タグ

diaryに関するkathewのブックマーク (235)

  • 「発表の場」としての個人サイトは絶滅する。

    個人サイトについて前から自分が思っていたことについて書こうと思う。 http://d.hatena.ne.jp/takhino/20081006/1223258393 一ヶ月ほど前の記事。 イラストを発表する個人サイトは減っていき、pixivのような巨大投稿サイトで発表するのが主流になっていくんじゃないだろうか、という帰結をしている。 これは合っていると思う。というか、既にそうなっている。 イラストだけじゃない。 「表現の発表の場」としての個人サイトはだいぶ衰退している。 それは目に見える繋がりをどんどん強化していったからだ。 昔、表現をしたい人間が発表の場としてインターネットを選び、次々と個人サイトができていった。 「ホームページ」とも言うように、みんなが個人の家を持ち、その家の中で作品を発表した。 みんながみんな、点々と家を持ち発表をしていた。 しかし、同じジャンルを志すもの同士、繋が

    「発表の場」としての個人サイトは絶滅する。
  • b:id:Ubuntu がブックマークコメントを書いているのを発見したら……

    b:id:Ubuntu がブックマークコメントを書いているのを発見したら…… 当に id:Ubuntu ですか? id:Vbuntu, id:U6untu 等の別人の可能性もあります。綴りをもう一度ご確認ください。フィッシングサイトにひっかかっている可能性があります。アドレスをもう一度よくご確認ください。はてな側の障害により、他のユーザのコメントが表示されている可能性があります。しばらくたってからもう一度接続ください。あなたのコンピュータが何らかのウィルスに感染している可能性があります。ウィルスチェックソフト等で入念にスキャンした後該当ページを再確認してください。あなたが何らかの幻覚を見ている可能性があります。疲労、寝不足、薬物投与、飲酒等、身体に異常をきたすような行動をとっていませんか? 心身ともに健康な状態にした上で、もう一度ご確認ください。「id:Ubuntu のブックマークにコメ

    b:id:Ubuntu がブックマークコメントを書いているのを発見したら……
  • 違法コピーをBSAに告発してみた

    従業員50人程度のいわゆるITベンチャー、アラサー向けのポータルやECサイトを運営してる会社で働いてるんだが、違法コピーは犯罪だってゆう概念が全くなく、1個だけ買ったソフトを悪びれることもなく必要な台数へインスコしまくってる状況にひきまくった。合法コピーなんてPC購入時にバンドルされてたWindows XPだけで、OSを除くと有料アプリの8〜9割は違法コピー。従業員が増えるとPCは買うけどOfficeは2000をインスコしてて、2000がサポートされないからVistaへは移行できないね〜なんて言ってやがる。 当然アクチが必要なソフトは使えないんで、Photoshopは6、Illustratorは10が社内のデフォルト。小さい会社で全従業員が同じフロアーで作業してるから、システム部がサーバ立てるときに「Windows Serverはいくつまでならライセンス認証なしでいけたっけ?」みたいな会話

    違法コピーをBSAに告発してみた
    kathew
    kathew 2008/10/27
    最後の一段落が残念 / |-`).oO(通報リスク高すぎんよー
  • ここでクリーニング屋でバイトしてた私が来ましたよっと

    ここでクリーニング屋でバイトしてた私が来ましたよっと。 まず大前提。クリーニングは、生地を傷める。頻繁にクリーニングに出せば汚れを落としてキレイに保てると勘違いしてる人がいるかも知れないけど、それは間違い。頻繁にクリーニングすれば、色があせたり生地が薄くなったりするだけ。ふきんやタオルみたいによく使いよく洗うものは、長く使えば使うほど生地がへたって薄くなっていくでしょう? 同じことです。 店頭では口が裂けても言わないけど、クリーニングに出すのは季節の変わり目の半年にいっぺんくらいでokなんですよ。そのときにも「汚れを落とす」ってんじゃなく「キレイにプレスをかけておく」くらいの気持ちで出さないと。だって、普通のドライクリーニングでは増田が気にしてる汗の汚れなんてほとんど落ちないから。半年経ってひっぱりだしてきたスーツが変色したりカビが生えたりしてるのは、スーツの生地のなかに汗の汚れが残ってる

    ここでクリーニング屋でバイトしてた私が来ましたよっと
  • 言葉を真に受ける人っているよね。例えで極端に表現したのを例えだとわか..

