タグ

technologyに関するkathewのブックマーク (147)

  • 珈琲を淹れさせてみたのだが・・・‐ニコニコ動画(ββ)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応機種:docomo、au、SoftBankでご覧頂けます。詳しくはニコニコ動画モバイルサイトにてご確認ください。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

  • 大容量の「5次元ディスク」、豪大学が開発

    DVDの2000倍の容量の「5次元」ディスクを実現する技術を、豪大学が開発している。 豪スウィンバーン大学の研究者は5月21日、ナノテクノロジーを使って大容量5次元ディスクを構築する方法を初めてデモした。 現行のディスクは3次元構造だが、同校の研究者は、ナノ粒子を使ってスペクトル(色)の次元と、偏光(polarisation)の次元を加えることができたという。これらの次元を加えることで、ディスクの物理的な大きさは変えずに、容量を増やすことが可能になるとミン・グー教授は言う。 色の次元を作り出すために、グー氏らは金ナノロッドをディスクの表面に付加した。ナノ粒子はその形に従って光に反応するため、ディスクの同じ場所にさまざまな異なる波長で情報を記録することができる。現行のDVDは1つの色の波長でのみ情報を記録している。 さらに、偏光を利用してもう1つ次元を追加した。ディスクに光波を当てたときに、

    大容量の「5次元ディスク」、豪大学が開発
    kathew
    kathew 2009/05/22
    ‥が、最近の技術革新の速度を考えると、商業利用可能になる目算の5~10年後にはまた新たな競合規格が登場してそうだ
  • [実写合成]カメラ買ったので実写合成してみた[マッチムーブ]

    以前から気になっていたマッチムーブソフトを使ってみました。使った動画はこちらの実写動画スレに。3DCG@よつば http://3dcg-yotuba.com/参考 マッチムーブwiki http://www28.atwiki.jp/matchmove/pages/1.htmlzoziのブログhttp://studiosleipnir.blog15.fc2.comツイッターも始めてみた。zozi009過去にアップしたものmylist/11351151

    [実写合成]カメラ買ったので実写合成してみた[マッチムーブ]
  • [3D]ミクのいる風景~カメラ買ったので実写合成してみた・解説編

    実写合成動画二つ目です。前回で興味持たれた方がいるようなので、ちょっとした解説動画作ってみました。ミクの歌はこちらのものを使わせてもらいました。ありがとうございました。sm1297612zoziのブログhttp://studiosleipnir.blog15.fc2.com/ツイッターも始めてみた。zozi009過去の作品mylist/11351151

    [3D]ミクのいる風景~カメラ買ったので実写合成してみた・解説編
  • 容量はBlu-rayの20倍、ついに500GBの記録容量を実現した「ホログラフィックディスク」が登場

    2006年にGIGAZINEで次世代光ディスクとして「ホログラフィックディスク」が将来的に登場する予定であることをお伝えしましたが、ついに実際に登場することが明らかになりました。 1枚あたりBlu-rayディスク20枚分にあたる500GBの大容量を実現していることに加えて、従来のディスクとの互換性も維持しています。 詳細は以下の通り。 米GE、500GBのデータを保存できるマイクロホログラフィック・ストレージ技術を実証 | 日経プレスリリース このリリースによると、アメリカのGEがDVDと同じサイズのディスクに500GBのデータを記録できるマイクロホログラフィック・ストレージ材料の実験に成功したそうです。 今回開発されたマイクロホログラフィック・ディスクは、記録フォーマットがDVDやBlu-rayディスクなどの現在の光ストレージとは異なるとしており、DVDやBlu-rayディスクがディスク

    容量はBlu-rayの20倍、ついに500GBの記録容量を実現した「ホログラフィックディスク」が登場
    kathew
    kathew 2009/04/29
    技術の進歩はとどまるところを知らないな
  • 「最速ブラウザ」争いは無意味だ

