - Qiita

    Laravelでは、PHPUnitPHPSpecの両方が最初から使えるようになっている。 Compose.jsonを見ると、 "require-dev": { "phpunit/phpunit": "~4.0", "phpspec/phpspec": "~2.1" }, となっている。 最初のテスト テストファイルの場所 Laraveでは、testはtestsディレクトリに置く。これは、phpunit.xmlの中で定義されているので必要に応じて変えることもできる。 テストファイルの命名規則 ・テストファイルはファイル名を、xxxTest.phpとすることでテスト対象となる。 ・メソッドは、testXXXXX()とするか、@testコメントをつけておくとtestと認識される。 テストの書き方 testsフォルダの中には、 ・ExampleTest.php ・TestCase.php の2つ

    Laravel5でテスト(PHPUnit) - Qiita
    kathew
    kathew 2021/02/22
  • Laravel5.7でMulti Authを試す。 - Qiita

    散々やったMultiAuthだけど、ずいぶんブランクがあるのでおさらい。 こちらの記事を参考にさせていただきました。が、5.7や私の環境ではそのまま動かないところがあったので一部修正・追記しております。 やりたいこと usersに加え、adminsテーブルを追加し、ユーザー側、管理側で認証を分ける。 logoutに関しても個別に行えるようにする(とりあえずadminでログアウトしてもuserのSessionは維持) 方針 とりあえずmake:authで生成されるusers向けのControllerやViewを応用して管理者用(admin)の認証機能を作る。 大まかな流れ laravelのインストールや.envの設定 make:auth adminsテーブルの作成、Adminモデルの生成 admin guard(とプロバイダ)の追加 Handle.phpに認証エラー時の対応追加 routin

    Laravel5.7でMulti Authを試す。 - Qiita
  • Laravelの標準Authentication(Auth)の動きを調べてみる - Qiita

    私は「あるものは使う派」なので、Authをよく使います。とは言え、標準のControllerやViewを使うことはあまりありませんが、このLaravel5.2から、make:authもできるようになったこともあり、標準の認証機能の動きをおさらいしておこうと思います。 準備 Authを利用するためには認証ユーザーのテーブルやら、Viewやらいろいろ必要なので準備していきます。なお、Laravelをインストールし、.envで適切にデータベースが設定されていることを前提に進めます。 認証用のデータベースの準備 新たに定義する必要もないので標準でmigrateが用意されているusersテーブルを利用します。 migrateを実行するだけ。 php artisan migrate Migration table created successfully. Migrated: 2014_10_12_0

    Laravelの標準Authentication(Auth)の動きを調べてみる - Qiita
  • Laravelでの基本的なリレーションシップもしくはJOIN - Qiita

    Laravelっぽくリレーションシップを使うのであればEloquentのRelationshipを使うことになるでしょう。 いくつかのパターンがありますが、ここでは利用頻度が高いOne To Many(hasManyとbelongsTo)を見てみます。 また、わざわざ定義をModelに書かなくても、普通にJOINも使えますのでそれも見てみます。 その他のパターンについては、家サイトを見て下さい。 準備:テスト用のテーブル情報 まず、テスト用のテーブルを用意します。 ここでは、別の記事で利用したテーブルを利用して、テストをしてみたいと思います。create情報などもあるので、必要な人はどうぞ。 テストに利用するテーブルの情報は以下の通りです。 概要 部署テーブル(depts)と社員テーブル(employees)が存在。 社員テーブルでは所属部署をdept_idで管理(紐付け)している。 テ

    Laravelでの基本的なリレーションシップもしくはJOIN - Qiita
  • Laravel5.7でSeederとかFactoryとか - Qiita

    しばらくブランクがあったのでまとめ直し。 SeederとFactory Seederはデータベースにデータを(一括)挿入する仕組み。 FactoryはSeederにデータを与える仕組み(通常、Seederの中で呼び出す)。 両者とも便利であることはもちろん、データ生成をプログラムとして定義することで再現性、バージョン管理等が可能としている。 誤解を恐れず言えば、Factoryは必須ではない(Seeder内のプログラムで代用可能)。 利用してみる Seederファイルの作成 下記のコマンドを実行するとdatabase/seeds/以下にファイルが生成される。

    Laravel5.7でSeederとかFactoryとか - Qiita
  • 管理画面を作る:AdminLTE 基本編 - Qiita

    管理画面を作るのは大変なので、なるべく手間を省きたい。Bootstrapでもいいが、意外としょぼくなるのと、何よりメニュ周りの制御が今ひとつな感じがする。そこで、管理画面作成に特化したCSSフレームワークを使ってみる。 いくつか選択肢はあるが、ここではAdminLTEを利用してみる。 bootstrapベースとはなっているが、いろいろと独自の癖があり、「bootstrapだと動くのに・・・」みたいなことがままある。 最初に注意 まじめに、TOPメニューから作って見たが、Dropdown等、基的な機能がうまく動作しないことがあった。どうやら、他の要素に依存しているので、header(class="main-header")だけでなく、サイドバー(class="main-sidebar")や、コンテンツ(class="content-wrapper")、フッター(class="main-fo