    言葉を真に受ける人っているよね。例えで極端に表現したのを例えだとわからない人。 うちのすぐ近くにピザ屋があるんだけど、そのこと知り合いに話すときにメチャメチャ近いという意味で「うちから3秒のとこにピザ屋があるんだけどさー」って話したら 「3秒なわけないじゃん」って言われてさ。ええ?単にメチャメチャ近いってってのを大げさに言っただけなんだけど、、、と途方に暮れたことがあった。

    言葉を真に受ける人っているよね。例えで極端に表現したのを例えだとわか..
    kathew
    kathew 2008/10/15
    >「3秒なわけないじゃん」 ツッコミだろうこれ('A`) 真に受けるなよ‥
  • マンナンライフの製品が2/3のシェアで、

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000012-mai-soci 国民生活センターの統計では、こんにゃくゼリーによる窒息死17件中3件がマ社の商品で起きている。全日菓子協会によると、こんにゃくゼリーの売り上げは07年度約100億円で、うち約3分の2がマ社。 マンナンライフの製品が2/3のシェアで、事故は17件中3件しか起きてないなら、他社製品のほうが問題あるんじゃないのか?

    マンナンライフの製品が2/3のシェアで、
    kathew
    kathew 2008/10/08
    なんで今朝ニュースを見た時には気がつけなかったのだろう。つっこみ所が多すぎたからだろうか
  • みずほ銀行に納得いかないこと

    メインバンクとして、みずほ銀行を利用している。 インターネットバンキングは便利です。貯蓄口座←→普通口座間の振替が一瞬で済むので、貯金がしやすい。しかもマイレージクラブに入会すると、セブンイレブンでのATM手数料が無料になるので嬉しい。 ただ、最近、どうにも納得いかないことがあったので、つらつらと書いてみようと思う。 先にも書いた通り、僕は貯蓄口座と普通口座を併用しているので、給料日にその月あまりそうなお金は全て貯蓄口座に振り替えてしまう。そうすると、給料日前は普通口座はすっからかんに近くなる。たまに読み違えてお金が足りなくなっても、平日日中ならネットから一瞬で振替できるので問題無し。 ただ最近、残金が10万円か8万円を切った状態でみずほのATMを利用すると、ある画面が表示されるようになったことに気づいた。(違っていたようなので…追記で補足しました。すみません) キャッシングの利用を薦める

    みずほ銀行に納得いかないこと
    kathew
    kathew 2008/10/08
    こういう、UIを悪用した小手先の手口というのは、実に印象が悪いなと思た
  • フルキャストで食って4年になる俺が思うことをつらつらと - はてな匿名ダイアリー

    とりあえずよく行く現場に入ってる他の派遣業者に引き取ってもらえることになった。スケジュール的には今までほど自由がきかなくなるけど、全く新しい派遣会社に登録しても、ただでさえ日雇い派遣の発注が減ってる現状、そうそう仕事が回ってくるとは思えないし。背に腹は代えられない。 日雇い派遣の現場は高齢化が進んでいる。若い子ほどパートタイム的に利用してるだけだったり、さっさと就職決めて去っていく。フルタイムで働いてるのは30代以上が多い。40~50代も普通にいる。あの人たちどうするんだろう。不思議と現場に危機感はない。「1か月の長い休みだあ」とか言って笑ってたけど、そんなに貯えあるとも思えないんだけどな。 最近フルキャストは2か月連続16日以上勤務すると、社会保険加入が義務付けられ月給制に移行するシステムを導入した。だけど、勤務日数を抑えて月給制回避って人が多い。なんでか聞いたら日払いじゃないとってけ