    Microsoftが最近実施した一連のテストによると、Internet Explorer 8(IE 8)は現在市場に出回っているブラウザの中で最速だという。もっとも、Google ChromeやFirefox、Safari、Opera、WebKitといったブラウザについて同様の主張を展開している調査結果を探すのは、そう難しい作業ではないはずだ。 それならば、こうした最速ブラウザに関するテストの数々をどう解釈すればいいのだろう? どのテストが最も妥当なのだろう? まあ、当を言えば、映画『ミートボール』でのビル・マーレイの口グセと同じで「そんなのどうでもいい!」といったところだ。 まったくその通りなのだ。最近のWebやWebブラウザに関して言えば、ブラウザを選ぶ際に速度を気にする人など、ほとんどいない。 確かにかつてはブラウザの性能が重視された。わたしも実際1990年代にブラウザの比較を行

    「最速ブラウザ」争いは無意味だ
    kathew
    kathew 2009/03/17
    ある程度同感だけども、どうせJavascript高速化競争が激化しているのだから、この際徹底的に、いける所まで高速化していって欲しいと思
  • 事故で片目を失った女性、義眼として小型カメラを搭載してくれるエンジニアを募集 - GIGAZINE

    自動車事故によって片目を失ってしまった女性が、失った目の代わりに義眼として小型カメラを搭載してくれるエンジニアを募集していることが明らかになりました。 なんだか攻殻機動隊に出てきそうな話ですが、いったいどういうことなのでしょうか。 詳細は以下の通り。 CALL FOR ENGINEERS << ONE-EYED このページによると、Tanya Vlachという女性が義眼として小型カメラを搭載してくれるエンジニアを募集しているそうです。Tanyaは事故で2005年に左目を失っており、それを最新技術で補うことに興味があるとのこと。 そして義眼として搭載する小型カメラにMPEG-4でのレコーディング機能やMini(Micro?)SDカードスロット、AV出力、Firewire・USBドライブ機能、光学3倍ズーム、遠隔操作機能、Bluetoothなどを要求しており、オプションとしてワイヤレス充電機能

    事故で片目を失った女性、義眼として小型カメラを搭載してくれるエンジニアを募集 - GIGAZINE
    kathew
    kathew 2008/11/19
    要求する義眼の機能の豊富さにわろた
  • 太陽炉で鉄を溶かすムービー

    「太陽炉」というのは太陽の放射を特定領域に集めて高温を作り出せるというシステムで、有名なところではオリンピックの聖火を採取する際に使われています。巨大なものだとなんと鉄を溶かすこともできるそうです。 今回、実際に太陽炉を使って鉄を溶かしているムービーがあったので紹介します。まるでなにか合成映像をみている気分になれます。 ムービーの再生は以下から。 YouTube - Melting steel with solar power あまり大きくなくてもかなりの高温が作り出せるようで、以下のムービーでは合成樹脂製と思われる棒の先から白煙が立ち上り、ぐにゃりと歪んでしまっています。 YouTube - Solar furnace test ちなみに、機動戦士ガンダム00に出てくる「GNドライヴ」も太陽炉と呼ばれていますが、こちらは莫大なエネルギーを半永久的に生み出すもので、むしろ「機動戦士ガンダム

    太陽炉で鉄を溶かすムービー
    kathew
    kathew 2008/11/07
    ガンダムにおける「太陽炉」の説明も非常に丁寧。00は観た事がなかったが、ちょっとだけ観てみたくなった。なんとなく
  • ソニーがBlu-ray技術を応用した高音質な「Blu-spec CD」を開発、既存のプレーヤーでも再生可能

    ソニーがBlu-rayの技術を応用した高音質なCD「Blu-spec CD」を開発したそうです。 従来のCDよりも高音質なだけでなく、既存のプレーヤーでも再生可能とのこと。 詳細は以下の通り。 SME、ブルーレイ技術応用し高品質CD 一般機で再生 デジタル家電 エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS 日経済新聞社の報道によると、ソニー・ミュージックエンタテイメントはBlu-rayの技術を応用した、通常のCDよりも高品質な音が楽しめる「Blu-spec CD」を開発したそうです。 「Blu-spec CD」は高音質にもかかわらず、CDの規格に準拠しているため、一般に普及している音楽プレーヤーでそのまま再生できるとのこと。 なお、気になる価格は通常のCDより715円高い2500円(1枚組の場合)になるとしており、12月24日にクラシックやジャズなど60作品が発売されるとしています。 ちなみに