    管理画面を作る:AdminLTE 基本編 - Qiita
  • 管理画面を作る:AdminLTE Laravel組込み編 - Qiita

    AdminLTEの導入 AdminLTECSSやJSを設置する場所は、laravelのpublicフォルダになるかと思います。 AdminLTEをダウンロードしてきて直接展開してもいいですし、bowerでインストールしてもいいです。 ここでは、bowerを利用します。Bowerが入っていない人は準備して下さい。 そうすると、public/bower_components/admin-lte以下にファイルが展開されます。 主なフォルダとしては、 dist AdminLTE体系CSS,JS bootstrap ベースとなっているBootstrap3.x系ファイル plugins jQueryなどなど それ以外は、サンプルだったりするので、消してもいいかなと思います。 これで、とりあえずファイルの準備は完了です。 Laravelと統合 ここでいうLaravelとの統合とは、Laravel

    管理画面を作る:AdminLTE Laravel組込み編 - Qiita
  • Laravel5でRequest各種(POST/GET値のやりとり) - Qiita

    LaravelでのPOST/GETでの値の受渡し方法にはいくつかある。 ・Input (Facade) ・Request (Facade/DI) ・FormRequest (DI) の3つが、主だったもの。 Input 利用にはuse Input;とする。

    Laravel5でRequest各種(POST/GET値のやりとり) - Qiita
  • Lravel5で複数Keyword検索+paginate (Eloquent編) - Qiita

    やりたいこと Laravelでは、何かの一覧を表示し、かつ、paginate(num)とするだけで、ページングできて便利。ただ、何かしらの一覧には「検索」機能が必須となるが、パラメータの持ち回りや、パラメータが複数(動的)の場合どうするかをまとめる。 ポイント ポイントは、2つ。 ・検索keyword(パラメータ)の持ち回り ・動的クエリの生成 では、どうするか見てみます。 パラメータの持ち回り ページリンクにて、検索Keywordを持ちまわる必要があるが、それは、$model->appends()->render()を利用する。例えばこんな感じ。 ここでは、nameとemailというkeywordを持ちまわっている。 そもそも、controllerからviewへの値の持ち回りは、view('list')->with('email',$email)->with('name',$name);

    Lravel5で複数Keyword検索+paginate (Eloquent編) - Qiita
  • コマンドラインでSQL Serverを使う最低限のメモ - Qiita

    いつもMySQLをコマンドラインで使うことが多いので、SQLServerもメモ。 クライアントツールのインストール CLIのツールはSQL Serverを普通にインストールすれば、インストールされます。 追加でインストールする場合は、 SQLのディスクからなら、共通機能->管理ツール 完全でインストール SQL Server Feature Packから単体でのインストールも可能 依存ファイルであるsqlcli.msi(sql client tool)をインストール SqlCmdLnUtils.msc(sqlcmd)をインストール Feature PackはSQLのバージョンに合わせて随時ググってDL場所を検索。 基的なコマンド 基sqlcmdコマンドを使う。SQL Serverをインストールすれば、Pathは通ってるはず。 通ってなければ通す。 ログイン IDをPWでログインする場

    コマンドラインでSQL Serverを使う最低限のメモ - Qiita
  • Bootstrap Form おさらい - Qiita

    BootstrapのFormは、書き方にいろいろパターンがあり、いまいち整理できていないので、調査を兼ねてまとめてみる。 結論から言えば、ドキュメントをよく読めば、いろいろ理解できる。 事前に知っておきたい Formをいじるまえに知っておきたいこととしては、 レイアウトにより(inline, horizontal)、マークアップが異なる。 text系(input,textarea,select)と、その他のものは扱いが違う。 horizontalではform-groupがrowと同じ概念になる(なので要素をcol-xで分割) の3つ。 私は、いろいろな差をBootstrapが吸収してくれるはずという先入観により、遠回りをしました。 素の状態 container以外は何もbootstrapの要素はない。 <div class="container"> <form> <label>name</

    Bootstrap Form おさらい - Qiita
    kathew
    kathew 2017/12/06
    参考になる。例示では使い方が怪しい箇所はちらほらある感じ
  • Bootstrap3.xで最低限度のレスポンシブ対応フロント画面を作る - Qiita

    プログラマの永遠の悩み。デザイン。 とりあえず何か作らないといけない時のためのメモ。 やりたいこと Bootstrapでティザー等、最低限度のフロント画面を作る方法をとりあえずまとめておきたい。 基レイアウトを決めておけば、全体のデザインやパーツ、パーツをデザイナさんにお願いしやすい。 別にFoundationでいいのですが、管理画面はBootstrapベースのAdminLTEで作るので、ノウハウを極力一元化しておきたい。 作るもの とりあえずこんなやつ。いちおうデモサイトも。 英語やマット系で作るとそれなりにかっこ良くなり、実データ(日語)を適用した際のギャップに凹むのでとりあえず、ゴリゴリの日語かつ普通の写真で作る。 全体の配色やカルーセル画像をデザイナさんにお願いするような流れとする。 また、スマホ?サイズの場合は、メニューが隠れる(collapse)ようにし、カルーセルの文字

    Bootstrap3.xで最低限度のレスポンシブ対応フロント画面を作る - Qiita
  • 1