    フルキャストで食って4年になる俺が思うことをつらつらと - はてな匿名ダイアリー
  • [これはひどい]は使わない

    はてブ界隈でおなじみの[これはひどい]タグ。 率直に言ってこのタグを付けることの意義が私にはあまり感じられない。 語弊を恐れず言うと、これってdisりたいがために付けるようなもんじゃない? 極端な言い方するとこのタグ使う人って、はてブを外部コメント欄的な使い方してる人なのかなって思っちゃう。 その記事に直接コメントしないで外からやいのやいの言うために使ってる印象。(記事によっては直接コメントできないからってのもあると思うけど) この辺の使い方がちょっと前にどっかで書かれてた、「はてブのコメントなんてロクなもんじゃない」みたいな記事に繋がってんのかなぁと妄想。 だって情報整理用だったり、スクラップ用だったりで使う場合って[これはひどい]タグってあんまり有用じゃないと思うんだよね。 [これはひどい]記事ばっかり読み返したいって思うことはそうそうないだろうし。 [これはひどい]ってことを記事に書

    [これはひどい]は使わない
    kathew
    kathew 2008/10/05
    「これはひどい」ばっかりでブクマしてる人ならそうかもしれないけど、少なくとも私ゃあ情報整理、スクラップの意味合いを持たせて「これはひどい」タグ付けてるよ
  • なんだかんだ、はてなブックマークが

    なんだかんだ、はてなブックマークが もはや「個人個人のスクラップ帳大公開」じゃなく 記事一つ一つに「小さい2ch」を作っているようなものになっているのは 最早否定しきれない事実であるように思う こういうこというと「えー私はただあとで自分が見るためにコメントつけてるだけだけどなぁ」とか言う人が絶対出てくるけど、そのコメント自体がそもそも当にそうなのか疑わしい。後から「えー私はただあとで自分が見るために(ry」ってコメントを見るか?なんのために? もうおまえら正直に言ってみ ほとんどの奴が、単に「エントリへのコメントツール」として使ってるだろ。ブクマとか、全然見返して無いだろ? 逆にコメントつけないページほど、来のブックマークの使い方をしているとみた。 「ウェブ上で役立つ○○」とかそういうページって、やたらブックマークされてるわりに、コメントすげーすくないんだよ。 そういうときはああ、ほん

    なんだかんだ、はてなブックマークが
    kathew
    kathew 2008/10/05
    disをdisして、この増田さんも、やってる事はdisってる相手となんら変わりがないのよね( ´・ω・)=3/私的には、コメントあろうと無かろうと全部がブクマ。間違いなく、興味のある対象しかブックマークしないもの
  • エロ漫画(同人)をアップロードしまくってる知人がいるんだが

    エロ漫画やエロ同人誌ZIPファイルをアップロードしまくってる知り合いに「(著作権法違反的な意味で)最近は色々うるさいみたいだし、少し自重してはどうか」とそれとなく話を振ってみたら、こんな要旨の返事が返ってきたわけだ。 エロ漫画の出版社は絶対に警察沙汰にしない。逮捕者が出ることでテレビに出るだろ?そうなったら出版物が世間の耳目に晒されバッシングを受けるのは目に見えてる。だから奴らが訴える事は絶対にありえない。それに、わいせつ物の頒布でメシってるような奴らが警察と関わりたがるはずもないし、仮に被害を届け出たところで、警察もまともに受理するはずもない。同人誌なんて言わずもがな、同人作家こそ著作権侵害しまくってるんだから表沙汰に出来るわけがない。だからエロ漫画やエロ同人だけは絶対に安全だよ。 ('A`) んあー ('A`) うへー ('A`) あうー