    ソニーがBlu-ray技術を応用した高音質な「Blu-spec CD」を開発、既存のプレーヤーでも再生可能
    kathew
    kathew 2008/11/05
    CD規格に準拠しているらしいが、詳しい事がわからないので実際に登場してからでないとなんとも言えない
  • 1台のテレビで同時に2つの番組を視聴できる技術が登場へ

    リビングでテレビ番組を見ている時に、家族に別の番組を見たいと言われて困ってしまうことがありますが、なんと1台で2つの異なる番組を試聴できる技術が登場するそうです。 単純に「2画面モードで見ればいいのではないか」という気もしますが、より画期的な技術となる模様。 詳細は以下の通り。 Double the viewers, double the TV この記事によると、アメリカの大手半導体メーカーTexas Instrumentsが、1台のテレビで2つの異なる番組を同時に視聴できる技術を開発しているそうです。 これはAとBの2つの異なる番組を同時に画面に出力するというもので、視聴者は付属のメガネを用いることで、AだけまたはBだけを視聴できるようになるとのこと。なお、音声についてはどちらか一方がヘッドホンを使う必要があるとしています。 いっそのこと音声も超指向性スピーカーなどを用いて、それぞれの視

    1台のテレビで同時に2つの番組を視聴できる技術が登場へ
    kathew
    kathew 2008/11/04
    ちょっと面白い。ただまあ、現在となっては、TVはワンセグで見れば良いんだけどさ‥
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    一時1バレル76ドルと約4年ぶり高値を付けた後、40ドル台半ばまで急落した2018年の原油相場。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国は19年も協調減産を続けることで合意し、相場の下支えを…続き 米利上げ路線 岐路に FRB、来年2回に減速へ 中東に空白、世界のリスク [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 攻殻機動隊の「義体化」へ一歩前進、脳細胞でコンピューター回路を作成することに成功

    人間の脳を構成する1つのニューロンの信頼性は実は低く、シグナルが別のニューロンに伝わるのはわずか40%。このようにして低い信頼性にもかかわらず、人間の脳はこれらのニューロンを極度に結合させることでもっと信頼できるようにしているとのこと。 ということは、ニューロンをいくつも組み合わせればコンピューターの回路としてちゃんと動作するのではないか?と考えたある研究者が実験室の中で、ついにこの脳細胞を使ったコンピューター回路の作成に成功したそうです。 詳細は以下から。 Computer circuit built from brain cells - tech - 23 October 2008 - New Scientist Tech これはイスラエルのレホボトにあるワイツマン科学研究所のエリシャ・モーゼズ氏とその研究生たちが成し遂げたもので、ワイヤーではなくニューロンを使用して、信頼できる回路を

    攻殻機動隊の「義体化」へ一歩前進、脳細胞でコンピューター回路を作成することに成功
  • 不倒城: SI業界からネットゲーム業界に移った知人に色々話を聞いてきた。

    ちょっと技術的な話になる。 私の知人に、かつてはアルファベット三文字の某有名SI会社に在籍していて、今はどういう訳か某ネットゲームの会社に勤めている変り種がいる。 彼はネットワークとDBの専門家である。ゲーム業界には元来DB周りに詳しい人があまり多くなかったらしく、しかしネットゲームの開発にはDBやネットワークのアーキテクチャに関する知識が必須で、要は引き抜かれたらしいのだが、当人それ程ゲーム好きでもないのに面白いルートに行くなーと思っていた。 機会があったら金融業界とネットゲーム業界のシステム周りの違いについて聞いてみたいなーと思ってたんだが、この前久々に会ったら色んな話が聞けた。特定されない程度においおい書いてみよう。ぼかして書く為、ところどころいー加減だが勘弁して頂きたい。 今日はサーバとかデータのやり取りとか、技術的な話。 まず、前提。オンラインシステムの肝の一つに、「誰がデータを

    kathew
    kathew 2008/09/23
    この地獄絵図の状況、オンゲーやってたら、いかにも「あるあるwww」って感じ。中の人寄りの話は面白い/ゲームでクライアント側にデータ及びキャッシュ持たせると不正の敷居が下がるから、その辺大変なのだなぁ
  • 12歳の少年が新種の太陽光発電を開発

    近年の地球温暖化などによって、エコな発電機として太陽光発電が注目されていますが、その太陽光発電に関して画期的な発明をした人物がいるそうです。 その新しい太陽光発電を開発したのは、なんと12歳の少年。少年はあるものを開発することによって、太陽光発電を飛躍的に効率よく電力を生み出すシステムにしてしまったとのこと。 詳細は以下より。2008_DF_William_Yuan.pdf (application/pdf オブジェクト) 新しい太陽光発電を開発したのはウィリアム・ユエン君。彼は12歳の若さで機械工学・生物学・プログラミング・メディア設計などを習熟しているそうです。 これまでの太陽光発電では可視光だけを用いていましたが、ユエン君はこれに加えてUV(紫外線)も吸収できる画期的なシステムを開発したそうです。さらに、電気の変換効率を2倍に引き上げるカーボンナノチューブも設計し、従来のシステムより

    12歳の少年が新種の太陽光発電を開発
    kathew
    kathew 2008/09/19
    絵に描いたような天才キター
  • 異常に近未来な平井駅の駐輪場(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    「都会人のためのおしゃれなエコ」なブログメディアTreeHuggerが、東京の駐輪場のシステムにびっくりしています。 通勤や通学で使用する人が非常に多いため、駅前の限られた面積の中で自転車をたくさん収納する必要がある東京の駐輪場は、外国の方から見ると脅威の独自進化を遂げつつあるようです。 こちらの江戸川区平井駅の駐輪システムの動きは、エヴァンゲリオンの第三新東京市のシャッターかはたまたロボットみたいでステキすぎてヤバめ。RFIDを使用していて、自転車を所定の位置におくとロボットアームがカードの個人情報を読み、適当な場所にしまっておいてくれます。取り出す時は同様にカードを出せは10秒ほど待つだけで自分の自転車を出してもらえます。一ヶ月の定期利用で1800円。施錠も不要。 僕らは未来に住んでいるのだと思います。 [Treehugger] Adam Frucci(MAKI/いちる) 【関連記事】

    異常に近未来な平井駅の駐輪場(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
    kathew
    kathew 2008/09/11
    近所に欲しいよね
  • 最も軽い固体「エアロゲル」をいろいろ実験してみる

    その99.8%は空気で形成されているという最低密度の固体「エアロゲル」を個人で購入した方がいました。 その人の名前はJason Wellsさん。エアロゲルは重さがたった空気の3倍しかないという不思議な物体です。化学的にはガラスに似ており、NASAの宇宙でのプロジェクトなどでも利用されています。 持った感じは、異常に軽いゼリーのよう。ほとんど持っていないかのようだそうです。「空中に固定化されたタバコの煙」と称されるこのエアロゲルを、Jasonさんは家にあるいろいろな道具を使って実験してみたそうです。 強度、光学特性、いろいろな液体をかけるとどうなるか、温度変化への反応、電気の伝導性などなど…結果としては、難燃性(燃えにくさ)と絶縁性において高い特性を発揮したとのこと、また水分を吸収する力が強く、手で持つ端から指の水分が吸われ、指先がちょっと乾燥してしまったそうです。負荷が均等に分散されている

    kathew
    kathew 2008/09/02
    99.8%とか‥w
  • インテルが電源コード不要の「ワイヤレス電力」を開発、実演ムービーを公開 - GIGAZINE