    エロ漫画(同人)をアップロードしまくってる知人がいるんだが
  • さようなら本屋さん

    とあるが読みたくなって屋に探しに行った。 一般の文芸書で、そこそこ有名な作家のだがベストセラーとまではいかず発売は2年ほど前。まだ文庫化はされていない。 このタイプのは、そこら辺の屋にはまず置いていないということを思い知った。 私の行動範囲(原付で移動できる程度の距離)には、商店街の屋さん、やや郊外型の中規模書店がいくつかあるがその何れにも無い。 ふと思い立ち、ブックオフに行ってみた。 そこでやっと発見。 どういうことなのだ。 新刊で購入しようと思っていた人が新古書店に行かないとが見つけられないなんて、新刊業界(?)の連中は恥ずかしくないのだろうか。 ついでにブックオフでいろいろを見てみる。 すると、100円コーナーにもかつてのベストセラーや名作漫画、絶版でamazonでも手に入らないようなが並んでいるではないか。 あの時興味はあったけど買い損ねたあの、ベストセラーにな

    さようなら本屋さん
    kathew
    kathew 2008/09/23
    新古書店ではない本屋は、おおむね新しい物しか並べないからなー。売れ残りがなければ
  • 正規表現の機能の覚書き

    はじめに「はじめての正規表現」がホッテントリ入りしていますが、 導入としては、何に使うのかがわかりやすくて良いのではないかと思います。 あれを見て、基機能をまとめてみたくなったので、正規表現の基的な機能について書いてみます。 (正規表現が初めてという人は「はじめての正規表現」を先に見たほうがいいと思います。) 例では「検索」か「置換」をするものとして話を進めていきます。 (「はじめての正規表現」が実例を中心にしたのに対して、こちらは機能を中心に書きます) 正規表現は、プログラミング言語やその他のツールなど、それぞれで微妙な違い(方言)があるので、その点には注意が必要です。 (表記法が違ったり、ここに紹介する機能がサポートされていなかったり、逆に紹介していない機能をサポートしていたりする場合があります) メタ文字とリテラル文字正規表現には、メタ文字とリテラル文字というものがあります。 メ

    正規表現の機能の覚書き
  • oredoco3へのコメント

    oredoco3へ書いたコメント。反映されるかどうかわからんのでこちらにもメモ。参考までに。 反映された場合や、oredoco3さんには私が誰だかはわかると思うけど、わざわざコレのためにダイアリー登録するのもメンドウなので増田で。 コメントしたのは以下の記事。 オレドコが起こしたイベントではてなのコミュニティの未成熟さを考える その1 - oredoco3の日記 http://d.hatena.ne.jp/oredoco3/20080916/1221572526 参考までに。 画面デザインの保護(1)著作権だけで保護できる範囲は広くない:ITpro http://www.itproexpo.jp/article/COLUMN/20061106/252596/ oredoko3さんのおっしゃるUI関連の訴訟もこちらに出ておりますが、その判決の中で「その複製ないし翻案として著作権侵害を認め得る

    oredoco3へのコメント
    kathew
    kathew 2008/09/21
    これには答えてほしかった
  • あいつ消えてくれないかなあ。

    あいつ消えてくれないかなあ。さっき家に帰ってきたらあいつしかいなくて背中見ただけで、特別疲れているわけでも落ち込むような出来事があったわけでもないのに、部屋に直行して寝たくなった。でも腹が減ってたからやめといた。今日は他の家族は遅いみたいだから夕飯作っててくれていた。焼きそば。アホか。麺類つくり起きって。アホか。のびるだろ。アホか。自分がいつも何時に帰ってくるのか知ってるくせに、その2時間以上前に作っておいて放置していたらしい。もちろん自分はできたてべたんだと。おいしかったんだと。そんで仕事帰りの自分にはのびて冷えてねちゃねちゃになった焼きそばべろって。おいしくできたってさ。だからべろってさ。このねちゃねちゃした何かを。アホとしか。材料が勿体無いからべたけどさ。材料費はあいつじゃない家族の金だし、野菜は自家製だったしな。物に罪はない。ありがたくいただいた。べてる間中、他にも惣菜が

    kathew
    kathew 2008/09/18
    焼きそばは伸びないと思うぜ‥
  • 続・リーマン・ブラザーズの内定取ってたんだけど…

    この記事は運営の方針により削除されました。

    続・リーマン・ブラザーズの内定取ってたんだけど…
    kathew
    kathew 2008/09/16
    魚拓は取られてたようで http://s02.megalodon.jp/2008-0916-1907-04/anond.hatelabo.jp/20080916173129 /と思ったら消えた後の物か‥ 残念
  • 「いい人」から彼氏に変わった瞬間。