    Intelがサンフランシスコで開催中のイベント「2008 Intel Developer Forum」にて、MITの物理学者の理論を元にして、ワイヤレス共振エネルギー・リンク(Wireless Resonant Energy Link:WREL)の研究を発表、電源プラグも電線も使わずに60ワットの電球を点灯させることに成功したとのこと。これはノートPCを駆動させるのに十分な電力だそうです。上記写真がその実物。 この技術を使えば、将来的には部屋にノートPCを持って入るだけで充電開始といったことが可能になり、電力をワイヤレスで安全かつ効率的に供給できるとのこと。 また、この様子はYouTubeにてIntelが直接アップロードして公開しています。再生は以下から。 インテル CTO ジャスティン・ラトナー、2050 年までに人間と機械はより一層近づくと講演 今回のワイヤレス共振エネルギー・リンク技

    インテルが電源コード不要の「ワイヤレス電力」を開発、実演ムービーを公開 - GIGAZINE
    kathew
    kathew 2008/08/23
    原理を聞いたら難しくて頭がショートしてしまいそうな新技術の話。でも科学の進歩って凄いね!
  • まるで本物の女性のようなCGアニメーション「Emily」

    上記に映っているEmilyという名前の女性。一見物の女性のように見えますが、実はCGで作成された女性です。目元の表情や顔の筋肉の動きなど、何も言われなければ物の人と間違えてしまうような出来栄えで、CG技術の将来を垣間見たような気分になります。 ムービーは以下より。Lifelike animation heralds new era for computer games - Times Online このCGを作成したのはImage Metricsというチーム。最高執行責任者のMike Starkenburg氏によると、見ている相手に目が物だと思わせることができれば、物の人間と間違える可能性が高いとして、目の部分を特に注意して作成したようです。後は顔の筋肉の動きなどに注意し、表情を作成していったとのこと。 これがワイヤーフレームの状態のEmily これが完成型 ビデオチャットをしてい

    まるで本物の女性のようなCGアニメーション「Emily」
    kathew
    kathew 2008/08/19
    よ~~~~く見たらCGっぽい部分というのはまだある。本当によく見ないとわからないけれど
  • データから「構造」を発見する:より人間に近づく人工知能 | WIRED VISION

    データから「構造」を発見する:より人間に近づく人工知能 2008年7月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim 生物学者のエルンスト・ヘッケルが作成した系統樹(現在は不正確だとされている)。 Image: WikiMedia Commons コンピューターがより人間らしく考えるのに役立つかもしれない、ある新しいパターン認識モデルが登場した。 7月28日(米国時間)刊行の『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に掲載されたこのモデルは、生のデータセットから出現する見込みが最も高いパターンの種類を判断する。 こうした処理は、人間が周囲の世界を理解する際に無意識のうちに使っているものだが、人工的な認識ツールでは一般に難しいとされてきた。 顔認識や系統学などに使われている現行の諸モデルでは、予想されるパターンの型があらかじめ特定されている必要があ

    kathew
    kathew 2008/07/31
    面白いなー。何かものっすごい革命的なものを見た気がする
  • 画面の中のメイドさん、棒でなでたり眺めたり 拡張現実「電脳フィギュア ARis」

    手に持った棒で画面の中の“電脳メイド”をつついて反応を楽しんだり、その姿を様々な角度から眺めたりして楽しめる「電脳フィギュア ARis(アリス)」という製品を、ゲームベンチャー・芸者東京エンターテインメント(東京都文京区)が今秋発売する。「バーチャルなフィギュアを現実世界に登場させる、世界初の一般向け拡張現実(Augmented Reality)エンタメソフトウェア」としている。 1.5センチ角のプラスチック製「電脳キューブ」と、キューブを先端に付けた長さ10センチの「電脳スティック」で構成。さらにWebカメラと、無償配布する専用ソフト(Windows用)が必要だ。 PCにソフトをインストールし、Webカメラの前に電脳キューブを置く。すると、PCに表示したWebカメラ画面上に、3Dの電脳メイドさん「ARis」が電脳キューブの上に立った姿で現れる。電脳スティックをキューブの上で動かせば、メイ

    画面の中のメイドさん、棒でなでたり眺めたり 拡張現実「電脳フィギュア ARis」
    kathew
    kathew 2008/07/19
    品物自体はキワモノだと思うが、技術には驚いた >『カメラの位置を変えたり、キューブを回転させてもキャラの表示は途切れることがなく~』