    オレは中学高校大学といわゆる「いい人」だった。 いつも「増田くんっていい人だよね??」って言われてたけど、彼氏にはなれなかった。 そんなオレを彼氏対象と見ない女性から見た「いい人」の定義って、こんな感じだと思う。 1.優しい。(誰にでも) 2.気が利く。(誰にでも) 3.ダンナにしたいと思う。(私以外の誰かに) つまりどういうことかというと、八方美人なんだと思う。 非モテなので、女性に気に入られたいから、つい優しくしてしまう。 オレはむしろ「女性には優しく」って育てられてきたので、よけいそうだったのかなと思う。 当たり前なんだけど、女性から見て、誰にでも優しい八方美人な男をステディだって思うわけがないんだよね。 でもこんなオレがある時を境に女性に対してうまく行き始めた。 社会人になってからのことだ。 女性に対して気をつけ始めたことは、以下の通り。 1.気を遣うのは気になる子だけ。(当然)

    「いい人」から彼氏に変わった瞬間。
    kathew
    kathew 2008/09/16
    自分も八方美人になってる節はあるかも。性格の事だから難しいねぇ‥
  • 趣味って人と共有してナンボだろ?

    音楽趣味が人と合わない、とかよく耳にしたり目にしたりするが、 はぁ?とか思う。 趣味って人と共有して初めて意味が出てくるんじゃないのか? 誰かがその音楽を「イイ!」っていうから自分も「イイ!」と思えるわけだから、 まずは他人が何を聴いていて何を好きか、ということに常に敏感にならなければいけない。 「最近の音楽知らない」などとよく恥ずかしげもなく言えると思う。 どれだけ知る努力をしたのか、と問い詰めたい。 努力もしていない内から「最近の知らない」だの「人と趣味が合わない」だの、ってちょっと違うだろ、と。

    趣味って人と共有してナンボだろ?
    kathew
    kathew 2008/09/15
    流行りもの脳、かな
  • はてブを使っている人を見たことないぞ

    俺の中では V6 現象に例えているが 周囲で誰も V6 の CD を買ったという奴を知らないのにオリコン1位となるように、はてブが日で一番使われているSBSと言われても全然ピンとこない。 俺の周りでは delicious、livedoorクリップ、Y! My Web を使っている奴が多くて、はてブは皆無。 はてブユーザーが偏っているのか、俺の人間関係が偏っているのかは分からないが、少なくともはてなブックマークのコメントは気持ちが悪い。

    はてブを使っている人を見たことないぞ
    kathew
    kathew 2008/09/14
    結局そこに落ち着くところに失望した
  • 最近、小学校で同級だった男の子の夢を見る。

    最近、小学校で同級だった男の子の夢を見る。毎晩のように見る。 父が転勤族だったわたしは4年のときにその小学校に転入して、卒業と同時にまた遠くに引っ越した。 同窓会に参加したこともないし、中学から今に至るまではまったく接点はなかったんだけど、夢に出てくるものだからいろいろ思い出してしまって、こういうもやもやをどこに吐露すればいいものかわからないので今回初めて増田になってみた。叩かれるのはこわいので、誰にも見られずひっそりと落ちていってくれればいいと思う。 それはさておき、そいつはお金持ちの家の長男で、将来は父親の会社を継ぐことになっているといううわさだった。 毎年クラス替えのある小学校だったんだけど、そいつとは4年から6年までずっと同じクラスだった。 どこかひねたところのある子どもだった。 女の子同士の 「ねえ、今好きな人いる?」 という会話の遡上に上ることはなかったけど、頭が良く、スポーツ

    最近、小学校で同級だった男の子の夢を見る。
    kathew
    kathew 2008/09/14
    はっきり伝えないと終わっちゃう恋もある